• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚的注意の時空間特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

横澤 一彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (20311649)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワード視覚的注意 / 巡回系列順序錯誤 / 曲線追跡 / 負のプライミング / 時空間特性 / 高速系列提示 / オブジェクト・ベース
研究概要

視覚的注意の時空間特性の解明を目指し、巡回系列順序錯誤、曲線追跡、負のプライミングなどの検討を行った。高速で系列的に視覚刺激を提示するとき、提示順序があいまいに知覚される巡回系列順序錯誤は、提示刺激がオーバーラップ処理されているために生ずるためと推定された。そこで、巡回提示文字の提示位置を操作する実験を行った結果、位置固定の有無で差異があることが分かった。更に、視覚的複雑度や音韻情報の影響を漢字を刺激として検討した。音韻情報の利用を制限するため,読みを統一すると,順序錯誤は減少した。視覚情報の利用を制限するため,読みを別々にし,回答を口頭で行わせると,順序錯誤が認められた。これは,順序符号化段階で音韻情報が利用される場合に順序錯誤が生起することを示している。次に、曲線追跡は、同曲線上と判断する時間がプローブ間の曲線に沿った距離にともない増加する現象である。曲線内と曲線間での奥行きの影響を調べ、オ曲線間に奥行き差があるときには処理が促進するが、曲線内に奥行きがあるときは距離に依存して処理時間が遅延することが分かった。無視された先行刺激によって後続刺激の処理が抑制される現象である負のプライミングは,無視刺激による干渉が大きいほど,抑制の効果も大きいことが予想された。無視刺激の文字を回転することが,文字の同定課題で干渉を低減するのに有効であると考え、実験を行った結果,標的が正立,無視刺激が回転文字である場合には,干渉も負のプライミングも消失した。逆に,標的が回転,無視刺激が正立文字である場合には,干渉と負のプライミングの両方が生じた。この結果は,回転文字の無視刺激は文字表象レベルにおいて干渉しないために,文字の同定課題では抑制を受けず,負のプライミングが消失したと説明できる。今後とも、様々な心理現象に着目し、視覚的注意の時空間的特性を総合的に解明するように研究を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 横澤一彦: "高次視覚の認知心理学と脳機能計測"認知神経科学. 1. 152-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井淳一,横澤一彦,高野陽太郎: "負のプライミングは回転文字によって生ずるか"心理学研究. 71. 395-402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井淳一,横澤一彦: "負のプライミングにおける刺激の回転の影響:文字同定課題を用いた検討"基礎心理学研究. 19. 35-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼睦,横澤一彦: "奥行き方向の視覚走査に関する基礎的検討"基礎心理学研究. 19. 43-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼睦,横澤一彦,佐藤隆夫: "3次元的曲線追跡の検討"心理学研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松嵜直幸,繁桝博昭,伊藤暢章,横澤一彦: "インターネットを利用した心理実験環境の提案"日本教育工学会論文誌. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甘利俊一,外山敬介 編集: "脳科学大事典(共著)"朝倉書店. 1006 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本視覚学会 編: "視覚情報処理ハンドブック(共著)"朝倉書店. 656 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokosawa, K.: "Confusion of relative order in cycling character sequence presentation."Investigative Ophthalmology & Visual Science. 40, 4. S47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai, J.& Yokosawa, K.: "ON THE RELATIONSHIP BETWEEN NEGATIVE PRIMING AND STIMULUS FAMILIARITY."Investgative Ophthalmology & Visual Science. 41, 4. S41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumatsu, H.& Yokosawa, K.: "EFFECT OF BACKGROUND PRESENCE AND DISPLAY SET SIZE IN CHANGE DETECTION."Investgative Ophthalmology & Visual Science. 41, 4. S420 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suganuma, M.& Yokosawa, K.: "EFFECT OF DEPTH ON 3-D CURVE TRACING."Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41, 4. S235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suganuma, M.& Yokosawa, K.: "What regulates curve tracing? "Investgative Ophthalmology & Visual Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, Y.& Yokosawa, K.: "THE EFFECT OF TEMPORAL LAG FOR REPETITION IN LOCATION AND LETTER IDENTITY."Investgative Ophthalmology & Visual Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井淳一,横澤一彦,高野陽太郎: "負のプライミングは回転文字によって生ずるか"心理学研究.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Chiba & K.Yokosawa: "The effect of temporal lag for repetition in location and letter identity"Investigative Ophthalmology & Vision Science. 42・4(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M,Suganuma & K.Yokosawa: "What regulates curve tracing?"Investigative Ophthalmology & Vision Science. 42・4(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横澤一彦: "高次視覚の認知心理学と脳機能計測"認知神経科学. 1・2. 152-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井淳一、横澤一彦: "負のプライミングにおける刺激の回転の影響"基礎心理学研究. 19・2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 睦、横澤一彦: "奥行き方向の視覚走査に関する基礎的検討"基礎心理学研究. 19・2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nagai & K.Yokosawa: "On the relationship between negative priming and stimulus familiarity"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41・4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mitsumatsu & K.Yokosawa: "Effect of bockground presence and display set size in change detection"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41・4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suganuma & K.Yokosawa: "Effect of depth on 3-D curve tracing"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41・4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi