• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すばる望遠鏡用の次世代観測装置の国際共同開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694107
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

海部 宣夫 (海部 宣男)  国立天文台, 台長 (50011630)

研究分担者 唐牛 宏  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30221196)
林 正彦  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (10183914)
西村 徹朗 (西村 徹郎)  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90260017)
安藤 裕康  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90111559)
家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30111446)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
2000年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
1999年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
キーワード天文学 / 光学赤外線天文学 / 天体望遠鏡 / 天体観測装置 / 装置開発 / 天体観測システム / 天文データ解析システム / 大望遠鏡 / 観測装置 / 制御システム
研究概要

本研究によって、開発途上にあったすばる望遠鏡の第一期共同利用観測装置の機能追加と機能試験、試験観測を行うことが出来、共同利用装置として完成させることができた。それぞれの装置はいずれも世界一級の性能を有しており、すばる望遠鏡の性能をフルに発揮させる能力を持っている。
赤外線撮像装置は、近赤外線(1μm〜2μm)での二分角の視野を持つ撮像、分光観測が可能な装置であり、世界で最も深い近赤外撮像のできる装置として遠方宇宙の探査に威力を発揮した。また、OH夜光除去分光器に結合され、遠方クエーサーや電波銀河などの非常に暗い天体の近赤外分光観測で成果をあげている。主焦点広視野撮像装置は、8-10m級望遠鏡では他に類がない30分角の広視野を一度にカバーすることのできる世界で唯一のカメラである。赤外線分光装置は、波面補償光学装置(AO)と組み合わせて、すばる望遠鏡の回折限界像をフルに生かした近赤外線分光ができる装置である。星の生成領域から銀河、クエーサーに至る幅広い分野の観測研究に用いられる。AOは、空気の揺らぎによって乱れる天体からの光の波面をリアルタイムに補正する装置であり、すばる望遠鏡の空間解像力を限界まで高めることができる。コロナグラフ撮像装置は、明るくコンパクトな天体の周りに広がる淡い構造を観測することができる装置で、波面補償光学装置AOと組み合わせて、すばる望遠鏡の最高解像力で、原始星周りの原始太陽系ディスクや太陽系外の惑星の発見にも威力を発揮すると期待されている。中間赤外線観測装置は、中間赤外線(3μm〜30μm)で撮像、分光のできる装置で、この波長域ではAOを用いなくても、すばる望遠鏡で回折限界の空間分解能が得られるため、空間分解能や検出限界において宇宙望遠鏡に優る性能を有する。微光天体分光撮像装置は、可視の分光撮像装置であり、非常に暗い(可視Bバンドで24等級)天体の多数同時分光機能に特徴をもつ。高分散分光器は、可視で比波長分解能10万という非常に高い波長分解能で天体を分光できる装置である。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Kaifu, Norio, et al.: "The First Light of the Subaru Telescope: A New Infrared Image of the Orion Nebula"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iye, Masanori, et al.: "Subaru First-Light Deep Photometry of Galaxies in A 851 Field"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 9-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamuro, Fumihide et al.: "Infrared Imaging of the Gravitational Lens PG 1115+080 with the Subaru Telescope"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 25-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohara, Kentaro, et al.: "Infrared Imaging of z=2.43 Radio Galaxy B3 0731+438 with the Subaru Telescope-Detection of Ha Ionization Cones of a Powerful Radio Galaxy"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 33-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Toru, et al.: "High-Resolution Near-Infrared Imaging of the Powerful Radio Galaxy 3C 324 at z=1.21 with the Subaru Telescope"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 43-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajisawa, Masaru, et al.: "Subaru Observations for the K-Band Luminosity Distribution of Galaxies in Clusters near to 3C 324 at z〜1.2"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 63-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaifu, Norio, et al.: "The First Light of the Subaru Telescope : A New Infrared Image of the Orion Nebula"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] lye, Masanori, et al.: "Subaru First-Light Deep Photometry of Galaxies in A 851 Field"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 9-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamuro, Fumihide, et al.: "Infrared Imaging of the Gravitational Lens PG 1115+080 with the Subaru Telescope"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 25-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohara, Kentaro, et al.: "Infrared Imaging of z=2.43 Radio Galaxy B3 0731+438 with the Subaru Telescope - Detection of Ha lonization Cones of a Powerful Radio Galaxy"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 34-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Toru, et al.: "High-Resolution Near-Infrared Imaging of the Powerful Radio Galaxy 3C 324 at z=1.21 with the Subaru Telescope"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 43-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajisawa, Masaru, et al.: "Subaru Observations for the K-Band Luminosity Distribution of Galaxies in Clusters near to 3C 324 at z〜1.2"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52. 53-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI ITOH: "A Pair of Twisted Jets of Ionized Iron from L 1551 IRS 5"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 81-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TADASHI NAKAJIMA: "Near-Infrared Spectroscopy of the Cool Brown Dwarf, SDSS 1624+00"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 87-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] YUTAKA KOMIYAMA: "High-Resolution Images of the Ring Nebula Taken with the Subaru Telescope "Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 93-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] RYOSUKE NAKAMURA: "Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 551-556 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KOUJI OHTA: "[O II] λ3727 Emission from the Companion to the Quasar BR 1202-0725 at z=4.7"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 557-562 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] YOUICHI OHYAMA: "Superwind-Driven Intense H2 Emission in NGC 6240"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 563-576 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] NORIO KAIFU: "The First Light of the Subaru Telescope : A New Infrared Image of the Orion Nebula"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MASANORI IYE: "Subaru First-Light Deep Photometory of Galaxies in A851 Field"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 9-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] FUMIHIDE IWAMURO: "Imfrared Imaging of the Gravitational Lens PG 1115+080 with the Subaru Telescope"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 25-32 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] KENTARO MOTOHARA: "Infrared Imaging of z=2.43 Radio Galaxy B3 0731 + 438 with the Subaru Telescope - Detection of H α Ionization Cones of a Powerful Radio Galaxy"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 33-41 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] TORU YAMADA: "High-Resolution Near-Infrared Imaging of the Powerful Radio Galaxy 3C 324 at z=1.21 with the Subaru Telescope"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 43-51 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MASARU KAJISAWA: "Subaru Observations for the K-Band Luminosity Distribution of Galaxies in Clusters near to 3C 324 at z 〜1.2"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 53-60 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MASARU KAJISAWA: "Color-Magnitude Sequence in the Clusters at z 〜1.2 near the Radio Galaxy 3C 324"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 61-72 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] FUMIHIDE IWAMURO: "Near-Infrared Emission-Line Galaxies in the Hubble Deep Field North"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52巻1号. 73-79 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi