• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の細胞内凍結の防止機構と氷核蛋白質の合成遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関岡山大学

研究代表者

積木 久明  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (60033255)

研究分担者 今野 晴義  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (10108178)
前田 孚憲  日本大学, 生物資源学部, 教授 (10038309)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード氷核蛋白質 / 凍結障害 / 冷温障害 / 細胞内凍結 / 休眠誘起 / イオンチャネル / 休眠遺伝子 / 氷核合成遺伝子 / 凍結開始部位 / Caチャネル / ニカメイガ / オオタバコガ / Na^+チャネル / K^+チャネル / 耐凍性 / 氷核 / ヨトウガ培養細胞 / 氷核糸状菌 / 凍結傷害 / 休眠
研究概要

昆虫の低温に対する耐性は、凍結すると死亡する非耐凍性と、凍結しても耐えて生存できる耐凍性とに大きく分けられる。非耐凍性昆虫は凍結すると死亡することから、冬季不凍物質であるグリセロールやトレハロースを蓄積するとともに、凍結を誘導する氷核物質を分解あるいは排出することで、できるだけ過冷却点を低くし、凍結を回避している。一方、耐凍性昆虫は凍結保護物質としての作用も有するグリセロールやトレハロースを蓄積するとともに、氷点下の比較的高い温度で積極的に凍結を誘導する氷核物質を細胞外に生成し、細胞外凍結を誘導することで致命的な細胞内凍結を阻止して生存すると考えられている。しかし、不明な点が多い。
そこで、本研究ではこれまでの一連の研究を取り纏め、従来の研究を検証するとともに、以下について進めた。1)オオタバコガの休眠誘起の要因と耐寒性、2)アブラムシの過冷却点と耐寒性の関係、3)ニカメイガ幼虫の内因性氷核の生成要因、4)耐凍性昆虫の氷核による細胞内凍結の防止機構の解析と、冷温と凍結障害機構の解析、5)ニカメイガ幼虫休眠に関わる遺伝子の解析、6)ニカメイガ幼虫の消化管から分離した氷核フザリウム菌が生成する氷核蛋白質の精製。
これらの一連の研究から、これまで不明であった氷核の生成要因、冷温と凍結障害の発生機構、氷核による細胞内凍結防止機構の一端を明らかにすることができた。今後さらなる研究が必要であるが、氷核の合成遺伝子の特定、耐寒性に関係する遺伝子の解明への手がかりも得られた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Qureshi, M.H., Murai, T., Yoshida, H., Shiraga, T., Tsumuki, H.: "Effects of photoperiod and temperature on the development and diapause induction in the Okayama population of Helicoverpa armigera (Hb.) (Lepidoptera : Noctuidae)"Applied Entomology and Zoology. 34(3). 327-331 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsumuki, H., Hirai, M.: "Effects of JH and ecdysone on endogenous ice nucleus production in larvae of the rice stem borer, Chilo suppressalis Walker (Lepidoptera : Pyralidae)"Applied Entomology and Zoology. 34(1). 119-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qureshi, M.H., Murai, T., Yoshida, H., Tsumuki, H.: "Populational variation in diapause-induction and -termination of Helicoverpa armigera (Hb.) (Lepidoptera : Noctuidae)"Applied Entomology and Zoology. 35(3). 357-360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qureshi, M.H., Yoshida, H., Murai, T., Tsumuki, H.: "Effect of chilling on diapause termination and post-diapause development of Helicoverpa armigera (Hb.) (Lepidoptera : Noctuidae)"Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology Chugoku Branch. 42. 35-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 積木久明: "昆虫の低温耐性と氷核-主にニカメイガの知見を中心に"日本応用動物昆虫学会報. 44(3). 149-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 積木久明: "昆虫の耐寒性と氷核を利用した害虫防除"バイオアクティブ. 10. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 積木久明: "低温と氷核を併用した害虫防除"農林害虫防除会News Letter. 7. 7-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai, M., Yoshida, H., Honda, K., Tsumuki, H.: "Cold hardiness of three aphid species, Acyrthosiphon pisum, Megoura crassicauda and Aulacorthum solani (Hemiptera : Aphididae)"Applied Entomology and Zoology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qureshi, M. H., Murai, T., Yoshida, H., Shiraga, T. and Tsumuki, H.: "Effects of photoperiod and temperature on the development and diapause induction in the Okayama population of Helicoverpa armigera (Hb.) (Lepidoptera: Noctuidae)."Applied Entomology and Zoology. 34(3). 327-331 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsumuki, H. and Hirai, M.: "Effects of JH and ecdysone on endogenous ice nucleus production in larvae of the rice stem borer, Chilo suppressalis Walker (Lepidoptera: Pyralidae)."Applied Entomology and Zoology. 34(1). 119-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qureshi, M. H., Murai, T., Yoshida, H. and Tsumuki, H.: "Populational variation in diapause-induction and -termination of Helicoverpa armigera (Hb.) (Lepidoptera: Noctuidae)."Applied Entomology and Zoology. 35(3). 357-360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qureshi, M. H., Yoshida, H., Murai, T. and Tsumuki, H.: "Effect of chilling on diapause termination and post-diapause development of Helicoverpa armigera (Hb.) (Lepidoptera: Noctuidae)."Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology Chugoku Branch. 42. 35-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsumuki, H.: "Review of low temperature tolerance and ice nuclei in insects, with special emphasis on larvae of the rice stem borer, Chilo suppressalis Walker."Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology. 44(3)(in Japanese). 149-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsumuki, H.: "Insect cold hardiness and insect pest control by using ice nuclei."Report of Okayama Research Association for Bioactive Agents. 10(in Japanese). 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsumuki, H.: "Insect pest control by the combined treatment of low temperature and ice-nuclei."News Letter of Agricutural Insect Pest Management Society of Japan. 7(In Japanese). 7-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai, M., Yoshida, H., Honda, K. and Tsumuki, H.: "Cold hardiness of three aphid species, Acyrthosiphon pisum, Megoura crassicauda and Aulacorthum solani (Hemiptera: Aphididae)."Applied Entomology and Zoology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 積木久明: "昆虫の耐寒性と氷核を利用した害虫防除"バイオアクティブ. 10. 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 積木久明: "低温と氷核を併用した害虫防除とその問題点"農林害虫防除研究会News Letter. 7. 7-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Asai, M., Yoshida, M., Honda, K., Tsumuki, H.: "Cold hardiness of three aphid species, Acyrthosiphon pisum, Megoura crassicauda and Aulacorthum solani (Hemiptera : Aphididae)"Applied Entomology and Zoology. 37(3)(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 積木久明: "昆虫の低温耐性と氷核-主にニカメイガの知見を中心に"日本応用動物昆虫学会誌. 44・3. 149-154 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.H.Qureshi,T.Murai,H.Yoshida and H.Tsumuki: "Populational variation in diapause-induction and-termination of Helicoverpa armigera (Lepidoptera : Noctuidae)"Applied Entomology and Zoology. 35・3. 357-360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.H.Qureshi,H.Yoshida,T.Murai and H.Tsumuki: "Effect of chilling on diapause termination and post-diapause development of Helicoverpa armigera (Hb.) (Lepidoptera : Noctuidae)"Applied Entomology and Zoology Chugoku Branch. 42. 35-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi