研究課題/領域番号 |
11470486
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
土屋 友房 (2000-2002) 岡山大学, 薬学部, 教授 (80012673)
黒田 照夫 (1999) 岡山大学, 遺伝子実験施設, 助手 (80304327)
|
研究分担者 |
黒田 照夫 岡山大学, 遺伝子実験施設, 助手 (80304327)
見尾 光庸 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70190600)
水島 徹 岡山大学, 薬学部, 助教授 (00264060)
小林 佐賀恵 岡山大学, 薬学部, 助教授 (90212654)
増田 和文 岡山大学, 薬学部, 助手 (00243486)
月原 冨武 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00032277)
土屋 友房 岡山大学, 薬学部, 教授 (80012673)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | DNA複製 / DnaA / ADP / ATP / 活性調節 / ATPase / リン脂質 / ORC / 酸性リン脂質 / 機能ドメイン / 結晶構造解析 / 癌 / 開始因子 / ATP結合 / Cdc6p |
研究概要 |
遺伝情報の複製という、生物にとって最も根本的な役割を担うDNAの複製反応は、細胞増殖の調節点としても重要な役割を果たしている。細胞周期において、ひとたびDNAの複製が開始されれば、細胞周期は最後まで進行する。従って、DNA複製開始の制御機構を解明することは、細胞増殖の制御機構を解明するために必要である。DNA複製の制御機構を理解するために最も重要なことは、複製開始蛋白質の構造と機能の全体像を理解することである。 木研究計画の目的は、現在最も解析が進んでいる複製開始蛋白質、大腸菌のDnaAの構造と機能の全体像を理解するために、その高次構造を明らかにするとともに、部位特的変異導入法による機能ドメインの決定を行うことであった。これまでいずれの生物種においても、機能ドメインの全体像を明らかにした例はなく、木研究は独創的かつ先駆的な試みであった。 4年間の研究により、膜結合ドメイン、重合ドメイン、非特異的なDNA結合ドメインの決定に初めて戌功した.。また高次構造決定のために重要な、高濃度高純度DnaAの精製法を確立した。その結果、DnaAの膜リン脂質による再活性化の分子機構の解明、膜リン脂質によるDnaAのDNA結合阻害機構の解明、DnaA同士の重合機構の解明、DnaAの塩基配列非特異的なDNA結合機構の解明、などの成果が生まれた。
|