• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラトニズムと数学の関係をめぐる歴史的考察 -ピュタゴラス学派偽文書およびプラトン書簡集再考-

研究課題

研究課題/領域番号 10710002
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関千葉大学

研究代表者

和泉 ちえ  千葉大学, 文学部, 助教授 (70301091)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプラトニズム / プラトン / ピュタゴラス学派 / 数学 / Thesleff / アルキュタス / プラトン書簡集 / 偽文書 / ピュタゴラス / プラトンズム / 数学と宇宙 / ソクラテス以前
研究概要

プラトニズムと数学の関係を、その歴史的生成の場面において再構成する作業において、昨年度はアルキュタスの断片に焦点をあて考察を加え、プラトンの五つの数学的諸学科の枠組とアルキュタスに代表されるピュタゴラス学派のその枠組の内的連関を、現存する文献資料に基づき再構築を試み論文にまとめ発表した。本年度は、引き続きThesleffが編集したピュタゴラス偽文書の断片集を精読調査しつつ、それらの文書が諸家が断定するように偽作のレッテルを付すべきものなのか否か、プラトン書簡集に新たな視点から解釈を加えつつ、プラトンの哲学的思想基盤と数学的諸学科の接点の発端のありかを探る試論を論文にまとめ発表した。十三通現存するプラトン書簡集の中で、かかる問題に対して何らかの手がかりを与えるものは、第七書簡に加えて特に第二書簡および第十三書簡が挙げられよう。これらの書簡もまた、近年においてはプラトンの名をかりる偽作と見なされる傾向にあり、その内容に対して吟味を加える作業は控えられる現状だが、本研究において筆者は、文献学的な意味における書簡の真偽問題は必ずしも書簡の内容の真相には直結しないことを前提に据え置き、ディオニュシオス二世の宮廷で繰り広げられたプラトン、ピュタゴラス学派、ディオンらの政治的駆引きの場に、プラトニズムと数学の関係の端緒を抽出した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 和泉 ちえ: "Did Plato actually meet Archytas? : A Speculation about Plato's Encounter with Archytas"千葉大学 人文研究. 第29号. 1-39 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉 ちえ: "Rethinking the Relationship between Plato and the Pythagoreans-Archytas Bl and Plato's framework of the μαθηματα"千葉大学 人文研究. 第28号. 43-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chiye Izumi: "Rethinking the Relationship between Plato and the Pythagorenus-Archytas B1 and Platis frame work of the by OyudTd-" 千葉大学人文研究. 28号. 43-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi