• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgEトランスジェニックマウスを用いてのアレルギー慢性化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11770258
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

久保 秀一  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (00251223)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードIgE / トランスジェニックマウス / FcεRI / アトピー性皮膚炎 / 喘息 / IgEトランスジェニックマウス / アナフィラキシー
研究概要

アレルギー疾患の1つの困難性はその慢性化にある。その慢性化過程を理解するため本研究では、高IgE血症ということに着目して解析した。手段としては、私達が樹立した化学物質ハプテンTNP(trinitrophenol)と卵白アルブミン(OVA:ovalbumin)に対するIgEのトランスジェニックマウスを用いた。2つのトランスジェニックマウスともに30〜50μg/mlのIgEを血中に産生し抗原の静注により全身性のアナフィラキシー反応を示した。また、トランスジェニックマウスでは高IgE血症に伴うIgEの高親和性レセプターFcεRIの発現上昇が見られた。マスト細胞の抗原に対する反応性はFcεRIの発現上昇とともに増加することが報告され、このIgE依存性FcεRIの発現上昇の機構の理解はアレルギー患者の病態、さらに治療に重要と考えられている。細胞膜表面のFcεRIの半減期を調べたところ、IgEの結合していないFcεRIは速やかに消失するのに対し、IgEの結合しているFcεRIは細胞膜表面で安定していることが判明した。IgEがFcεRIに結合することでFcεRIを安定すると考えられる。
さらに、私たちが樹立した2つのIgEトランスジェニックマウスを皮膚炎及び喘息の疾患モデルとして確立した。TNP・IgEトランスジゥニックマウスでは皮膚への抗原感作によりアレルギー性浮腫が即時相、遅発相に加え非常に強い第3相が数日後に観察された。この反応が慢性化にともないどのようになるか検討しているところである。また、OVA・IgEトランスジェニックマウスではT細胞が免疫されていなくともOVAの3日間連続の暴露だけで喘息の即時相を誘発することができた。喘息におけるIgE依存姓のアレルギー反応を解析する上でよい系と考えられる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Cooper,MD: "Activating and inhibitory immunoglobulin-like receptors"Spring-Verlag Tokyo(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保秀一: "アトピー過敏症・アレルゲン特異的IgEトランスジェニックマウス"蛋白質核酸酵素. 144巻15号. 389-394 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久保秀一: "IgEによるマスト細胞Fc_εレセプター1の表出制御"臨床免疫.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi