研究概要 |
1.アユを10^7CFU/mLのPseudomonas plecoglossicida菌液に15分間浸漬し、1,3,6,12,24,48,72時間後に、皮膚、鰓、肝臓、腎臓、膵臓、血液の菌量を定量PCRによって計測した。皮膚と鰓では1〜3時間後から、肝・腎・脾臓では6時間後から、血液では48時間後から検出された。このことから皮膚(あるいは皮膚と鰓)が感染門戸であること、また、6時間後には肝・腎・脾臓に感染病巣が形成されたこと、48時間後には敗血症になったことが推察された。 2.緑色蛍光蛋白遺伝子(gfp)を組込んで蛍光標識したP.plecoglossicidaの懸濁液に1.と同じ条件でアユを浸漬して体表面の菌の付着場所を観察した。平行して、gfpによる蛍光標識Escherichia coli、蛍光ラテックスビーズ(径1μ)の付着実験を行った。一部の実験魚に対して、菌あるいはビーズの懸濁液に浸漬後、さらにトリパンブルー液(0.05%)で魚を生体染色(10分間)した。蛍光P.plecoglossicidaの付着している場所は、蛍光E.coliおよび蛍光ビーズの付着場所とほぼ一致し、トリパンブルーに染色される部位に付着した。これらのことから、P.plecoglossicidaには健全な皮膚に付着できる機能は備わっておらず、E.coliやラテックスビーズと同じく皮膚のマイクロインジェリー(水産養殖用語の"すれ"と考えられる)に専ら付着することが判明した。 3.微胞子虫Glugea plecoglossiの胞子を蛍光色素Uvitex2Bにより標識してからニジマスに投与し、魚体表面の付着部位を調べた結果、胞子は体表のマイクロインジェリーに付着した。G.plecoglossiの全ステージを検出するin situ hybridization法を確立し、これによって、皮膚創傷部から偶発的に取り込まれた胞子が皮下組織内で極管を弾出し、胞子原形質を侵入させることが確認された。
|