• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小神経終末部の機能解明への新展開-同定下のシナプス・ブートン標本を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 11877007
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関九州大学

研究代表者

赤池 紀生  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30040182)

研究分担者 賀数 康弘  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70325520)
鍋倉 淳一  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50237583)
李 禎燮  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50294913)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシナブス前神経終末 / シナブス・ブートン / focal stimulation / 単一神経終末刺激 / 弧束核ニューロン / グルタミン酸 / non-NMDA受容体 / 相互作用 / 神経終末 / トレーサー / パッチクランプ / 心房圧受容体 / 孤束核 / 延髄 / シナプス・ブートン標本
研究概要

解剖学的ならびに生理学的視野からみた機能的研究により,我々は,ラット頚部を走行する上行性大動脈弓由来降圧神経(ADN)は延髄孤束核(NTS)の孤束を介してmedial NTSの樹状突起と細胞体に投射し.伝達物質としてグルタミン酸を放出していること.さらに後シナプスNTS細胞におけるグルタミン酸受容体はnon-NMDA受容体であることを明らかにしてきた.また,後根神経節などの感覚器受容細胞にはVR-1(バニロイド配糖体)受容体が高密度に発現しているが,ADN神経終末にもVR-1受容体が存在しグルタミン酸放出が増強することを初めて明らかにした.
ところで,1997年にVR-1受容体がクローニングされ,1999年になって降圧作用を有する大麻成分のアナンダマイドがVR-1受容体の内在性アゴニストであることが発見された.当初アナンダマイドはカンナビノイド(CB1)受容体のアゴニストとして脳から発見されたが.今までその作用機序は十分に明らかにされていない.一方,ADNからNTSニューロンへの興奮性入力(グルタミン酸放出)がVR-1受容体の活性化によって促進されるという我々の発見は,血圧調節に果たすアナンダマイドおよび中枢VR-1受容体の重要性を示唆したものである.
そこで,ADN由来の微小神経終末部のみに対するアナンダマイドの作用を明確にするため,我々の研究室で開発した単一神経終末刺激法(Focal Stimulation Method)にて,ADN神経終末部のみからのグルタミン酸の放出を観察し,単一神経終末レベルでのカンナビノイドと血圧調節中枢との関連を現在検討中である.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Uchida,S.,Akaike,N & Nabekura,J: "Dopamine activates inward rectifier K+ channel in acutely dissociated rat substantia nigra neurones."Neuropharmacol.. 39. 191-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noda,M.,Nakanishi,H.,Nabekura,J. & Akaike,N.: "AMPA-preferring subtypes of glutamate receptor in rat cerebral microglia."J.Nurosci.. 20(1). 251-258 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rhee,J.S.,Wang,Z.M.,Inoue,K. & Akaike,N.: "ATP facilates spontaneous glycinergic IPSC frequency at dissociated dorsal horn interneurone synapses."J.Physiol.(London). 524. 471-483 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kakazu,Y.,Uchida,S.,Nakagawa,T.,Akaike,N. & Nabekura,J.: "Reversibility and cation selectivity of the K+-Cl- cotransportin rat antralneurons."J.Neurophysiol.. 84. 281-288 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kishimoto,K.,Koyama,S. & Akaike,N.: "Presynaptic modulation of synaptic γ-aminobutyric acid transmission by tandospirone in rat basolateria amygdaia"European J.Pharmacol.. 407. 257-265 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,Okada,Akaike,Hayashi,Nabekura: "Reduction of voltage dependent Mg^<2+> block of NMDA receptor mediated response after in vivo axonal injury"Neuroscience. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida,Akaike,Nabekura: "D_2 Dopamine Receptor activation of inward rectifying K^+ channel in rat substantia nigra neurons"Neuropharmacology. 39. 191-201 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Noda,Nakanishi,Nabekura,Akaike: "AMPA-Kainate subtype of glutamate receptor in rat cerebral microglia"Journal of Neuroscience. 20. 251-258 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Omura,Nabekura,Akaike: "Intracellular pathways of V_1 and V_2 receptors activated by arginine vasopressin in rat hippocampal neurons"Journal of biological Chemistry. 274. 32762-32770 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kakazu,Akaike,Komiyama,Nabekura: "Regulation of Intracellular C1 by cotransporters in developing lateral superior olive neurons"Journal of Neuroscience. 19. 2843-2851 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nabekura,Xu,Rhee,Li,Akaike: "Alpha2 adrenoceptor mediated enhancement of glycine response in rat sacral commissural Neurons"Neuroscience. 89. 29-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi