• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フローサイトメトリーを用いた、活性化血小板検出法の基礎ならびに臨床的研究-特に、睡眠時無呼吸症候群患者への応用-

研究課題

研究課題/領域番号 11672309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関東海大学

研究代表者

安藤 泰彦  東海大学, 医学部, 教授 (50051470)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフローサイトメトリー / 活性化血小板 / CD62P / 睡眠時無呼吸症候群 / PAC-1 / 睡眠時無呼吸症候群患者
研究概要

フローサイトメトリーと活性化血小板マーカーに対するモノクローナル抗体を用いた活性化血小板測定法は簡便であるが、測定に至る各操作は研究者により異なり、標準化がなされていないため、研究の評価が困難である。当該研究者は、採血から測定に至る、各操作の測定値への影響を基礎的に検討し、測定法を確立した。
一方、睡眠時無呼吸症候群(SAS)においては、脳梗塞(CI)および虚血性心疾患(IHD)の高頻度の合併が知られている。そこで、CI,IHD合併の病態を解明する目的で、動脈血栓形成に主要な役割を演じている血小板の活性化の有無をSAS患者において、上述の方法を用いて研究した。
SAS患者における臨床研究:東海大学呼吸器内科(小野容明講師)との共同研究によりSAS患者における臨床研究を行った。呼吸器内科を受診したSAS患者の正中静脈から2シリンジ法にてクエン酸血を採取し、これより2.5μlを、あらかじめ用意したFluorescein isothiocyanate(FITC)標識PAC-1(0.1μg/ml)、Phycocrythrin(PE)標識MoAb-CD62P(1.5μg/ml)、Peridinin chlorophyll protein(PerCP)標識MoAb-CD61(6.0μg/ml)(以上BD社)、各10μlの入った5mlポリスチレンチューブ(Falcon社)に添加した。これらは、15分間暗所で反応後1%CELL-FIX(BD社)500μlを添加し冷暗所で2時間以上固定した。標識された血小板は,FACScanフローサイトメーター(BD社)にて測定し、解析はBD Application(BD社)にて行った。また陰性コントロールとして、PE標識マウスIgG(BD社)とPAC-1のコントロールにフィブリノゲン・レセプターのブロックペプチドであるテトラペプチド、arginine-glycine-aspartic acid-serine RGDS5mg/ml(Sigma社)10μlを同時に加え同様に反応させた。その後は、フローサイトメトリーにて測定、および解析を上記の方法で行った。その結果、SAS患者の血小板では2種類の血小板マーカーPAC-1結合およびCD62P発現とも有意に増加し(p<0.0001)、血小板の活性化が証明された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi