• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小管阻害剤による免疫修飾メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10770392
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関東京大学

研究代表者

朝比奈 昭彦  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50202601)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード微小管 / 接着分子 / VCAM-1 / コルヒチン / グリセオフルビン / 血管内皮細胞 / セレクチン
研究概要

1.徴小管阻害剤であるコルヒチンは、グリセオフルビンと同様に、ヒト毛細血管内皮細胞であるHDMEC(TNFα刺激)、HUVEC(TNFα刺激、IL-1α刺激)のVCAM-1の発現を濃度依存性(0.04-40μg/ml)に抑制した(6、12,24時間)。一方、HDMEC、HUVECのlCAM-1発現に対しては、これらの薬剤は若干の抑制作用しか示さなかった。むしろ24時間後ではコルヒチンはlCAM-1発現を増強しており、発現分子のinternalizationの抑制が想定された。
2.4.5時間、12時間TNFαで刺激後のHDMECにおける、lCAM-1、VCAM-1遺伝子発現に対するこれら薬剤の影響を半定量RT-PCR法で検討したところ、グリセオフルビンでみられたように、コルヒチンの場合でもICAM-1の遺伝子発現は有意に変化せず、VCAM-1遺伝子発現のみが選択的に柳制された。
3.徴小管安定剤タキソールが、これらの薬剤によるVCAM-1の抑制をブロックできることより、この抑制作用が微小管阻害と直接に関わるものであることが示唆された。また、グリセオフルビンで処理した細胞の方が、コルヒチンで処理した細胞に比べてタキソールによる拮抗作用を受けやすかった。
4.これらの薬剤で処理した血管内皮細胞を洗浄してTNFαで再刺激すれぱ、VCAM-1発現の再誘導が可能であった。ただし、発現抑制からの回復はグリセオフルビンの方が早く、また、細胞形態の回復とも対応した。タキソールとの相互作用も含め、これらの相違はグリセオフルビンとコルヒチンの微小管阻害の様式の相違に起因すると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akihiko Asahina et al.: "Colchicine and griseofulvin inhibit VCAM-1 expression on human vascular endothelial cells - Evidence for the association of VCAM-1 expression with microtubules"Jounal of Dermatological Science. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi