• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12301024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関明海大学

研究代表者

原口 庄輔  明海大学, 外国語学部, 教授 (50101316)

研究分担者 田端 敏幸  千葉大学, 外国語センター, 教授 (00135237)
岡崎 正男  茨城大学, 人文学部, 助教授 (30233315)
窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 教授 (80153328)
劉 勲寧  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (90261750)
中本 武志  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (10292492)
横谷 輝男  青山学院大学, 文学部, 講師 (40266557)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
33,440千円 (直接経費: 28,400千円、間接経費: 5,040千円)
2003年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2002年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2001年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2000年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
キーワード音韻理論 / アクセント / 語アクセント / 統率音韻論 / 最適性理論 / インターフェィス / 北方方言(中国) / 音節方言 / 最適整理論 / インターフェイス / 有声化 / 東京方言 / 鹿児島方言 / イントネーション / リエゾン / 可能なゆれと不可能なゆれ / 音韻構造 / 平板化 / 中原音韻 / 連濁 / 弱強五歩格
研究概要

本研究は、音韻理論に関する理論的な研究と、日本語(のいろいろな方言)、英語、中国語、フランス語、古典ギリシャ語などをはじめとする様々な言語の音韻現象に関する記述的な研究である。これまでの研究の成果は、国際会議LP2002、フランスのトゥールーズで開かれた音韻論の国際会議、中国で開かれた国際会議などにおいて、既に一部が発表されている。
(1)最適性理論(OT)と音韻論・音声学の関係を巡って音韻理論の理論的整備を図り、音韻現象と音声現象について検討し、音節の理論に関しても国際学会において成果の一端を報告した。
(2)日本語の2方言(東京方言と鹿児島方言)のアクセントを中心に研究を行い、東京方言については「2モーラ+2モーラ」以下の長さを持つ複合名詞のアクセントの実態を統計的に明らかにした。鹿児島方言については現地アクセント調査により、二重母音と連母音の境界及び音節方言の時間制御の実態を分析した。
(3)特に、語アクセント位置を決定する際に何が基準となるかについて考察し、古典ギリシャ語のアクセントおよび英語の頭文字語のアクセントに関して新しい分析を提案した。
(4)音韻論と他部門とのインターフェイスの研究のうち、詩の構造を中心に研究を行い、(1)古ノルド語の頭韻詩エッダの構造、(2)現代英語の歌の歌詞の構造について論じた。
(5)14世紀の韻書『中原音韻』の音韻システムの特徴を考察し、中国の北方方言の関係を解明し、いくつかの新しい知見を得た。
(6)英語の音節構造、特に語中の音連鎖の規則性に関して、新しい知見を得た。また、最適性理論の制約の分類整理も行った。
(7)フランス語について、鼻母音の分節音表示を統率音韻論に基づいて設定し、リエゾンや女性形形成における口母音化を最適性理論の枠組みで説明し、潜在的子音の表示に関して、最適性理論において語彙層を分離することによって、いくつかの現象が説明できることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "The Phonology-Phonetics Interface and Syllabic Theory"J.van de Weijier, et al.(eds.) The Phonological Spectrum Vol II : Sprasegmentation Strucutre.. 31-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口庄輔: "認識と言語と思考の法則"市川賞 36年の軌跡. 281-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "鹿児島方言におけるアクセントの変化"國文學. 3月号. 46-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "日本語の頭文字語アクセントについて"音韻研究. 6号. 31-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中伸一: "Japanese Grammar in the General Theory of Prominence : Its Conceptual Basis, Diachronic Change, and Acquisition"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 102-120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田端敏幸: "Remarks on Recessive Accent in Ancient Greek"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 409-420 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中伸一: "最新の音韻理論ハンドブック,西原哲雄・那須川訓也編"英宝社. 220 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki TABATA: "Remarks on Recessive Accent in Classical Greek"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 409-420 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi TANAKA: "Japanese Grammar in the General Theory of Prominence : Its Conceptual Basis, Diachronic Change, and Acquisition"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 102-120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo KUBOZONO: "Accent of Stump Words in Japanese"Journal of the Phonetic Society of Japan. 31-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo KUBOZONO: "Accentual Change in Kagoshima Japanese"Kokubungaku. 46-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shosuke HARAGUCHI: "Cognition, Language and Laws of Thought"Ichikaiva Prize Winners' Essays. 281-288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shosuke HARAGUCHI: "The Phonology-Phonetics Interface and Syllabic Theory"The Phonological Spectrual (J. van de Weijier. et al. (eds.)). Vol II : Suprasegmentation Structure. 31-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeru HONMA, et al. (eds.): "A New Century of Phonology and Phonological Theory"Kaitakusha.. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi TANAKA: "A New Phonology Handbook (Tetsuo NISIHIHARA et al. (eds.))"Eihosha. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口庄輔: "The Phonology-Phonetics Interface and Syllabic Theory"J.van de Weijier, et al. (eds.) The Phonological Spectrum Vol II : Sprasegmentation Strucutre.. 31-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "認識と言語と思考の法則"市川賞 36年の軌跡. 281-288 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "鹿児島方言におけるアクセントの変化"國文學. 3月号. 46-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "日本語の頭文字語アクセントについて"音韻研究. 6号. 31-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中伸一: "Japanese Grammar in the General Theory of Prominence : Its Conceptual Basis, Diachronic Change, and Acquisition"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 102-120 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田端敏幸: "Remarks on Recessive Accent in Ancient Greek"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 409-420 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中伸一: "『最新の音韻理論ハンドブック』,西原哲雄・那須川訓也編"英宝社. 220 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "A Theory of Voicing"日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(1)諸言語の音韻構造に関する総合的研究 研究成果中間報告書. 1-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "Prosodic structure of loanwords in Japanese : Syllable structure, accent and morphology"音声研究. 6・1. 79-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎正男: "Contraction and Grammaticalization"Tsukuba English Studies. 21. 29-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中本武志: "ゲルマン語とロマンス語の助動詞選択"『次世代の言語研究』 (筑波大学). II. 41-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中伸一: "OTから見た日本語アクセントとアクセント移動に関する統合モデル"『音韻研究』日本音韻論学会編 (開拓社.). 5号. 99-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中伸一: "Three Reasons for Favoring Constraint Reranking over Multiple Faithfulness"諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究. 121-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫, 本間猛: "音節とモーラ"研究社出版. 202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "音韻理論の諸問題"音声研究. 5:1. 59-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "The Phonology-Phonetics Interface and syllabic Theory"応用言語学研究. 3. 97-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎正男: "The Rhythmic Structure of Donne's Verse"Tsukuba English Studies. 20. 19-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎正男: "新しい古英詩韻律論の構想"意味と形のインターフェイス:中右実教授 還暦記念論文集. 下巻. 873-884 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "On the markedness of diphthongs"Kobe Papers in Linguistics. No.3. 60-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 劉勲寧: "新発現の『老乞大』の語尾"了也" (香港)"中国語文研究. 第I期. 21-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎正男: "文法におけるインターフェイス(小野塚裕視と共著、第II部、「音韻論におけるインターフェイス」)"研究社. 209 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamoto,Takeshi: "Word Order in Romance Causatives"上智大学言>語学会会報. 第15号. 153-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫,原口庄輔: "Visual Information and the Perception of Prosody"Proceedings of ICSLP 2000. Vol.3. 454-457 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kubozono,Haruo.: "A Constraint-based Analysis of Compound Accent In Japanese"Proceedings of ICSLP 2000. Vol.3. 438-441 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 劉勲寧: "『中原音韻』"入派三声"與北方話(中国)青島出版社"首届官話方言国際学術討論会論文集. 120-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中伸一: "平板化の仕組みと語種による適用性の違いについて"意味と形のインターフェイス. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田端敏幸: "日本語におけるフット依存の語形成とそのアクセント型について"意味と形のインターフェイス. 921-931 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "『言葉の仕組みを探る』(中島平三,中村捷,河上誓作 共著)"研究社. 228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "『ロングマン速解英語正誤辞典』原口庄輔,原口友子 監訳"ピアソン・エデュケーション. 536 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi