• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消滅危機言語の調査方法の確立とそのための現地調査

研究課題

研究課題/領域番号 12039210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

角田 太作  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60126878)

研究分担者 田口 善久  千葉大学, 文学部, 助教授 (10291303)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード危機言語 / 現地調査 / 調査票 / 文法 / 語彙 / 言語学
研究概要

調整班B01(研究代表者:東京大学、角田太作)は、角田班(研究代表者:角田太作)と西光班(研究代表者:神戸大学、西光義弘)の二つの班から成る。角田班の構成員は以下の通りである。研究代表者は角田太作であり、研究分担者は田口善久(千葉大学)である。研究協力者は佐々木冠(札幌学院大学)および東京大学の大学院生、日本学術振興会特別研究員など14名である。
調整班B01の研究「消滅に直面した言語の調査方法に関する総合的研究」の主たる目的は、消滅に直面した言語を調査する際に、ある言語の全体像を捉えるための指針となる全体的・包括的な・調査方法の枠組みを確立し、更に、このような調査の助けとなる調査票などを収集することである。
角田班は主に以下の二つの活動を行った。(1)危機言語の調査の方法と枠組みを確立するための情報と資料を収集するために、実際に危機言語を現地調査する。本年度はハカス語(ロシア)、ブヌン語(台湾)、リス語(タイ)、ワンジラ語(豪州)、ケチュア語(ペルー)の6つの言語の調査を行った。(2)これらの現地調査を通して、危機言語調査の方法と枠組みの確立のための研究を行った。(3)危機言語の調査に役立てる言語調査票、語彙票、調査方法にかんする論文などの文献を収集し、下記のホームページに掲載した。http://www.sgu.ac.jp/com/ksasaki/kaken/list/index.htm(4)2002年6月に東京で行われた全体会議と2002年11月に京都で行われた全体会議に出席し、討論に参加し、更に、班の代表が研究成果を発表した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Christian Lehmann: "Structure of a comprehensive presentation of a language : With a particular reference to the interface between text, grammar and lexicon"Tasaku Tsunda (ed.), Basic materials in minority languages 2002. 5-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hisanari Yamada: "Overview of Avar verbs with an infinitival complement"Tasaku Tsunda (ed.), Basic materials in minority languages 2002. 35-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yulia Koloskova: "Relative clauses in Xakass of Siberia"Tasaku Tsunda (ed.), Basic materials in minority languages 2002. 57-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Taguchi: "Introduction to the Luobohe Miao language"Tasaku Tsunda (ed.), Basic materials in minority languages 2002. 71-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kan Sasaki: "The double accusative possessor ascension construction in the Mitsukaido dialect of Japanese"Tasaku Tsunoda (ed.), Basic Materials in Minority Languages 2002. 91-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kato: "Bisu vocabulary"Tasaku Tsunoda (ed.) Basic materials in minority languages 2002. 115-132 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Wanyjirra texts: 76/14-I, TM(1), TM(2)"Tasaku Tsunda (ed.), Basic materials in minority languages 2002. 133-188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke Ebina: "A Cuzco Quechua text: yana michimaNta"Tasaku Tsunoda (ed.) Basic Materials in Minority Languages 2002. 189-207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda (ed.): "Basic materials in minority languages 2002"大阪学院大学. 207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Language endangerment"International Encyclopedia of Social and Behavioral Sciences. 12. 8349-8353 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku (ed.): "Basic materials in minority languages 2001"特定領域研究(A)「環太平洋の<消滅に瀕した言語>にかんする緊急調査研究>、総括班事務局. 240 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Basic materials in minority languages 2001 [:] Addendum"特定領域研究(A)「環太平洋の<消滅に瀕した言語>にかんする緊急調査研究>、総括班事務局. 100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Role and ethics of researchers and method of documentation"Proceedings of the Conference on Endangered Languages. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口善久: "パナ語で語られる物語二編"千葉大学ユーラシア言語文化論集. 第4号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda (ed.): "Basic Materials in Minority Languages"東京大学大学院人文社会系研究科東洋諸民族言語文化部門. 112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi