• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性筋萎縮性側索硬化症の変異SOD1遺伝子導入による細胞障害の発生機序

研究課題

研究課題/領域番号 11670607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関山形大学

研究代表者

加藤 丈夫  山形大学, 医学部, 教授 (90194828)

研究分担者 後藤 薫  山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード筋萎縮性側策硬化症 / superoxide dismutase 1 / SOD 1 / 小胞体 / 凝集塊 / ユビキチン / プロテアソーム / 品質管理機構 / 筋萎縮性側索硬化症 / SOD1 / 点変異 / 封入体 / ニューロフィラメント
研究概要

家族性筋萎縮性側索硬化症患者に認められる四種類の変異型superoxide dismutase1(SOD1)遺伝子(G37R, G85R, G93A, S134N)および野生型SOD1遺伝子をそれぞれプロモーター活性強度の異なる二種類の発現ベクター(pcDNA3,pEF-B0S)にサブクローニングし、COS7細胞に導入した。約48時間後、発現効果の高いpEF-BOSを用いた系において核周囲に変異型SOD1蛋白質による凝集塊形成が認められた。この凝集塊は小胞体マーカーの局在と一致し、変異型SOD1の小胞体内での蓄積が示唆された。ゴルジ体の局在に変化は認められなかった。凝集塊形成に伴い、ミトコンドリアは核周囲に集簇し、一部は膨化像を呈していた。また抗チューブリン抗体陽性像も核周囲に集簇しており、微小管の障害によりミトコンドリアの細胞内局在に変化が生じたものと考えられた。一方、発現効率の低いpcDNA3の系では変異型SOD1の凝集塊は形成されなかったが、プロテアソーム阻害剤であるラクタシスチンの添加により、核周囲に凝集塊が形成され、小胞体マーカーの局在と一致した。上記の変化は、野生型SOD1遺伝子(pcDNA3,pEFBOS)を導入したCOS7細胞では認められなかった。
[結論]変異型SOD1はプロテアソームによる分解処理能力を超えて産生された場合に、小胞体内に凝集塊として蓄積することが示唆された。さらにSOD1の変異は、小胞体における蛋白質の品質管理機構およびユビキチン・プロテアソーム分解系と密接に関連し、凝集物形成に伴いミトコンドリアや他の細胞機能障害を多元的に誘発する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi