• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児を持つ親の育児困難性:愛着の生育史と育児支援から検討

研究課題

研究課題/領域番号 11610104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関茨城大学

研究代表者

数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20282270)

研究分担者 増田 真也  茨城大学, 教育学部, 助教授 (80291285)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード成人の愛着 / 育児ストレス / アダルトアタッチメントインタビュー / 父親の親密性 / 愛着の育成歴 / 育児困難性 / AAI
研究概要

愛着理論を基盤に、親の育児困難性についての検討を行うことを目的とした。母親の成人の愛着表象をアダルトアタッチメントインタビューによって測定し、父母ともに育児ストレス、家族・夫婦関係の質、それぞれの実家および配偶者の実家などとの関係性を質問紙で測定した。欧米の先行研究から、自分自身の愛着の生育歴が不安的な成人は、自分が親になったときの養育状態の質が悪化しやすい傾向にあることがわかっており、そのような内的な要因がどのように、社会文脈的・家族背景的な要因と関連するのかの検討を行った。
父親が報告した妻に対する親密性・自己開示性の程度が高いほど、母親は育児ストレスを低く感じていた。同時に、母親の成人としての愛着状態が安定型の場合に、夫の妻に対する親密性・自己開示性が高かった。母親の育児ストレスは、自分自身の愛着表象のタイプと関連しており、愛着が不安定な母親のほうが育児ストレスを強く感じていた。これらのことを総合的に考えると、母親の成人としての愛着がかなりの強い要因として、養育環境における感情状態を規定していることがわかる。
日本のように母親が量的にも質的にも子育ての中心を担う社会では、母親の要因がよくも悪くも影響を与えやすい。そこに切り込み、異なる影響を与えうる背景要因として、父親側のかかわりが重要なことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 数井みゆき,遠藤利彦,田中亜希子,坂上裕子,菅沼真樹: "日本人母子における愛着の世代間伝達"教育心理学研究. 48巻3号. 323-332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 数井みゆき: "乳幼児期の保育と愛着理論:子どものより良い発達を求めて"母子研究. 21号. 62-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 数井みゆき,遠藤利彦(編著): "アタッチメント〜生涯にわたっての絆〜"ミネルヴァ書房(印刷準備中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyuki Kazui, Toshihiko Endo, Akiko Tanaka, Hiroko Sakagami, & Maki Suganuma: "Intergenerational Transmission of Attachment : Japanese Mother-Child Dyads."Japanese Journal of Educational Psychology. Vol. 48. 323-332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyuki Kazui: "Child Day Care and Attachment Theory : Seeking for the Better Development for Children."Boshi-Kenkyu. Vol. 21. 62-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyuki Kazui & Toshihiko Endo (Eds.): "Attachment : Life-Span Relationships"Mineruva Shobou.. (in preparation for printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 数井みゆき,遠藤利彦,田中亜希子,坂上裕子,菅沼真樹: "日本人母子における愛着の世代間伝達"教育心理学研究. 48巻3号. 323-332 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 数井みゆき: "乳幼児期の保育と愛着理論:子どものより良い発達を求めて"母子研究. 21号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 数井みゆき,遠藤利彦(編著): "アタッチメント〜生涯にわたっての絆〜"ミネルヴァ書房(印刷準備中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 数井みゆき: "市川伸一(編) 「発達・学習・教育」内のI章・人間関係の源泉を探る発達心理学"ブレーン出版. 232 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi