• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス蛋白質EBNA2の新しい作用

研究課題

研究課題/領域番号 11670305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関日本大学

研究代表者

藤原 成悦  日本大学, 医学部, 講師 (30173488)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードEBウイルス / EBNA2 / 遺伝子導入 / 調節可能発現ベクター / バーキットリンパ腫 / ウイルス複製 / アポトーシス
研究概要

本研究はEBウイルス(EBV)による細胞がん化のメカニズム解明への一段階として、EBV蛋白質の一つEBNA2(Epstein-Barr virus nuclear antigen2)の機能を、発現の制御が可能な新しいベクターを利用して解析することを目的とした。現在までに以下の結果を得ている。
1.EBV複製誘発とアポトーシス誘導に関わるEBNA2分子ドメインの決定
RBP-Jκ結合部位を欠損する変異EBNA2遺伝子を作製し、テトラサイクリン制御発現ベクターに組み込み、バーキットリンパ腫細胞株Akataなどに導入したところ、RBP-Jκとの結合がEBV複製サイクル誘発には必要であるが、細胞増殖抑制やアポトーシス誘導には不必要であることが示された。
2.EBNA2発現Akata細胞におけるCD40発現の増強
EBNA2発現誘導後2-3日後のAkata細胞において、CD40を強く発現する細胞群が出現することがflow cytometryにより示された。この現象はEBV陰性Akata細胞では認められなかったため、EBNA2により発現が誘導される他のEBV遺伝子か関与すると推測された。
3.EBNA2発現Akata細胞における細胞表面IgG発現の低下
EBNA2発現誘導後2-3日後のAkata細胞において、細胞表面IgGの発現量が著名に低下していることがflow cytometryにより示された。この現象はEBV陰性Akata細胞でも認められたため、他のEBV遺伝子を介さないEBNA2の直接の作用と推測された。
4.EBNA2発現Akata細胞におけるc-Myc発現の低下
EBNA2発現誘導後1-2日後のAkata細胞において、c-Mycの発現が著名に低下することがウエスタンブロット法により示された。EBNA2によるAkata細胞の増殖抑制には、このc-Myc発現の低下が関わることが推測された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Mitsuru Nakamura: "UDP-GlcNAc : Galbeta1→3GalNAc(GlcNAc to GalNAc) beta→6N-acetylglucosaminyltransferase holds a key role on the control of CD15 expression in human pre-B lymphoid cell lines"Glycobiology. 9. 1-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Fujiwara: "Epstein-Barr virus (EBV) nuclear protein 2-induced disruption of EBV latency in the Burkitt's lymphoma cell line Akata : analysis by tetracycline-regulated expression"Journal of Virology. 73. 5214-5219 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原成悦: "EBウイルスのT細胞への実験感染"臨床と微生物. 26. 477-481 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原成悦: "EBウイルス関連疾患-ウイルス学的立場から-"炎症と免疫. 8. 41-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Fujiwara: "Epstein-Barr virus nuclear protein 2-induced activation of the EBV-replicative cycle in Akata cells : analysis by tetracycline-regulated expression"Current Topics in Microbiology and Immunology. 258. 35-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Takei : "Decreased expression of signaling lymphocyte-activation molecule associate d protein (SAP) transcripts in T cells from patients with rheumatoid arthritis"International Immunology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, M., Furukawa, Y., Sasaki, R., Masuyama, J., Kikuchi, J., Iwase, S., Kudo, T., Narimatsu, H., Fujiwara, S., and Inokuchi, J.: "UDP-GlcNAc : Galbetal→3GalNAc (GlcNAc to GaalNAc) beta→6N-acetylglucosaminyltransferase holds a key role on the control of CD15s expression in human pre-B lymphoid cell lines."Glycobiology. 9. 1-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, S., Nitadori, Y., Nakamura, H., Nagaishi, T., and One Y.: "Epstein-Barr virus (EBV) nuclear protein 2-induced disruption of EBV latency in the Burkitt's lymphoma cell line Akata : analysis by tetracycline-regulated expression."J.Virol. 73. 5214-5219 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Epstein-Barr virus (EBV) nuclear protein 2 (EBNA2)-induced activation of the EBV-replicative cycle in Akata cells : analysis by tetracycline-regulated expression."Current Topics in Microbiology and Immunology. 258. 35-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takei, M., Ishiwata, T., Mitamura, K., Fujiwara, S., Sasaki, K., Nishi, T., Kuga, T., Ookubo, T., Horie, T., Ryu, J., Ohi, H., and Sawada, S.: "Decreased expression of signaling lymphocytic-activation molecule associated protein (SAP) transcripts in T cells from patients with rheumatoid arthritis."Int.Immunol.. (in press.). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原成悦: "EBウイルス関連疾患-ウイルス学的立場から-"炎症と免疫. 8. 41-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Fujiwara: "Epstein-Barr virus nuclear protein 2-induced activation of the EBV-replicative cycle in Akata cells: analysis by tetracycline-regulated expression"Current Topics in Microbiology and Immunology. 258. 35-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Takei: "Decreased expression of signaling lymphocyte-activation molecule associated protein(SAP)transcripts in T cells from patients with rheumatoid arthritis"International Immunology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Nakamura: "UDP-GlcNAc: Galbetal→3GalNAc(GlcNAc to GalNAc)beta→6N-acetylglucosaminyltransferase holds a key role on the control of CD15 expression in human pre-B lymphoid cell lines"Glycobiology. 9. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Fujiwara: "Epstein-Barr virus(EBV) nuclear protein2-induced disruption of EBV latency in the Burkitt's lymphoma cell line Akata: analysis by tetracycline-regulated expression"Journal of Virology. 73. 5214-5219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 成悦: "EBウイルスのT細胞への実験感染"臨床と微生物. 26. 477-481 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Fujiwara: "Epstein-Barr virus(EBV) nuclear protein2 (EBNA2)-induced activation of the EBV-replicative cycle in Akata cells: analysis by tetracycline-regulated expression"Current Topics in Microbiology and Immunology. in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi