• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー超音波による応力下での転位挙動のリアルタイム観測

研究課題

研究課題/領域番号 11650060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関明治大学

研究代表者

崔 博坤  明治大学, 理工学部, 教授 (30143530)

研究分担者 小泉 大一  明治大学, 理工学部, 教授 (60126050)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードレーザー励起超音波 / 液体金属脆化 / ガリウム / ジュラルミン / 残留応力 / 表面波 / レーザ超音波 / レーザー超音波 / 超音波吸収 / ファブリ・ペロー干渉計 / パルスレーザ
研究概要

平成11年度は、強力なパルスレーザーで励起された超音波パルスを共焦点型ファブリ・ペロー干渉計で検出することに成功し、種々の測定条件で検出される超音波の特性を調べた。その結果、ミラー反射率90%の反射法が感度、周波数帯域の点で最適であり、2-30MHz帯の超音波パルスが検出可能であることがわかった。
12年度は、アルミ合金のような金属材料にガリウムのような液体金属を付着させると延性破壊が脆性破壊に変化するという(液体金属脆化)現象を解明する目的で、レーザー励起された広帯域表面波パルスを使った音速・減衰測定から、液体ガリウムのジュラルミン(2017)に対する侵入過程を観測する実験を行った。その結果わかったことは、まずガリウムは蜘蛛の巣状に約38μm/sという異常に早い速度で表面直下を拡がる。第2段階としてガリウムは直線的ではなく一様に、表面直下よりやや深い部分を30μm/sの速度で侵入する。第1段階は侵入するガリウム量が少ないため音速には反映しないが、第2段階の変化を反映して音速は2.5%減少することが観測された。縦波・横波についても同様に測定し、その変化は表面波に比べて約1桁小さく深さ方向には表面方向と比べて数十分の1の速度で侵入することが確認された。
ガリウムによる液体金属脆化は応力が大きいほど著しいという実験結果がわかっているので、観測された表面とバルクでの侵入速度の差は表面の残留応力に原因があるのではないかと推論した。そこで13年度はレーザー励起超音波を用いて、12年度に用いたと同じジュラルミン試料の表面波速度異方性(方向依存性)を測定した。その結果、表面波速度の異方性が約0.25%観測された。また、速度の方向依存性を表す楕円の長軸力向もガリウム侵入が早い方向と一致した。これらから、試料作製時などに生成された残留応力が侵入速度に影響していることが示唆された。今後、引張試験機を用いてレーザー励起表面波速度の応力依存性を観測する予定で準備を進めている。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R.Tanaka,P-Kchui,H.Koizumi,S.Hyodo: "Fast penetration of liquid gallium in polycrystalline aluminum films"Materials Transactions. 42(1). 138-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi