• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回転角速度シアー場中の鋸歯状振動とプラズマ崩壊

研究課題

研究課題/領域番号 10680455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 プラズマ理工学
研究機関静岡大学

研究代表者

佐伯 紘一  静岡大学, 理学部, 教授 (90005546)

研究分担者 天岸 祥光  静岡大学, 理学部, 教授 (10042409)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードプラズマ崩壊 / ディスラプション / 回転角速度シアー / モード遷移 / プラズマ拡散 / 鋸歯状振動 / 径方向電場
研究概要

この研究により、昨年度得られた回転角速度シアーによるプラズマ崩壊現象の非線形発展過程に関する、さらに詳しい実験データを得た。
1.昨年度開発した多点探針による磁場に垂直な2次元平面におけるプラズマ密度の振る舞いの観測法を、ドリフト波について適用し、ドリフト波に乗って動くドリフト渦の初期的データを得ることに成功した。この2次元測定システムが十分にその機能を発揮しうることを示すことができた。しかしながら、回転角速度シアー場中におけるプラズマの広がりに関する2次元測定の初期的な観測には成功したが、鋸歯状振動とプラズマ崩壊の2次元観測には残念ながら成功していない。これは、鋸歯状振動とプラズマ崩壊の制御が十分でなく再現性に信頼性を欠くためで、現在この点の改良に鋭意努力している。
2.上記の事情のため、多点探針からのデータを、2次元等高線データに変換せず、オシロスコープで直接観測することにより、鋸歯状振動とプラズマ崩壊の関係を考察した。この結果、径方向電場の強度の大きさにより4つの領域に分けられることが分かった。すなわち、1)線形のモードm=2の励起領域、2)m=1および2の同時励起領域、3)m=1および2が交互に現れる領域、4)m=1が鋸歯状振動となり、プラズマ崩壊を伴う領域である。領域4)はトカマクにおけるテアリング不安定性トとプラズマ崩壊の関係と酷似している。この時、m=2からm=1に遷移しついにはプラズマ崩壊を起こすという非線形発展過程が最も重要であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koichi Saeki: "Electron-hole Disruption due to Ion Motion and and Formation of Coupled Electron Hole and Ion-Acoustic Soliton in a Plasma" Physical Review Letters.80・6. 1224-1227 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi