• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロアドレノメデュリンN末端20ペプチド(PAMP)の交感神経系に与える影響、慢性及び内因性PAMPの効果

研究課題

研究課題/領域番号 11770625
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌学
研究機関東京大学

研究代表者

下澤 達雄  東京大学, 医学部・附属病院分院, 助手 (90231365)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血管拡長物質 / 血圧 / 心筋障害 / ノルエピネフリン / ノックアウトマウス / 血管拡張物質 / 交感神経活動 / チロシン水酸化酵素
研究概要

1ノックアウトマウスの解析
アドレノメデュリン、PAMPは共通の遺伝子より産生される降圧ペプチドである。今回我々は発生工学的手法を用いアドレノメデュリン単独ノックアウトを作成し生理作用を検討した。アドレノメテデュリンノックアウトマウスは胎生致死であり、アドレノメデュリンが胎児発育に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
また、ヘテロ接合体の血圧は野生型と差を認めず、各種血圧調節因子が絡んで血圧のホメオスターシスは保たれていると考えられた。一方、ヘテロ接合体にアンジオテンシンを負荷するとフリーラジカルが増加し、さらに冠動脈に著明な繊維化が生じること、心肥大が生じることが明らかとなり、アドレノメデュリンには心臓保護作用があることが明らかとなった。
2内因性PAMPの効果
デキサメサゾンにより内因性PAMPを約2.5倍に増加させたラットにおいて血中カテコラミン濃度の低下と末梢交感神経終末からのノルエピネフリン放出抑制が認められた。内因性PAMPは交感神経活動の制御に関与している可能性が示唆される。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shimosawa T, et al.: "Adrenomedullin Amidation Enzyme Activities in Hypertensive Patients."Hypertens Res. 23. 167-172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 下澤達雄 他: "アドレノメデュリン"血圧. 8. 306-308 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shimosawa T et al.: "Endocrine and metabolic actions of adrenomedullin"The Endocrinologist. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi M,et al.: "Hyperglycemia increases vascular adrenomedullin exoression."Biochem Biophys Res Commun.. 258(2). 453-456 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimosawa T,et al.: "Adrenomedullin Amidation Enzyme Activities in Hypertensive Patients."Hypertens Res. (In press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi