• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化問題を巡る世代間衡平性と負担原則

研究課題

研究課題/領域番号 12123203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関一橋大学

研究代表者

鈴村 興太郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (00017550)

研究分担者 堀 元  創価大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90004209)
西沢 保  一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)
須賀 晃一  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (00171116)
蓼沼 宏一  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50227112)
森村 進  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40134431)
長谷川 晃  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164813)
研究期間 (年度) 2000 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
69,600千円 (直接経費: 69,600千円)
2004年度: 18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
2003年度: 15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2002年度: 19,200千円 (直接経費: 19,200千円)
2001年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
キーワード世代間衡平性 / 地球温暖化 / 責任と補償 / 外部性の内部化 / 厚生主義と非厚生主義 / 帰結主義と非帰結主義 / 効率と衡平のディレンマ / 費用負担原則 / 非厚生主義 / 非帰結主義 / 外部性
研究概要

今年度は、5年間の当研究プロジェクトの最終年度であることもあり、全体としての研究成果をまとめ、公表に向けての作業を遂行した。これまでの研究の成果は主に以下の通りである。無限効用流列の社会的評価の可能性を巡る問題での、パレート原理とピグー=ドルトン型帰結主義的平等分配の原理の両立不可能性に関する新定理の導出。重複世代間資源配分問題での、衡平性原理の定式化とパレート原理との両立可能性の検証、外部性が存在する場合のロールズ型マキシミン原理の公理的特徴づけに関する研究、同じく、各世代の効用関数が利他的性格を有する場合の、負の公共財排出を巡る世代間非協力ゲームの均衡の存在及び特徴づけに関する研究。非重複的世代間資源配分モデルで、負の公共財排出による外部効果が将来世代にのみ及ぶ長期的外部性問題を解決するための資源配分ルールの構成可能性の探求。他方、代替的な規範的評価原理の公理的研究において、資源配分ルールに関する非帰結主義的な自律性原理、非厚生主義的帰結主義的な配分衡平性原理、厚生主義的帰結主義的な配分効率性原理という3つの不可欠な基準の両立可能性問題において、一定の成果を得ることが出来た。
こうした諸成果は、各研究分担者・研究協力者によって、2004年7月に大阪大学で開催された「社会的選択と厚生に関する世界大会」で発表された他、2005年3月にはInternational Economic AssociationのRoundtable Meetingを、「世代間衡平性」をテーマに箱根において組織・開催し、各研究成果を発表する機会も得た。また、2005年1月には5年間の当研究プロジェクトの最終成果報告のシンポジウムを東京・神田において開催し、そこでは「世代間衡平性」に関心を持つ広範囲の社会科学者が討論者として参加した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (28件)

  • [雑誌論文] Extended Social Ordering Functions for Rationalizing Fair Game Forms in the sense of Rawls and Sen2005

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh, Kotaro Suzumura, Naoki Yoshihara
    • 雑誌名

      International Journal of Economic Theory Vol.1

      ページ: 21-41

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『基本所得』政策の規範的経済理論-「福祉国家」政策の厚生経済学序説2004

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子, 吉原直毅
    • 雑誌名

      経済研究 55巻3号

      ページ: 230-244

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Nature of Obligation to Future Generations2004

    • 著者名/発表者名
      Susumu Morimura
    • 雑誌名

      ARSP Beiheft No.95

      ページ: 163-168

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮想的保険と倫理的リベラリズム2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川晃
    • 雑誌名

      法の理論 23号

      ページ: 13-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Economics Tripos and the Marshallian School of Economics in the Making-With Special Reference to His Industrial Economics-2004

    • 著者名/発表者名
      西沢保
    • 雑誌名

      経済研究 55巻4号

      ページ: 358-378

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 道徳原理への公理的接近2004

    • 著者名/発表者名
      須賀晃一
    • 雑誌名

      早稲田政治経済学雑誌 356号

      ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 『アマルティア・センの世界』-経済学と開発研究の架橋-2004

    • 著者名/発表者名
      臼田雅之, 絵所秀紀, 黒崎卓, 佐藤宏, 中村尚司, 野上裕生, 峯陽一, 山崎幸治, 山森亮, 吉原直毅
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzumura, Y.Xu: "Consequences, Opportunities, and Generalized Consequentialism and Non-consequentialism"Journal of Economic Theory. Vol.111. 293-304 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzumura, Y.Xu: "On constrained dual recoverability theorems"Mathematical Social Sciences. Vol.45. 143-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎, 篠塚友一: "世代間衡平性への公理主義的アプローチ"経済研究. 55巻1号. 52-71 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Yoshihara: "Characterizations of Bargaining Solutions in Production Economies with Unequal Skills"Journal of Economic Theory. Vol.108. 256-285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 誠: "将来世代・自我・共同体"経済研究. 55巻1号. 1-14 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 蓼沼 宏一: "地球温暖化緩和への国際交渉"経済研究. 55巻1号. 26-37 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塩野谷 祐一, 鈴村 興太郎, 後藤 玲子: "福祉の公共哲学"東京大学出版会. 324 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "世代間衡平性の厚生経済学"経済研究. 53巻3号. 193-203 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Bossert, Sprumont, Suzumura: "Upper Semicontinuous Extensions of Binary Relations"Journal of Mathematical Economics. Vol.37. 231-246 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "電子社会と市場経済-情報的効率性・手続き的衡平性・公共的情報倫理-"辻井重男(編)『電子社会のパラダイム』新生社. 82-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tadenuma: "Efficiency First or Equity First? Two Principles and Rationality of Social"Journal of Economic Theory. Vol.104. 462-472 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須賀晃一: "環境倫理への公理的接近-厚生主義的道徳原理と環境問題-"早稲田政治経済学雑誌. 349号. 182-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzumura, Xu: "On Constrained Dual Recoverability Theorems"Mathematical Social Sciences. (近刊予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arrow, Sen, Suzumura: "Handbook of Social Choice & Welfare, Vol.1"North-Holland. 633 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Amsden, A., K.Suzumura: "An Interview with Miyohei Shinohara : Nonconformism in Japanese Economic Thought"Journal of the Japanese and International Economies. 15巻. 341-360 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzumura, K., Y.Xu: "Characterizations of Consequentialism and Non-consequentialism"Journal of Economic Theory. 101巻. 423-436 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh, R.: "The Capability Theory and Welfare Reform"Pacific Economic Review. 6巻2号. 211-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hori, H.: "Non-Paternalistic Altruism and Utility Interdependence"Japanese Economic Review. 52巻2号. 137-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tadenuma, K.: "Efficiency First or Equity First? Two Principles and Rationality in Social Choice"Journal of Economic Theory. (近刊).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "社会的選択の観点からみた【公】【私】問題"佐々木毅・金泰昌編『経済からみた公私問題』シリーズ『公共哲学』. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎, 後藤玲子: "アマルティア・セン-経済学と倫理学-"実教出版. 339 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMORA: "Welfare Economics Beyond Welfarist-Consequentialism"Japanese Economic Review.. Vol.50. 1-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMORA: "On the Rule-Oriented Approach to Fair Trade"Journal of Japanese Trade & Industry. July 1 Aug. 26-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMORA: "Pareto Principles from Inch to EU"Economics Letters. Vol.70. 95-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugumuza & Y.Xu: "Characterizations of Consequentialism and Non-Consequentialism"Journal of Economic Theory. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi TADENUMA: "Efficiency First or Equity First?"Journal of Economic Theory. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木興太郎: "厚生経済学の非帰結主義的基礎"学術月報. Vol.53. 1214-1215 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森村進: "自由はどこまで可能か-リバタリアニズム入門-"講談社. 216 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi