• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵襲下におけるリンパ球Apoptosis誘導の機序とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 11671194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関大阪医科大学

研究代表者

平松 昌子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80309153)

研究分担者 谷川 允彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00111956)
左古 昌蔵  大阪医科大学, 医学部, 助手 (80288711)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード手術侵襲 / アポトーシス / リンパ球 / エンドトキシン吸着
研究概要

1.敗血症におけるリンパ組織apoptosisの誘導
C3H/HeNマウスを用いたCecal Ligation and Puncture (CLP)敗血症モデルにおいては、胸腺皮質・脾白色髄・小腸Peyer's patch等のリンパ組織にapoptosisが誘導された。LPS腹腔内投与による敗血症モデルではapoptosisは胸腺のみに誘導されることより、脾・小腸などのリンパ組織ではendotoxinに依存しないapoptosis誘導の機序が考えられた。
2.出血性ショックにおけるリンパ組織apoptosisの誘導
マウスのhemorrhagic shock / Resuscitation (HEMS)モデルにおいてもCLPモデルと同様の組織、細胞内局在にapoptosisが誘導された。脾・小腸のapoptosisはSODおよび低分子量のSOD mimeticであるMn-TBAPにより抑制された。これらはまたHEMSマウスの生存率を向上させたことより、ショック/蘇生時のSOD製剤の治療的効果も期待できると考えられた。
3.外科侵襲後のリンパ球apoptosisの誘導
外科侵襲後のリンパ球のサブセットを術後経時的に測定し、CD4+細胞が減少することを確認した。同時に採取した血液からリンパ球を分離し、apoptosis assayを行ったところ、高度侵襲を伴う外科手術では末梢血リンパ球のapoptosis細胞が増加することが明らかとなった。敗血症症例においても術前、術後の末梢血リンパ球数、サブセットを経時的に追跡測定した。また摘出標本からリンパ組織を採取し、apoptosis assayを施行したところ、敗血症患者においてもリンパ球のapoptosisが増加していることが示唆された。
グラム陰性菌に起因した敗血症症例においてPMX(エンドトキシン吸着)を行った症例でも同様に、術前後のリンパ球apoptosisを検討したが、PMXによるリンパ球apoptosis抑制効果は認められなかった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi