• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-4・IL-10のシクロオキシナーゼ抑制機序と新しい炎症制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11670450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

大塚 毅  九州大学, 医学部附属病院, 助手 (50213773)

研究分担者 新納 宏昭  日本学術振興会, 特別研究員
下田 和哉  九州大学, 医学部附属病院, 助手 (90311844)
中島 衡  九州大学, 医学部附属病院, 助手 (70188960)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード単球・マフロファージ / 好中球 / 慢性関節リウエチ / CD40 / 抗炎症性サイトカイン / シクロオキシゲナーゼ / 細胞内シグナル伝達 / 遺伝的多型 / 単球・マクロファージ / 慢性関節リウマチ / ミクロオキシゲナーゼ / シグナル伝達
研究概要

生体内での意義が注目されるCD40L-CD40によるヒト単球活性化機構を解析し、以前報告したLPSあるいはIFN-γを介した刺激経路と比較検討を行った。
ヒト単球に対してIFN-γあるいはGM-CSFによりCD40が強く誘導された。CD40を介したシグナル伝達はこれまでCD40Lを発現させた細胞との共培養により確認されていたが、今回の実験結果より抗CD40抗体のみにてもTNFα,PGE2発現が強力に誘導されることから、他のco-stimulatory moleculeの介在を必要としないことが明らかになった。PGE2誘導はCOX-2遺伝子発現誘導に基づくが、細胞内のシグナル伝達過程でMAPキナーゼさらにはNFκBの活性化が確認された。CD40L-CD40によるMAPキナーゼ活性化はLPSによる活性化とは異なった挙動を示し、IL-4やIL-10によるTNFα,PGE2産生制御過程においても相違が認められた。
以上の結果より、RAなどの慢性炎症性疾患における単球・好中球活性化はLPS刺激下とは異なることが考えられた。RA患者顆粒球における活性化にはERK2,p38 MAPキナーゼ経路が重要であった。現在、p38 MAPキナーゼを阻害する様々な化合物に対して、RAモデル実験動物に対する治療効果判定、ならびにヒトRA患者白血球に対する効果判定を実行中で、新しいRA治療薬あるいは抗炎症薬の開発にも着手している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] Tanaka Y: "Association of the interferon-γ receptor variant (Vol14 Met) with Systemic Lapus erythematodes."Immunogenetics. 49・4. 266-271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinobu Y: "Antagonistic effects of an affernative splice variant of human IL-4, IL-482, on IL-4 activities in human monocytes and B cells"Cellular Immunology. 191・2. 161-167 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka K: "selective DNA-binding activity of Il-10 strmulated STAT molecules in human monocytes."J Interferon and Cytokine Research. 19・6. 679-685 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H: "The combinatron of polymorphisms within interferon-g receptor 1 (IFN-gR1) and receptor 2 (IFN-gR2) associated with the risk at systemic Tapus erythematosus (SLE)"FEBS letters. 453・1-2. 187-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akahoshi M: "Th1/Th2 balance of the peripheral helper T (Th) cells in Systemic Lupus Erythematosus."Arthritis Rheumatism. 42・8. 1644-1648 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gao PS: "Nonpathogenic common variants of IFNgR1 and IFNgR2 in association with total serum IgE levels."Biochem Biophys Res Commun. 263・2. 425-429 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H: "Two polymorphisma within interleukin-3 (hIL-3) gene detected by mismatch PCR/RFLP."Gene and Immunity. 1・2. 156-158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H: "Polymorphisms with in the interleukin-10 receptor cDNA gene (IL-10R) in Japanese patients with systemic lupus erythematosus (SLE)"Rheumatology. 38・11. 1142-1144 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nemoto.Y: "Differentral effects of interlenkin-4 and interleukin-10 on nitric oxide production by murine macrophages"Inflammation Res. 48・. 643-650 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H: "Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema syndrome associated with cryptogenic hepatocellular carcinoma."Cln.Exp.Rheumat.. 17・3. 390-391 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka T: "Overiap syndrome of polymyositic and progressive systemic sclerosis associated with interferon therapy for chronic hepatitis C."Jpn J Rheumatol. 9・3. 259-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島衡: "確定診断のための遺伝子診断:サラセミア"総合臨床. 48・1. 111-117 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大神英一: "サイトカインによるマクロファージのシクロオキシゲナーゼ発現機構"臨床免疫. 32・1. 125-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新納宏昭: "IL-10による向炎症性物質の制御機構"臨床免疫. 31・3. 376-380 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚毅: "慢性関節リウマチに対する抗サイトカイン療法"臨床と研究. 76・9. 1748-1752 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡邦宏: "IFN-gとIL-10によるヒト単球におけるSTAT分子の活性化ならびに不活性化機構"臨床免疫. 32・6. 733-738 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikura R: "Factors correlated with emotional instability in SLE out patients"Mod Rheumatol. 10. 31-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinobu Y: "augmentation of signal transducer and activation of transcription (STAT) 6 and STAT3 expression in simulated B and T cells"Brochem Biophys Res Commun. 277. 317-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi T: "Behget's disease associated with Canplement complement componeat 9 (C9) deficrency"Mod Rheumatol.. 10. 276-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上靖: "サイトカインによるマクロファージ活性化制御"臨床免疫. 33・1. 37-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚毅: "CD40によるマクロファージの活性化"臨床免疫. 33・5. 626-633 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Y, Nakashima H, Hisano C, Kohsaka T, Nemoto Y, Niiro H, Otsuka T, Otsuka T, Imamura T, Niho Y: "Association of the interferon-γ receptor variant (Val14Met) with systemic lupus erythematosus."Immunogenetics. 49. 266-271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinobu Y, Atamas SP, Otsuka T, Niiro H, Yamaoka K, Mitsuyasu H, Niho Y, Hamasaki N, White B, Izuhara K: "Antagonistic effects of an alternative splice variant of human IL-4, IL-δ2, on IL-4 activities in human monocytes and B cells."Cellular Immunology. 191. 161-167 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka K, Otsuka T, Niiro H, Nakashima H, Tanaka Y, Nagano S, Ogami E, Niho Y, Hamasaki N, Izuhara K: "Selective DNA-binding activity of interleukin-10-stimulated STAT molecules in human monocytes."J Interferon and Cytokine Research. 19. 679-685 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H, Inoue H, Akahoshi M, Tanaka Y, Yamaoka K, Ogami E, Nagano S, Arinobu Y, Niiro H, Otsuka T: "The combination of polymorphisms within interferon-γ receptor 1 and receptor 2 associated with the risk of systemic lupus erythematosus"FEBS Letters. 453. 187-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akahoshi M, Nakashima H, Tanaka Y, Kohsaka T, Nagano S, Ohgami E, Arinobu Y, Yamaoka K, Niiro H, Shinozaki M, Hirakata H, Horiuchi T, Otsuka T, Niho Y: "Th1/Th2 balance of peripheral T helper cells in systemic lupus erythematosus."Arthritis & Rheumatism. 42 (8). 1644-1648 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gao PS, Mao XQ, Jouanguy E, Pallier A, Doffinger R, Tanaka Y, Nakashima H, Otsuka T, Roberts MH, Enomoto T, Dake Y, Kawai M, Sasaki S, Shaldon SR, Coull P, Adra CN, Niho Y, Casanova JL, Shirakawa T, Hopkin JM: "Nonpathogenic common variants of IFNγ R1 and IFNγ R2 in association with total serum IgE levels."Biochem Biophys Res Commun. 263 (2). 425-429 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H, Otsuka T, Ohba Y, Akahoshi M, Nagano S, Ogami E, Arinobu Y, Miyake K, Inoue Y, Niiro H, Kaji Y, Niho Y: "Two polymorphisms within interleukin-3 (hIL3) gene detected by mismatch PCR/RFLP."Gene and Immunity. 1. 156-158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H, Akahoshi M, Tanaka Y, Yamaoka K, Ogami E, Nagano S, Arinobu Y, Niiro H, Otsuka T, Niho Y: "Polymorphisms within the interleukin-10 receptor cDNA gene (IL-10R) in Japanese patients with systemic lupus erythematosus (SLE)"Rheumatology. 38 (11). 1142-1144 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nemoto Y, Otsuka T, Niiro H, Izuhara K, Yamaoka K, Nakashima H, Niho Y: "Differential effects of interleukin-4 and interleukin-10 on nitric oxide production by murine macrophages."Inflamm Res. 48. 643-650 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikura R, Morimoto N, Tanaka K, Kinukawa N, Yoshizawa S, Horiuchi T, Nakashima H, Otsuka T: "Factors correlated with emotional instability in SLE outpatients."Mod Rheumatol. 10. 31-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arinobu Y, Sugimoto R, Akaiwa M, Arima K, Otsuka T, Hamasaki N, Izuhara K: "Augmentation of siganal transducer and activation of transcription (STAT) 6 and STAT3 expression in stimulated B and T cells."Biochem Biophys Res Commun. 277. 317-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H, Tanaka Y, Shigematsu H, Kanaya S, Otsuka T, Hayashida K, Horiuchi T, Niho Y: "Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema syndrome associated with cryptogenic hepatocellular carcinoma."Clin Exp Rheumatol. 17. 390-391 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka T, Sakamoto N, Tanaka Y, Yamaoka K, Nakashima H, Yoshizawa S, HoriuchiT, Niho Y: "Overlap syndrome of polymyositis and progressive systemic sclerosis associated with interferon therapy for chronic hepatitis C."Jpn J Rheumatol. 9 (3). 259-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi T, Tsukamoto H, Sawabe T, Harashima S, Morita C, Kashiwagi Y, Himeji D, Masumoto K, Otsuka T, Kusaba T, Nagasawa K.: "Behcet's disease associated with complement component 9 (C9) deficiency."Mod Rheumatol. 10. 276-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikura R: "Factors correlated with emotional instability in SLE outpatients."Mod Rheumatol.. 10. 31-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arinobu Y: "Augmentation of siganal transducer and activation of transcription (STAT) 6 and STAT 3 expression in stimulated B and T cells."Biochem Biophys Res Commun. 277. 317-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Horiuchi T: "Behcets disease associated with complement component 9 (C9) deficiency."Mod Rheumatol. 10. 276-278 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上靖: "サイトカインによるマクロファージ活性化制御"臨床免疫. 33・1. 37-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚毅: "CD40によるマクロファージの活性化"臨床免疫. 33・5. 626-633 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka Y: "Association of the interferon-γ receptor variant (Vol14 Met) with Systemic Lupus Erythematodes"Immunogenetics. 49・4. 266-271 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Arinobu Y: "Antagonistic effects of an a Hernative splice variant of human IL-4, IL-4δ2, on IL-4 activities in human monocytes and B cells"Cellular Immunology. 191・2. 161-167 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaoka K: "Selective DNA-binding activity of IL-10 stimulated STAT molecules in human monocytes"J Interferon and Cytokine Research. 19・6. 679-685 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima H: "The combination of polymorphisms with in interferon-g receptor 1 (IFN-gR1) and receptor 2 (IFN-gR2) associated with the risk of systemic lupus erythematosus(SLE)"FEBS letters. 453・1-2. 187-190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akahoshi M: "Th1/Th2 balance of the peripheral helper T(Th) cells in Systemic Lupus Erythematosus."Arthritis Rheumatism. 42・8. 1644-1648 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Gao PS: "Nonpathogenic common variants of IFNgR1 and IFNgR2 in association with total serum IgE levels"Biochem Biophys Res Commun. 263・2. 425-429 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima H: "Two polymorphisms within interleukin-3(hIL-3)gene detected by mismatch PCR/RFLP"Gene and Immunity. 1・2. 156-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima H: "Polymorphisms with in the interleukin-10 receptor cDNA gene(IL-10R) in Japanese patients with systemic lupus erythematosus(SLE)"Rheumatology. 38・11. 1142-1144 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nemoto Y: "Differential effects of interleukin-4 and interleukin-10 on nitric oxide production by murine macrophages"Inflammation Res. 48. 643-650 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima H: "Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema syndrome associated with cryptogenic hepatocellular carcinoma"Cln. Exp. Rheumat.. 17・3. 390-391 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka T: "Overlap syndrome of polymyositis and progressive systemic sclerosis associated with interferon therapy for chronic hepatitis C"Jpn J Rheumatol. 9・3. 259-265 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中島衡: "確定診断のための遺伝子診断:サラセミア"総合臨床. 48・1. 111-117 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大神英一: "サイトカインによるマクロファージのシクロオキシゲナーゼ発現機構"臨床免疫. 32・1. 125-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新納宏昭: "IL-10による向炎症性物質の制御機構"臨床免疫. 31・3. 376-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚毅: "慢性関節リウマチに対する抗サイトカイン療法"臨床と研究. 76・9. 1748-1752 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡邦宏: "IFN-gとIL-10によるヒト単球におけるSTAT分子の活性化ならびに不活性化機構"臨床免疫. 32・6. 733-738 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi