研究概要 |
アナンダミド加水分解酵素は,カンナビノイド受容体の内因性リガンドとして発見されたアナンダミド(N-アラキドノイルエタノールアミン)をアラキドン酸とエタノールアミンに加水分解して,その生物活性を消失させるアミダーゼである。本研究において,ラット肝由来の同酵素のcDNAを用いてバキュロウイルス昆虫細胞発現系で組換え酵素を大量に発現させ,高度に精製した。精製酵素を用いて同酵素の触媒するアナンダミド加水分解反応の可逆性を証明するとともに,反応の平衡定数を決定した。また,ブタの脳から同酵素のcDNAをクローニングした。この酵素が属するアミダーゼ・ファミリーでよく保存されているいくつかのアミノ酸残基を,部位特異的変異法でアラニン等に置換したところ,いずれの変異体も活性がほぼ消失または著しく低下した。さらに,ヒト巨核芽球系白血病細胞(CMK)にアナンダミド水解活性を見出した。この反応を触媒する酵素は,界面活性剤を用いずに凍結融解のみで膜から可溶化されること,反応の至適pHが約5であること,セリン水解酵素阻害剤による阻害効果が弱いこと,ジチオトレイトールによって活性化されること,およびアナンダミドよりもN-パルミトイルエタノールアミンを良い基質とすることから,既知の酵素とは異なるアイソザイムと考えられた。同様の性質を示す酵素の臓器分布をラットで検討したところ,肺で最も強い活性が認められ,次いで脾臓,胸腺,小腸などの順で検出された。界面活性剤のTween20が酵素を強く阻害したのに対し,Triton X-100は活性を最大で7倍高めた。肺から酵素を高度に精製した結果,SDS電気泳動で分子量31kDaに相当する位置に主要なバンドが認められた。精製酵素を種々のN-アシルエタノールアミンと反応させたところ,N-パルミトイルエタノールアミンを最も効率良く水解した。
|