• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「新しい現象学」から見た集合心性論の新しい可能性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関京都大学

研究代表者

小川 侃  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (60065878)

研究分担者 佐藤 義之  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教授 (70252153)
冨田 恭彦  京都大学, 総合人間学部, 教授 (30155569)
岩城 見一  京都大学, 文学研究科, 教授 (40025086)
斎藤 渉  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (20314411)
金田 晋  東亜大学, 総合人間・文化学部, 教授 (50034591)
吉田 和男  京都大学, 経済学研究科, 教授 (40182753)
有福 孝岳  京都大学, 総合人間学部, 教授 (20031586)
高橋 憲雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (80179506)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード新しい現象学 / 感情 / 集合心性 / 雰囲気 / 身体 / アナール派 / 現象学 / 社会存在 / シュミッツ / ベーメ / 社会性 / 生活世界
研究概要

平成12年から15年に継続された本科学研究費補助金によるプロジェクトは京都大学の研究者と京都大学以外の大学の研究者との共同作業に基づいて多くの成功した成果をあげることができた.なかでも海外からのおおくの著明な現象学的な研究者との国際的な協力と共同作業を行いえた.シュミッツ,ゲルノット・ベーメなどのようなドイツからの新しい現象学者,ヘルト,ベルネット,クリスティン,ケルックホーフェン,ダストウールがヨーロッパから共同研究に参加した.アメリカからの参加者はウエルトン,ガシェー,プルチョウなど.毎年数度の研究会を開催し,小川他が海外で共同研究を展開して成果の発表をおこなった.これらの研究プロジェクトの結果,集合心性は基本的に雰囲気と地方的もしくは地球全体の気候,天候,風土などに埋床しており,このことは,地水火風などという四つのエレメントを風土や雰囲気とくに風との連関で研究するべき新たなプロジェクトを立ち上げる必要性を示した.

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 小川 侃: "Gefuhl und Stimmung in der politischen phanomenologie im Anschluss an Machiavelli"Interdisziplinare Phanomenologie-Journal of Interdisciplinary Phenomenology. 1. 267-282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩城 見一: "芸術精神の現象学"京都美学美術史学研究. 2. 1-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田 恭彦: "Locke, Berkeley, and the Logic of Idealism II"Locke Studies. 3. 63-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 義之: "倫理規範の内面化と正当性の根拠"文化と哲学(静岡大学哲学会編). 20. 85-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 晋: "美にはかたちがある-明治美学と西欧美学の移植"Symposion 18. 30-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 渉: "文法化とレトリック"レトリック研究の方法と射程. 73-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃, 他11名: "Interdisziplinare Phanomenologie-Journal of Interdisciplinary Phenomenology"協和印刷. 320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi OGAWA: "Gefiihi und Stimmung in politischen Phanomenologie im Anschluβ an Machiavelli"Interdisziplinare Phanomenologie-Journal of Interdisciplinary Phenomenology. 1. 267-282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken'ichi IWAKI: "Phenomenology of spirit of art"Journal of the studies of esthetics and the history of art. 2. 1-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko TOMIDA: "Locke, Berkely, and the Logic of Idealism II"Locke Studies. 3. 63-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki SATO: "Personal internalization of the ethical norms"The philosophical society of Shizuoka University. 20. 85-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu KANATA: "The forms are in the beauty -the esthetics of Meiji era and the transformation of European esthetics"Symposion. 18. 30-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sho SAITO: "Grammar and Rhetoric"Method of rhetorical studies and its range. 73-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi OGAWA et al.: "Interdisziplinare Phanomenologie-Journa Interdisciplinary Phenomenology"Kyowa Printing Co., Ltd.. 320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃: "Gefuhl und Stimmung in der politischen Phanomenologie im Anschluβ an Machiavelli"Interdisziplinare Phanomenologie-Journal of Interdisciplinary. 1. 267-282 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 見一: "芸術精神の現象学"京都美学美術史学研究. 2. 1-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田 恭彦: "Locke, Berkeley, and the Logic of Idealism II"Locke Studies. 3. 63-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 義之: "倫理規範の内面化と正当性の根拠"文化と哲学(静岡大学哲学会編). 20. 85-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晋: "美にはかたちがある-明治美学と西欧美学の移植"Symposion 18. 30-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 渉: "文法化とレトリック"レトリック研究の方法と射程. 73-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 侃 他11名: "Interdisziplinare Phanomenologie-Journal of Interdisciplinary Phenomenology"協和印刷. 320 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 侃: "Are there ethical universals in the West and the East?"「新しい現象学」から見た集合心性論の新しい可能性についての研究. 175-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "Der Verlust Menschlichkeit und das Problem des Geistes"「新しい現象学」から見た集合心性論の新しい可能性についての研究. 63-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 和男: "江戸期経済システムと日本型経営システムの改革"「新しい現象学」から見た集合心性論の新しい可能性についての研究. 123-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 憲雄: "美のイデアの輝き-テオーリアの再確認-"「新しい現象学」から見た集合心性論の新しい可能性についての研究. 99-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 晋: "Views on "Society" and a Phase of Intersubjectivity"「新しい現象学」から見た集合心性論の新しい可能性についての研究. 89-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "風と「風雅の誠」"人間存在論. 第7号. 75-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤義之: "「顔」は何を訴えているのか"人間存在論. 第8号. 85-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋憲雄: "ヘラクレイトス:反アトシズムの哲学"人間存在論. 第7号. 83-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "身体性の多様な現われ方"人間存在論. 第8号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天野雅郎: "旅の古代学"和歌山大学教育学部紀要. 51集. 290-308 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 侃 編: "雰囲気と集合心性"京都大学学術出版会. 415 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "風の現象学と雰囲気"晃洋書房. 263 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃(共著): "雰囲気と集合心性"京都大学学術出版会. 400 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi