• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白共役型受容体の細胞内局在の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10771314
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関国立小児病院(小児医療研究センター)

研究代表者

平澤 明  国立小児病院, 小児医療研究センター・小児薬理研究部, 研究員 (70242633)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードα1Aアドレナリン受容体 / α1Bアドレナリン受容体 / yeast two-hybrid法 / Green Fluorescent Protein / gClqBP / Green Fluorescent protein / フローサイトメトリー / レーザー共焦点顕微鏡
研究概要

受容体の細胞内局在、およびその制御機構を解析するために、α1A,α1Bナドレナリン受容体をモデルとし、定量的実験が可能なフローサイトメトリーと、画像として可視化が可能なレーザー共焦点顕微鏡を組み合わせ解析を行ってきた。前年度は、受容体の蛍光標識にはエピトープタグ、GFP(Green Fluorescent protein)を融合した受容体コンストラクトを作製し、細胞内局在、輸送機構の直接的な可視化および、Real-timeでの観察を可能にした(Awaji et al,Mol Endcrino 1998)。さらに、受容体蛋白質を誘導発現できる培養細胞系を作製し、これを用いて局在、輸送機構に関する薬理学的な解析を行った(Hirasawa et al.Brit J Pharmacol 1998)。また、局在の制御に関与すると考えられる蛋白質の検索のため、yeast two-hybrid法を用いα1Bアドレナリン受容体に結合する蛋白質としてgClqBPの単離に成功した。
本年度は、この蛋白質とα1Bアドレナリン受容体との相互作用について、より詳細に解析した。gClqBPのcDNAとα1Bアドレナリン受容体cDNAとをco-transfectすると、同一の細胞内局在を示すこと、その培養細胞を可溶化後抗α1Bアドレナリン受容体抗体で免疫沈降を行うとgClqBPが共沈することなどから、発現した細胞内でも相互作用のあることが分かった。さらに、上記蛍光検出系を組み合わせることで、gClqBPが実際にα1Bアドレナリン受容体の発現量を抑制することを明らかにした。また、相互作用するα1Bアドレナリン受容体側の部位をyeast two-hybrid法と顕微鏡での解析を組み合わせて検索したところ、C末端側のArgがクラスターを作った領域を含むことが分かった。
以上、受容体の発現を蛋白レベルでの制御する可能性のある新規の因子を同定し、また相互作用部位についても新規のモチーフを見いだすことができた(Zjxu et al J Biol Chem 1999)。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Xu J., Hirasawa A. et al.: "Interaction of α1B-adrenergic receptor with gC1q-R, a multifunctional protein"J. Biol. Chem.. 274(30). 21149-21154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinoura H., Take H., Hirasawa A. et al.: "Key amino acids of vasopressin V1a receptor responsible for the species difference in the affinity of OPC-21268"FEBS Letters. 466. 255-258 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平澤明、辻本豪三: "受容体タンパク質の細胞内輸送におけるソーティング"生体の科学. 50(6). 560-564 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujimoto G,Hirasawa A Sugawara T,Awaji T.: "Subtype-specific differences in subcellular localization and chlorethylclonidine in activation of α1-adrenoceptors" Life Sciences. 62(17/18). 1567-1571 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata K,Hirasawa A,Foglar R Ogawa S,Tsujimoto G.: "Effects of Quinidine and Verapamil on human cardiovascular α1-adrenoceoptors." Circulation. 97. 1227-1230. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Take H,Shibata K,Awaji T,Hirasawa A,Takada T,Tsujimoto G,et al.: "Vasacular α1-adrenoceptor subtype selectivity and α1-blocker-induced orthostatic hypotension." Jpn.J.Pharmacol.77. 61-70, (1998.)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirasawa A,Awaji T,Sugawara T Tsujimoto A,Tsujimoto G.: "Differential mechanism for the cell surface sorting and the agonist-promoted internalization of a1B-adrenoceptor." Br.J.Pharmacol.124. 55-62. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Awaji T,Hirasawa A,Sugawara T,Izumi S,Tsujimoto G,et al: "Real-time optical monitoring of ligand-mediated internalization of α1b-adrenoceptor with green fluorescent protein." Mol.Endocrinol.12. 1099-1111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi