• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変革期における《ライフロング・ラーニング》の社会的意味と社会的役割-その重層的構造の解明と地域社会における教育改革の具体化に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 12351001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 甫  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90002146)

研究分担者 白樫 久  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (80003193)
松岡 昌則  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70111242)
木村 純  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (90153212)
片桐 資津子  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (20325757)
猪山 勝利  長崎大学, 教育学部, 教授 (40069480)
町井 輝久  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60091500)
山田 礼子  同志社大学, 文学部, 助教授 (90288986)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
27,480千円 (直接経費: 22,800千円、間接経費: 4,680千円)
2002年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2001年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2000年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード生涯学習 / 成人教育 / 高等教育 / 大学と地域 / エクステンション・スクール / 遠隔教育 / 高齢化社会 / 継続教育 / 地域と大学 / エクステンションスクール
研究概要

第1に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア・オセアニア、日本における《生涯学習》の経験総括から見えてくるものは、《Learning throughout life》から《Lifelong Learning》への「転換」である。その背後には1980年代におけるグローバリゼーションの進行があり、グローバル化社会における国際的な経済関連(競争と協調)、そして文化的アイデンティティの共生とが同時並行的に進んでいるなかで、ヨーロッパもアジア・オセアニアも「高等教育」と「成人教育」(市民性涵養および職業教育訓練)とを高いレベルで結合させ、《Lifelong Learning》システムを構築して対処しようとしているのである。これに対し日本では『生涯学習』は未だに《Learning throughout life》として捉えられている。第2に、日本国内の各地域社会における『生涯学習』実践からは、地方自治体自身が『生涯学習』を教育委員会の仕事としてではなく、全庁的に取り組むべき仕事として位置づけ始めていることが分かる。とりわけ過疎地域・中山間地域の町村は、《仕事づくり》を模索し、長寿を社会に役立てるための生活互助システムに関する経験が蓄積されてきている。都市地域でも新たな地域社会づくりとそれを担う地域生活者への生涯学習の経験が蓄積され始めている。大学も自らを変えようとしているが、既存の大学、行政セクター、企業セクター、市民セクター各々の『縦割り組織体制』の開放、『学際的な知の共有』が不可避である。『生涯学習』を《生涯学習》へと引き上げてゆくためには、国民総体のコンセンサスが不可欠であるが、<官>も<学><産><民><協>ともどもコーディネーターの役割を果たすのである。そのような《大志》を持つ<官>の出現を望んでやまない。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 小林 甫: "Enlightened Philosophies of Lifelong Learning : Comments on Papers Presented at the Kualla Lumpur International Conference on Lifelong Learning"in Intergrated Approaches to Lifelong Learning, Papers Presented at the ASEM International Conference on Lifelong Learning, Kuala Lumpur, Malaysia, May13-15,2002. 123-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 甫: "A Study of 'Lifelong Learning' from a Viewpoint of Social Change Theory : For the Universal Stage of University by Uniting Higher Education with Lifelong Learning"in Nakamura Mutsuo & Lee Ki-Jun (eds.),Technoplogy Innovation and Its Relation to Humanities and Social Sciences : Proceedings of Seoul National University-Hokkaido University 2001 Joint sympojium, October 21-23,2001. 143-155 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹井 広益: "Funding of Lifelong Learning : Japanese Experience"in Intergrated Approaches to Lifelong Learning, Papers Presented at the ASEM International Conference on Lifelong Learning, Kuala Lumpur, Malaysia, May13-15,2002. 312-331 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻井 義秀: "「マイルド・コントロール」論争と裁判-「強制的説得」と「不法行為責任」をめぐって-"北海道大学文学研究科紀要. 109号. 59-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 純: "安心して暮らせる社会をつくるNPO・ボランティア活動"『21世紀の安全を考える』、北海道大学. 195-216 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀野 淳: "ワークシェアリングと従業員の能力開発"公教育システム研究. 第2号. 173-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 礼子: "社会人大学院で何を学ぶか"岩波書店. 155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Hajime, Nakamura Mutsuo & Lee Ki-Jun (eds.): "A Study of 'Lifelong Learning' from a viewpoint of Social Change Theory : For the Universal Stage of University by Uniting Higher Education with Lifelong Learning"Technology Innovation and its Relation to Humanities and social Sciences ; Proceeding of Seoul National University - Hokkaido University 2001 Joint Symposium. October 21-23. 143-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasai Hiromi: "Funding of Lifelong Learning : Japanese Experience"Integrated Approaches to Lifelong Learning, Papers Presented at the ASEM International Conference on Lifelong Learning, Kuala Lumpur, Malaysia. May 13-15. 312-331 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka Masanori: "Present day villages and farmers"Suzuki Hiroshi (supervised), Contemporary Community Studies, Minerva. 31-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura Makoto: "NPO and Volunteer Actions for living securely in the society"Considering the security in the 21st century. 195-216 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameno Jun: "Work-sharing and faculty development of employees"Study of Public Education System. No.2. 173-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada Reiko: "What do you learn in Graduate Schools for the Adult Students"Iwanami Publisher. 1-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 甫: "Enlightened Philosophies of Lifelong Learning : Comments on Papers Presented at the Kualla Lumpur International Conference on Lifelong Learning"in Intergrated Approaches to Lifelong Learning, Papers Presented at the ASEM International Conference on Lifelong Learning, Kuala Lumpur, Malaysia, May13-15, 2002. 123-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 甫: "A Study of 'Lifelong Learning' from a Viewpoint of Social Change Theory : For the Universal Stage of University by Uniting Higher Education with Lifelong Learning"in Nakamura Mutsuo & Lee Ki-Jun(eds.), Technplogy Innovation and Its Relations to Humanities and Social Sciences : Proceedings of Seoul National University-Hokkaido University 2001 Joint Symposium, October21-23, 2001. 143-155 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井 宏益: "Funding of Lifelong Learning : Japanese Experience"in Intergrated Approaches to Lifelong Learning, Papers Presented at the ASEM International Conference on Lifelong Learning, Kuala Lumpur, Malaysia, May13-15, 2002. 312-331 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 義秀: "「マイルド・コントロール」論争と裁判 -「強制的説得」と「不法行為責任」をめぐって-"北海道大学文学研究科紀要. 109号. 59-175 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 純: "安心して暮らせる社会をつくるNPO・ボランティア活動"『21世紀の安全を考える』、北海道大学. 195-216 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 亀野 淳: "ワークシェアリングと従業員の能力開発"公教育システム研究. 第2号. 173-186 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 礼子: "社会人大学院で何を学ぶか"岩波書店. 155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 甫: "<研究ノート>《ライフロング・ラーニングの社会学》への接近-北大生涯学習計画研究部での実践的研究を介して-"北海道社会学会編『現代社会学研究』. 第14巻. 135-152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡 弘勝: "上原専禄『課題化的認識』論における『主体』概念-『インテリの大衆化』論と学習論の接合方法を中心に-"日本社会教育学会紀要. 第37号. 71-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 萬亨: "転換期における社立学校の展開と今日的特徴"福岡教育大学紀要. 第51号. 293-326 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 悦生(Lazaro M Herreraとの共著): "Otto Salomon beyond swedish history of education Implication for current developments in technology education at the compulsory school"Nagoya Journal of Education and Human Development. No.1. 25-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 義秀: "東北タイ地域開発における開発NPGOの課題-市民社会論との関わりで-"タイ研究. 第1号. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 昌則: "過疎山村における地域づくりと生涯学習-秋田県山本郡藤里町の事例-"東北の社会教育研究会編『地域を拓く学びと協同』エイデル研究所. 91-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村純, 栃内香次 編著: "-21世紀の教育-日本の未来に向けて-"北海道大学図書刊行会. 264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林甫: "Lifelong Learning and Reform of Knowledge"「生涯学習研究年報」北海道大学生涯学習計画研究部. 第8号. 217-271 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎ゆき子: "アンドレ・マルローの文化政策"「生涯学習研究年報」北海道大学生涯学習計画研究部. 第8号. 16-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田礼子: "アメリカの生涯学習"「生涯学習研究年報」北海道大学生涯学習計画研究部. 第8号. 8-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井宏益: "モンゴルの高等教育と生涯学習"「生涯学習研究年報」北海道大学生涯学習計画研究部. 第8号. 31-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村純: "地域の生涯学習における大学と自治体の連携-士幌町生涯学習講座を事例に-"「生涯学習研究年報」北海道大学生涯学習計画研究部. 第8号. 75-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内新也: ""Learning" city or region(学習都市/地域)の概念についての一考察"「生涯学習研究年報」北海道大学生涯学習計画研究部. 第8号. 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi