• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化ガス排出権取引制度のデザイン:理論と実験

研究課題

研究課題/領域番号 11430002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関大阪大学

研究代表者

西條 辰義  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (20205628)

研究分担者 大和 毅彦  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (90246778)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード地球温暖化 / 京都議定書 / 排出権取引 / 実験経済学 / 補完性 / 約束期間リザーブ / 被験者実験 / 売り手責任 / 買い手責任 / 京都メカニズム
研究概要

1997年12月に採択された京都議定書では,先進諸国や市場経済移行国に関して温暖化ガス排出量の削減目標が制定されるとともに,この目標を達成するための制度の一つとして,排出権取引が採用された.本研究では,温暖化ガス排出権取引制度をどのように設計すべきかに関して吟味した.排出権が競争均衡価格で取引がなされるならば,議定書の目的は最小のコストで効率的に達成できる.ところが,議定書には排出権取引は各国の国内削減に対し補完的であるべきであるとの条項があり,補完性は重要な問題の一つとなっている.この補完性に関するEUの具体的提案をゲーム理論の手法を用いて分析するとともに,補完性の一般理論を展開した.さらに,京都議定書の詳細を決定する交渉での,EU,アメリカ,日本の政治的・戦略的立場を分析した.
これらの理論的分析をもとに,80を超える被験者を用いた排出権取引実験を実施した.特に,温室効果ガスの削減投資の非可逆性および投資のタイムラグが,排出権取引の効率性を達成するうえで,非常に重要な役割を果たしていることが判明した.投資が可逆的でかつタイムラグがないケースには,非常に高い経済効率性が達成でき,このことは取引方法や情報を開示するか否かに依存せずに成り立つ.しかしながら,削減投資の非可逆性とタイムラグを導入すると,成功ケースと失敗ケースの二つのパターンが観察された.これらの結果は,投資の不確実性がどのように市場の効率性を減少させるかを具体的に明らかにするものである.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (94件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (94件)

  • [文献書誌] Brandts, J., Saijo, T., Schram, A.: "A Four Country Comparison of Spite, Cooperation and Errors in Voluntary Contribution Mechanisms"Pubic Choice. (近刊). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiba, T., T.Saijo: "The Kyoto Protocol and Global Environmental Strategies of the EU, the U.S. and Japan : A Perspective from Japan"T. Sawa, (ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change. 22-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusakawa, T., T.Saijo: "Emissions Trading Experiments : Investment Uncertainty Reduces Market Efficiency"T. Sawa, (ed.), International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change. 45-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okano, T.Kusakawa, T.Saijo, A.Suzuki: "Agent-based Simulation of Emissions Trading : Evaluation of Non-Compliance Penalty and Commitment Period Reserve"Discussion Paper. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Cason, T.Saijo, T.Sjostrom, T.Yamato: "Do Strategy-Proof Mechanisms Really Work?"Discussion Paper. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saijo, T.Sjostrom, T.Yamato: "Secure Implementation : Strategy Proofness Reconsidered"Discussion Paper. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.N.Cason, T.Saijo, T.Yamato: "Voluntary Participation and Spite in Public Good Provision Experiments : An International Comparison"Experimental Economics. 5巻・2号. 133-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kusakawa, T.Saijo: "Emissions Trading Experiments : Investment Uncertainty and Liability"Andrea E. Rizzoli and Anthony J. Jakeman (eds.), Integrated Assessment and Decision Support : Proceedings. 454-459 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizen, Y., T.Saijo: "Price Disclosure, Marginal Abatement Cost Information and Market Power in a Bilateral GHG Emissions Trading Experiment"R. Zwick and A. Rapoport, (eds.), Experimental Business Research, Kluwer Academic Publishers. 231-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saijo, T.Yamato, K.Yokotani, T.Cason: "Non-Excludable Public Good Experiments"California Institute of Techonology, Division of the Humanities and Social Sciences, Working Paper. No.1154. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo, T., T.Yamato: "Voluntary Participation in the Design of Non-excludable Public Goods Provision Mechanisms"Discussion Paper. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizen, Y., T.Kusakawa, H.Niizawa, T.Saijo: "Two Patterns of Price Dynamics were Observed in Greenhouse Gases Emissions Trading Experiments : An Application of Point Equilibrium"Discussion Paper. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizen, Y., T.Kusakawa, H.Niizawa, T.Saijo: "Two Patterns of Price Dynamics were Observed in Greenhouse Gases Emissions Trading Experiments : An Application of Point Equilibrium"Discussion Paper. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizen, Y., T.Saijo: "Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol : An Experimental Approach"Environmental Modelling and Software. 16・6. 533-543 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, S.T.Saijo, Y.Hamaguchi, T.Kawagoe: "Does the Free-rider Problem Occur in Corporate Takeovers? : Evidence from Laboratory Markets"Discussion Paper. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinukawa, S., T.Saijo, M.Une: "Partial Communication in a Voluntary Contribution Mechanism Experiment"Pacific Economic Review. 5・3. 411-428 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nihashi, M., T.Saijo, M.Une: "The Outsider and Sunk Cost Effects on 'Dango' in Public Procurement Bidding : An Experimental Analysis"Discussion Paper. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaino, K., T.Saijo, T.Yamato: "Who would Get Gains from EU's Quantity Restraint on Emissions Trading in the Kyoto Protocol?"Discussion Paper. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo, T., T.Yamato: "A Voluntary Participation Game with a Non-Excludable Public Good"Journal of Economic Theory. Vol.84. 227-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo, T., Y.Tatamitani, T.Yamato: "Characterizing Natural Implementability : the Fair and Walrasian Correspondences"Games and Economic Behavior. Vol.28. 271-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamato, T.: "Nash Implementation and Double Implementation : Equivalence Theorems"Journal of Mathematical Economics. Vol.31. 215-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki, Y, Yamato, T.: "The Core of an Economy with a Common Pool Resource : A Partition Function Form Approach"International Journal of Game Theory. Vol.28. 157-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "制度設計工学序説:排出権取引を事例として"エコーフォーラム. (近刊). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "ヴァーノン・スミス-実験手法を切り拓いたパイオニア"経済セミナー. 1月号. 72-78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "C02削減策設計慎重に:新たな既得権益生む恐れ"日本経済新聞「時論」2002年11月30日. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "2002年ノーベル経済学賞決まる:ダニエル・カーネマン氏とバーノン・スミス氏の業績について"日本経済研究センター会報. 11月15日号. 26-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "ノーベル経済学賞「実験経済学」とは何か"エコノミスト. 11月5日号. 44-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "ノーベル経済学賞に米大2教授:実験・行動経済学に脚光"『日本経済新聞』2002年10月17日. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "制度設計と実験"日本経済新聞「やさしい経済学」2002年8月8-13日. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義, 安本晧信: "広く薄い炭素税では失敗する"エネルギーフォーラム. 7月号. 56-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "京都議定書と国内制度設計"エネルギーレビュー. 6月号. 40-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草川孝夫, 西條辰義: "ダブル・オークションと相対取引"経済セミナー. 6月号. 80-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義, 山田典一, 大和毅彦: "「いじわる」は協力の源泉になりえるのか?"遺伝. 56巻3号. 61-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 饗場崇夫, 西條辰義: "京都議定書の批准にむけて"経済セミナー. 6月号. 40-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "京都議定書と欧日米の地球環境戦略"エコノミックス. 6. 138-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "新たなマーケットをデザインする:カリフォルニアの電力危機と排出権市場"経済セミナー. 4月号. 38-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "地球温暖化と京都議定書"Ehime Center for Policy Research(えひめ地域政策研究センター). No.4. 11-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戒能一成, 西條辰義, 大和毅彦: "京都議定書上の排出量取引等に対するEUの数量制約提案の経済的帰結"エネルギー・資源. 21. 38-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草川孝夫, 西條辰義: "地球温暖化:環境鎖国の経済的帰結"経済セミナー. 12月号. 36-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "環境鎖国から環境貿易立国へ"mimeo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義, 大和毅彦: "公共財供給"中山・船木・武藤編著『ゲーム理論で解く』有斐閣 所収. 215-238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新澤秀則, 西條辰義: "京都メカニズムの意義と課題"平岩外四監修『地球環境2000-'O1』ミオシン出版 所収. 169-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広田真一, 西條辰義, 濱口泰代, 川越敏司: "金融の実験経済学-テークオーバー・メカニズムに関する考察-"フィナンシャル・レビュー. 第53号. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "排出権取引:理論と実験"フィナンシャル・レビュー. 第53号. 28-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "実験経済学とは"Computer Today. 7月号. 28-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇根正志, 西條辰義: "談合:実験経済学によるアプローチ"公正取引. No.582. 4-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "CO_2排出権取引の経済学"週間ダイヤモンド. 4月25日号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "実験手法は経済学に何をもたらすか"経済セミナー. 9月号. 10-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義, 肥前洋一: "温室効果ガス削減と排出権取引実験"経済セミナー. 9月号. 12-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義, 肥前洋一: "京都議定書における排出権取引制度のデザイン:実験経済学によるアプローチ"地球温暖化への挑戦(環境経済・政策学会年報第4号)』東洋経済新報社 所収. 92-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo,T., and T.Yamato: "A Voluntary Participation Game with a Non-Excludable Public Good"Journal of Economic Theory. Vol.84. 227-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo,T., Y.Tatamitani, and T.Yamato: "Characterizing Natural Implementability : the Fair and Walrasian Correspondences"Games and Economic Behavior. Vol.28. 271-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamato,T.: "Nash Implementation and Double Implementation : Equivalence Theorems"Journal of Mathematical Economics. 31(2). 215-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki,Y. and Yamato,T.: "The Core of an Economy with a Common Pool Resource : A Partition Function Form Approach"International Journal of Game Theory. 28. 157-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaino,K., T.Saijo, and T.Yamato: "Who would Get Gains from EU's Quantity Restraint on Emissions Trading in the Kyoto Protocol?"Discussion Paper, submitted to Journal of Public Economics(revision requested). July. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota,S. T.Saijo, Y.Hamaguchi, and T.Kawagoe: "Does the Free-rider Problem Occur in Corporate Takeovers? : Evidence from Laboratory Markets"Discussion Paper. June. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinukawa,S., T.Saijo, and M.Une: "Partial Communication in a Voluntary Contribution Mechanism Experiment"Pacific Economic Review. 5(3). 411-428 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nihashi,M., T.Saijo, M.Une: "The Outsider and Sunk Cost Effects on 'Dango' in Public Procurement Bidding : An Experimental Analysis"Discussion Paper. July. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo,T. and T.Yamato: "Voluntary Participation in the Design of Non-excludable Public Goods Provision Mechanisms"Discussion Paper. August. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizen,Y., T.Kusakawa, H.Niizawa and T.Saijo: "Two Patterns of Price Dynamics were Observed in Greenhouse Gases Emissions Trading Experiments : Application of Point Equilibrium"Discussion Paper. May. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizen,Y., and T.Saijo: "Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol : An Experimental Approach"Environmental Modelling and Software. 16(6). 533-543 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo,T.: "GHG-Bank Plan : Domestic System Design for Climate Change in Japan"Nihon Keizai Shinbun on Feb.. 27. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cason,T., T.Saijo, and T.Yamato: "Voluntary Participation and Spite in Public Good Provision Experiments : An International Comparison"Experimental Economics. 5. 133-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hizen,Y., and T.Saijo: "Price Disclosure, Marginal Abatement Cost Information and Market Power in a Bilateral GHG Emissions Trading Experiment, in Experimental Business Research, R.Zwick and A.Rapoport, Eds."Kluwer Academic Publishers. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusakawa,T. and T.Saijo: "Emissions Trading Experiments : Investment Uncertainty and Liability, in Integrated Assessment and Decision Support"Proceedings of the First Biennial Meeting of the International Environmental Modelling and Software Society, A.E.Rizzoli and A.J.Jakeman, Eds.. Vol. 2. 454-459 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo,T., T.Yamato, K.Yokotani, and T.Cason: "Non-Excludable Public Good Experiments"Discussion Paper, submitted to Games and Economic Behavior (revision requested). October. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiba,T. and T.Saijo: "The Kyoto Protocol and Global Environmental Strategies of the EU, the U.S. and Japan : A Perspective from Japan, in International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change, T.Sawa, Ed."Springer Verlag. 22-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Brandts,J., Saijo,T. and Schram, A.: "A Four Country Comparison of Spite, Cooperation and Errors in Voluntary Contribution Mechanisms"Public Choice, forthcoming. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusakawa,T. and T.Saijo: "Emissions Trading Experiments : Investment Uncertainty Reduces Market Efficiency, in International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change, T.Sawa, Ed."Springer Verlag. 45-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西條辰義: "風力エネルギーへの期待:RPSと固定価格買い取り制度"風力エネルギー. Vol.26(1). 2-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 饗場崇夫, 西條辰義: "京都議定書の批准にむけて"経済セミナー. 4月号. 40-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 草川孝夫, 西條辰義: "ダブルオークションと相対取引"経済セミナー. 6月号. 80-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義: "京都議定書と国内制度設計"エネルギーレビュー. 6月号. 40-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義, 安本皓信: "広く薄い炭素税では失敗する"エネルギーフォーラム. 7月号. 56-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義: "制度設計工学序説:排出権取引を事例として"ECO-FORUM. 2月号Vol.21No.3. 4-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hizen, Y., T.Saijo: "Price Disclosure, Marginal Abatement Cost Information and Market Power in a Bilateral GHG Emissions Trading Experiment"Experimental Business Research. 231-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西條 辰義: "京都議定書と欧日米の地球環境戦略"エコノミックス. NO.6. 138-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西條 辰義: "制度設計工学のすすめ"学際. NO.2. 27-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西條 辰義: "新たなマーケットをデザインする:カリフォルニアの電力危機と排出権市場"経済セミナー. 4月号. 38-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hizen, Y., T.Saijo: "Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol : An Experimental Approach"Environmental Modelling and Software. 16(6). 533-543 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kinukawa,S.,T.Saijo,and M.Une,: "Partial Communication in a Voluntary Contribution Mechanism Experiment"Pacific Economic Review. 5(3). 411-428 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hizen,Y.and T.Saijo: "Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol : An Experimental Approach"Environmental Modelling and Software. (Forthcoming). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 草川孝夫,西條辰義: "地球温暖化:環境鎖国の経済的帰結"経済セミナー. 12月号. 36-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義: "環境鎖国から環境貿易立国へ"Intellectual Cabinet. No.40 11月15日号. 4-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広田真一,西條辰義,濱口泰代,川越敏司: "金融の実験経済学-テークオーバー・メカニズムに関する考察-"フィナンシャル・レビュー. 第53号. 58-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義: "排出権取引:理論と実験"フィナンシャル・レビュー. 第53号. 28-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義,大和毅彦: "ゲーム理論ではこう考える"有斐閣. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新澤秀則,西條辰義: "地球環境2000-'01"ミオシン出版(所収). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Hizen and Tatsuyoshi Saijo: "Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol : An Experimental Approach"Environmental Modelling and Software. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo, T., Y. Tatamitani, and T. Yamato: "Characterizing Natural Implementability : the Fair and Walrasian Correspondences"Games and Economic Behavior. Vol.28. 271-293 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Saijo, and T. Yamato: "A Voluntary Participation Game with a Non-Excludable Public Good"Journal of Economic Theory. Vol.84. 227-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義,肥前洋一: "温室効果ガス削減と排出権取引実験"経済セミナー. 9月号. 12-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能一成.西條辰義.大和毅彦: "京都議定書上の排出量取引等に対するEUの数量制約提案の経済的帰結"エネルギー・資源. Vol.21(2)3月. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西條辰義.肥前洋一: "京都議定書における排出権取引制度のデザイン:実験経済学によるアプローチ"地球温暖化への挑戦(環境経済・政策学会年報第4号)東洋経済新報社. 92-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi