研究概要 |
実験室齧歯類(マウス,ラット,スナネズミ,ハムスター)の事態対処方略を,欲求性,嫌悪性,社会的の3種の実験事態において検討した.また発達的要因の影響についても調べた. 欲求性事態:近交系マウスにおいて,2レバーオペラント光弁別学習の成立を確認した上で即時小報酬と遅延大報酬の選択を検討した.C57BL/6とDBA/2に比べてBALB/cが即時小報酬を選択する傾向が強く,衝動性が強かった.ラットにおいて餌対処方略に関する基礎データを得ることができた.すなわち,餌をその場で摂取するか,巣に持ち帰るかの選択は、餌の推定摂取時間に依存する可能性が示された.ハムスターにおいてホーディング行動に系統差があることがわかった. 嫌悪性場面:新奇性や開放性に基づく嫌悪性事態では,高・低活動系マウスとTsukuba高・低情動系ラットを対象に実験が行なわれ,対処方略の制御に脳内モノアミン系が重要であることがわかったが,5-HT系抗不安薬のブスピロンは低情動系においてのみ有効であった.恐怖条件づけに基づく嫌悪性事態における近交系マウスの対処方略が分析され,回避学習成績が対処方略に依存すること,回避反応習得が対処行動を変えることがわかった.新奇な味覚に対するTsukuba光・低情動系の反応は新奇事態に対するものとは異なることが明らかになった. 社会的事態:雄マウス同士の対処方略について嫌悪性事態との類似点(すくみ傾向の強さ)が認められた.雄マウスの攻撃を雌が促進すること、雌は優位な雄を好み,交尾相手として選ぶことがわかった.仔の可聴域および超音波発声が母マウスの養育行動に影響することが示された. 発達的要因:一夫一婦制のスナネズミに対象にして,嫌悪性および社会的事態における対処方略に対する雄親の影響について検討した.その結果,敵対的相互作用における他個体への対処方略が雄親の影響を受けることがわかった.
|