• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛利元就文書の基礎的研究-日本史と国語・国文学の共同研究の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 11410091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島女子大学

研究代表者

秋山 伸隆  県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (60142337)

研究分担者 西本 寮子  県立広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (70198521)
樹下 文隆  県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (70195337)
菅原 範夫  県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (90117010)
五條 小枝子  県立広島女子大学, 国際文化学部, 助手 (20118045)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード戦国大名 / 毛利氏 / 毛利元就 / 文書目録
研究概要

戦国大名毛利氏関係史料、とりわけ多数の自筆書状を含む毛利元就文書が、質量ともに第一級の戦国大名文書であることは衆目の一致するところである。本研究は、元就文書を調査・収集し目録化することを当面の目標としつつ、最終的には歴史的・文学的・言語的観点から元就文書の文章表現の総体を多角的に究明することを目指した。
研究期間内に山口県文書館に架蔵されている未刊史料、東京大学史料編纂所架蔵の影写本・写真帳、山口県史編さん室架蔵の写真帳などを重点的に調査するとともに、元就文書目録と元就文書語彙索引の作成のための作業(パソコンへの入力と語彙カードの作成)を学生アルバイトを動員して集中的に実施した。その結果、元就発給文書目録が完成し、研究成果報告書として刊行した。目録こは、判物772点、日付がある書状1889点、日付がない書状266点、総計2927点の元就発給文書を収録した。語彙索引については、文書目録の完成が遅れたため、語彙収集作業を年度内に完了することができなかったが、作業が終わり次第、索引を作成する予定である。また、元就文書の文章表現の背景としての教養・思想を明らかにするために、山口県文書館架蔵の毛利家旧蔵の蔵書目録等の調査を進め、その一部を研究成果報告書に翻刻・紹介した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 樹下 文隆: "毛利家・萩藩旧蔵典籍目録稿(1)"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 84-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西本 寮子: "山口県文書館蔵『狭衣物語系図』翻刻と解題"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 119-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五條 小枝子: "中の丸(毛利元就継室)考"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 106-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA Fumitaka: "On the Mori Family and Hagi Clans Collection (1)"BULLETIN OF THE FACULTY OF INTERCULTURAL COMMUNICATION HIROSHIMA WOMEN'S UNIVERSITY. No.11. 84-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMOTO, Ryoko: "The Reprint "The Genealogy of Sagoromo Monogatari" in possession of Yamaguchi Prefectral Archives"BULLETIN OF THE FACULTY OF INTERCULTURAL COMMUNICATION HIROSHIMA WOMEN'S UNIVERSITY. No.11. 119-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GOJO, Saeko: "A Study of Nakanomaru, one of Mori Motonari' s Concubines"BULLETIN OF THE FACULTY OF INTERCULTURAL COMMUNICATION HIROSHIMA WOMEN'S UNIVERSITY. No.11. 105-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樹下文隆: "毛利家・萩藩旧蔵典籍の目録稿(1)"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 84-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西本寮子: "『あきぎり』考-野坂本、村上本の性格をめぐって-"講座 平安文学論究. 16. 269-293 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西本寮子: "古典籍から地域が見える"広島県立文書館だより. 20. 4-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西本寮子: "山口県文書館蔵『狭衣物語系図』翻刻と解題"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 119-130 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五条小枝子: "中の丸(毛利元就継室)考"広島女子大学国際文化学部紀要. 11. 106-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原範夫, 西本寮子: "広島県内伝存古典籍(和漢書)目録3"33 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山伸隆: "新史料から郡山城の構造を探る"吉田町歴史民俗資料館特別展図緑. 17. 5-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原範夫, 西本寮子: "書物でたどる呉の文化"館報入船山. 13. 1-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樹下文隆: "謡曲《蛙》の構想"愛文. 37. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樹下文隆: "知盛の幽霊を創出した能作者"国立劇場. 226. 36-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西本寮子: "宗文「源氏抄」(仮称)成立までの事情-毛利元就との関係を軸として-"国語と国文学. 78-12. 30-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西本寮子: "『あきぎり』考-野坂本、村上本の性格をめぐって-"平安文学論究. 16(5月刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山伸隆: "毛利元就と城"歴史読本. 45-8. 92-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原範夫: "中世地方文書における文字詞"鎌倉時代語研究. 23. 309-323 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西本寮子: "県立広島女子大学蔵『光源氏物語系図』の周辺"広島女子大国文. 17. 13-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五條小枝子: "霊鷲寺の長老-『竹むきが記』作者の禅修行-"国語国文. 69-12. 16-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原範夫: "キリシタン資料を視点とする中世国語の研究"武蔵野書院. 464 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山伸隆: "毛利氏惣国検地と周防国大滝村野執帳"本多隆成編『戦国・織豊期の権力と社会』. 204-225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原範夫: "中世文書に見る地域言語-『毛利家文書』元就・隆元・輝元文書を中心にして-"国語国文. 68-5. 1-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原範夫: "中世地方文書における文字詞"鎌倉時代語研究. 23(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樹下文隆: "能の歴史-室町時代から現代まで"能・狂言図典(小学館). 83-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西本寮子: "九條植通の安芸下向"日本文学. 4月号(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 五條小枝子: "『竹むきが記』と浄土教思想"広島女子大学国文. 16. 13-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山伸隆(共著): "広島県の歴史"山川出版社. 308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樹下文隆: "日本芸能史"昭和堂. 235 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi