• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア沿岸性介形虫類の進化古生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 層位・古生物学
研究機関静岡大学

研究代表者

池谷 仙之 (池谷 仙幸)  静岡大学, 理学部, 教授 (50022223)

研究分担者 入月 俊明  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (60262937)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード東アジア / 介形虫類 / 進化古生物学 / 生物地理 / 海洋生態 / 種分化 / 沿岸海洋環境 / 種の多様性 / 東南アジア / 中国沿岸
研究概要

日本列島沿岸域の介形虫類は西太平洋地域の介形虫類と分類学上きわめてよく類似する。その理由の一つとして,これらの動物群が地質時代のテーチス海から派生した共通の祖先を持つことによるものと考えられる。この研究の目的は特に中国大陸沿岸域の介形虫類群集との系統関係を詳しく調査することにある。
この種の研究は研究標本の抽出,分類学的検討に時間を要するため,これまでになされた研究はその一部にすぎない。これらの標本に基づいて,今後引き続き分類群ごとの詳しい研究がなされる予定である。以下に,これまでに得られた結果の一部を報告する。
3ヶ年の現地調査によって中国大陸沿岸のほぼ全域にわたり,総計260地点,約300個の含介形虫試料を採集した。これらの試料は主として岩礁地および砂泥地に生育する海草および海藻を採集し,それらを水洗,ふるい分けし,介形虫個体を顕微鏡下で抽出した。これらの介形虫標本の種分類の作業が現在進行している。
中国北部沿岸の試料をもとに介形虫類の群集解析が行われ,環境要因と種分布との関係が論じられた。これまでに遼東半島沿岸では,17属27種が,また山東半島沿岸では42属83種の介形虫種が同定され,Qモードクラスター解析によって,5つの介形虫相が確認された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 入月俊明: "貝形虫のタフォノミー:三浦半島に分布する完新統を例として"地質学論集. 54. 99-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 入月俊明: "更新統野間層から産出した内湾生貝形虫(甲殻類)化石"愛知教育大学研究報告(自然科学). 49. 9-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeya, N.: "The life history and culturing of Xestolberis harzaii (Crustacea, Ostracoda)"Hydrobiologia. 419. 149-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irizuki, T.: "Vertical changes of Holocene ostracodes in bore hole cores from off Kobe, related to the opening of straits and relative sea-level change in western Japan"The Quatern. Res.. 40. 105-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irizuki, T.: "Miocene temperate Ostracoda from the Tochigi and Fukushima districts, central to northeastern Japan"IS02001,Field Excursion Guidebook. 45-72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhara, M: "Recent Ostracoda from the northeasten part of Osaka Bay, southwestern Japan"Jour. Geosci., Osaka City Univ.. 44. 57-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池谷仙之: "古生物の科学3 古生物の生活史"朝倉書店. 278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irizuki, T.: "Taphonomy of fossil ostiracode assemblages in Holocene on the Miura Peninsula, central Japan"The Memoirs. Geol. Soc., Japan. 54. 99-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irizuki, T.: "Fossil ostracodes (Crustacea) from the Pleistocene Noma Formation, Aichi Prefecture, central Japan"Bull. Aichi Univ. Educ. (Nat. Sci.). 49. 9-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeya, N.: "The life history and culturing of Xestolberis hanaii (Crustacea, Ostracoda)"Hydrobiologia. 419. 149-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irizuki, T.: "Vertical changes of Holocene ostracodes in bore hole cores from off Kobe, related to the opening of straits and relative sea-level change in western Japan"The Quatern. Res.. 40. 105-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Irizuki, T.: "Miocene temperate Ostracoda from the Tochigi and Fukushima districts ,central to northeastern Japan"ISO2001, Field Excursion Guidebook. 45-72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhara, M.: "Recent Ostracoda from the northeastern part of Osaka Bay, southwestern Japan"Jour. Geosci., Osaka City Univ.. 44. 57-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi