• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌性スーパー抗原による川崎病様症状の発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立小児病院(小児医療研究センター)

研究代表者

阿部 淳  国立小児病院, (小児医療研究センター)・小児生態研究部, 室長 (40281688)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード川崎病 / スーパー抗原 / TSST-1 / 腸内毒素 / 黄色ブドウ球菌 / PCR
研究概要

血管炎症候群の一つである川崎病は、乳幼児に好発する原因不明の熱性疾患である。川崎病の症状のいくつかは、炎症性サイトカインの過剰反応(高サイトカイン血症)として説明できるが、この過剰反応のtriggerとなり得る因子としては、何らかの病原微生物による感染を考える者が多い。本研究では、川崎病の発症に、黄色ブドウ球菌が産生するスーパー抗原毒素が関与する可能性について明らかにする目的で、1997年から2000年の4年間にわたって、川崎病患者の咽頭および直腸拭い液からの黄色ブドウ球菌およびスーパー抗原毒素の検出頻度について調査した。これまでにTSST-1産生菌などの単独調査では有意差が認められなかった状況を踏まえて、従来の細菌学的方法に加えてPCR法を用いることにより、スーパー抗原産生菌の、より系統的な、かつ高い感度での検出を目指した。
その結果、175症例の川崎病患者からの黄色ブドウ球菌コロニーの検出頻度は72例(41%)、PCRによる黄色ブドウ球菌関連遺伝子(コアグラーゼ遺伝子、プロテインA遺伝子)の検出頻度は109例(62%)であり、従来の報告(10〜15%)と比べて大幅に増加した。咽頭からの検出率に限って、対照群の乳幼児75例と比べると、コロニー検出率は患者群で有意に高かったが(32%vs16%、p=0.009)、PCRによる検出率には有意差はみられなかった(48%vs44%)。急性期には約60%以上の患者に抗生物質が使用されていたことと合わせて考えると、黄色ブドウ球菌のコロニゼーションが患者群ではより濃厚であったと推察される。さらに患者群ではSEB(13%vs4%、p=0.0.4)、およびSEC(14%vs4%、p=0.017)の検出率が対照群と比べて有意に高かった。特定の一つのスーパー抗原に限らず、スーパー抗原活性自体が発症に関与する可能性について、今後、臨床免疫学的な検討が必要と思われる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Abe J,Ito Y,et al.: "Characterization and distribution of a new enterotoxin-related superantigen produced by Staphylococcus aureus."Microbiol.Immunol.. 44(2). 79-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 淳: "最近の川崎病の病態と病因"小児科診療. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 淳: "エルシニア感染症とスーパー抗原"医学のあゆみ. 193. 887-890 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Y,Abe J,et al.: "Analysis of functional regions of YPM,a superantigen derived from gram-negative bacteria."Eur.J.Biochem.. 263. 326-337 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe J, Ito Y, Onimaru M, Kohsaka T, Takeda T.: "Characterization and distribution of a new enterotoxin-related superantigen produced by Staphylococcus aureus."Microbiol Immunoll. 44. 79-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe J, Toyoda Y, Kohsaka T, Noma S, Nagafuchi S, Kobayashi N, Takeda T.: "Distribution of the staphylococcal superantigen genes among patients with Kawasaki syndrome and age-matched healthy controls."Pediat.Res.. 47. 551 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe J, Tatewaki M, Nogami H, Takeda T, Matsumoto S, Baba K.: "Increased Th1 type cytokines in Yersinia pseudotuberculosis infection complicated with acute renal failure."FASEB J.. 14. A1058 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Y, Seprenyi G, Abe J, Kohsaka T.: "Analysis of functional regions of YPM, a superantigen derived from gram-negative bacteria."Eur.J.Biochem.. 263. 326-337 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe J., Ito Y., Onimaru M., et al.: "Characterization and distribution of a new enterotoxin-related superantigen produced by Staphylococcus aureus"Microbiol. Immunol.. 44(2). 79-88 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2017-05-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi