• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世演劇における役者絵の資料的効用をめぐる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

内山 美樹子  早稲田大学, 文学部, 教授 (30063704)

研究分担者 赤間 亮  立命館大学, 文学部, 助教授 (70212412)
小池 章太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (80215144)
和田 修  早稲田大学, 文学部, 助教授 (20240541)
寺田 詩麻  早稲田大学, 演劇博物館, 助手 (50329124)
児玉 竜一  東京国立文化財研究所, 研究員 (10277783)
松沢 正樹  早稲田大学, 演劇博物館, 助手 (10298200)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード落款一覧 / 演劇博物館 / 初代歌川豊国 / 浮世絵データベース / 歌舞伎番付 / 行事副印 / 歌舞伎 / 役者絵研究会 / 役者絵 / 浮世絵博物館 / 初代歌川国貞 / 歌川国安 / 浮世絵 / デジタル画像 / 画証研究 / 演劇資料 / 興行 / 番付 / 画証資料 / 画像データベース
研究概要

(1)研究会の開催と基礎データの蓄積
本研究では、「役者絵研究会」を組織し、研究分担者以外の研究協力者を募りながら、研究会をかさねてきた。この研究会では、毎回初代豊国作品の年代考証と内容分析を行なってきた。この考証作業の特徴は、演劇博物館所蔵の歌舞伎番付・音曲正本などの演劇資料と突合せたうえに、他機関の豊国作品を博捜して参考図を獲得し、また、歌舞伎史の研究の最高水準のメンバーにより、様々な知識を集めて、決定版となる正確な考証結果を残していっていることである。
(2)WEB版画像データベースでの成果公開
これらの作業は、現在、演劇博物館の浮世絵検索システムにより、完全に公開されている。これにより、オンデマンドで様々な研究結果を閲覧できる。
(3)正確は落款一覧
その一つは、初代豊国作品の落款の変遷である。落款一覧は、浮世絵の真贋判定、制作時期の特定にとって、重要な情報であり、坪内逍遙以来、何人かが落款一覧を発表しているが、(1)のような正確な情報による落款一覧は、始めてのものである。サンプルとして、落款一覧を掲出したが、これはWEB上でも同様に確認できる。
(4)行事副印一覧
初代豊国時代は、改印によって年月が確実に判定できるわけではない。しかし、この時期、行事副印の時代に重なるため、副印による、年代の絞込みが可能となる時期がある。副印一覧を正確に作成した業績はこれまでになく、初めての成果である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 内山美樹子: "文楽で聴く近松-心中天網島・冥途の飛脚・心中宵庚申"国文学. 45-2. 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池章太郎: "【鶴屋南北】闇に描いた奇想天外-「東海道四谷怪談」"週刊朝日百科 世界の文学(名作への招待 歌舞伎と浄瑠璃). 87. 4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤間 亮: "寛政六年度の江戸歌舞伎興行記録-写楽の活動を探る"論究日本文学. 71. 16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤間 亮: "江戸時代のメディアと演劇"週刊朝日百科 世界の文学(名作への招待 歌舞伎と浄瑠璃). 87. 2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤間 亮: "江戸・中村座の劇場内外の図"週刊朝日百科 世界の文学(名作への招待 歌舞伎と浄瑠璃). 87. 2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田詩麻: "歌川豊国画『役者似顔早稽古』(影印・翻刻)"福森久助脚本集. 64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikiko Uchiyama: "Bnraku de kiku chikamatsu―Shinju ten no amijima, Meidono hikyaku, Shinju yoi gou hin"Kokubungaku. 45-2. 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shotaro Koike: "Tsuruya Nanboku / Yami ni egaita kiso tengai―Toukaido yotsuya kaidani"Syukan Mainichi Hyakka Sekaino bungaku. 87. 4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Alama: "Kansei 6 nen do no Edo Kabuki kougyou kiroku―Syaraku no katudo wo saguru"Ronkyu nihonbungaku. 71. 16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Akama: "Edo jidai no media to engeki"Syukan Mainichi Hyakka Sekaino bungaku. 87. 2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Akama: "Edo NakamiTra za no gekijo naigai no zu"Syukan Mainichi Hyakka Sekaino bungaku. 87. 4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima Terada: "Utagawa Toyokuni ga "Yakusha nigao haya geiko""Fukumori Kyusuke kykuhon syu. 64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi