• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的自己主張の歴史と現在の諸様態―ドイツおよび東アジアを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 12410011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関大阪大学

研究代表者

三島 憲一  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70009554)

研究分担者 大貫 敦子  学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)
木前 利秋 (木前 利明)  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40225016)
宮田 敦子  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (90157652)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードアイデンティティ / 文化的自己主張 / 記憶 / 宗教 / 近代化論 / アイデンティティー / 消費 / 在外中国人 / 在外韓国人 / 日系人 / 構成主義 / 本質主義 / 地域主義 / ダブル・オーディアンス
研究概要

本年度は、最終年度にあたるため、これまでの研究成果の再検討と今後の研究のための方法論的議論を中心に研究を行った。特に、普遍主義的なタイトルの下になされる西欧の文化的自己主張に対する反応である非西欧の個別地域の文化的自己主張の実態を今一度検討するとともに、そうしたディスクルスが科学史、美学化、共同体主義などに依拠して行われることの意味を討論した。
また、それと別に、西欧の哲学や神学を自分たちの文化の分析に役立たせる戦略も取り上げられた。さらには、服装、食事、住居などのいわゆる知的分野に属さない分野のディスクルスに、そうした自己主張が浸透している様子も取り上げた。そのプロセスで、各地域のこうした自己主張がおたがいに影響を与えあう実際にもある程度焦点を合わせることができた。また新たなテーマとして紀行文学の重要性が取り上げられた。
方法論としては、西欧由来の言語を使いながら西欧に対する自らの優越性を主張するこうした文化的自己主張のディスクルスをただ単にイデオロギー批判的に分析するのでは済まないことか確認された。こうしたディスクルスは、反応的な近代化の理論を潜在的に宿している以上、それを取り出すための方法をさらに深める必要性が確認された。それは文化的本質主義と文化構築主義という不毛な対立を越えるためにも一層必要である。さらに、文化的自己主張の重要な証言として「記憶の場所」を東アジア各国に関して、また東アジア全体に関して分析する必要も生じてきた。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: "Generationswechsel und Erinnerungskulturen in Japan"Cornelissen, Christoph, Klinkhammer, Lutz u. Schwentker, Wolfgang (Hrsg.), Erinnerungskulturen, Deutschland, Italien und Japan seit 1945, Frankfurt. 344-358 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: "Thetisierung Zwischen Hegemoniekritik und Selbstbehauptung"Amelung, Ivo, Koch, Mathias, Kurtz, Joachim, Lee, Eung-Jeung u. Saaler, Sven (Hrsg.), Selbstbehauptungsdiskurse, in Asien - China, Japan, Korea, Munchen. 25-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島 憲一: "『世界周航記』と啓蒙の再読"ゲオルク・フォルスター『世界周航記』下巻(岩波書店). 463-490 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Rede-Fifur und Gender-Figuration. Am Beispiel der judischen Salons in Berlin um 1800"学習院大学文学部研究年報. 49. 171-190 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Instrumentalisierung der Geschichte und Nationaldiskurse : Das Beispiel der Schulbuchdiskussion in Japan"Richter, Steffi und Hopken, Wolfgang (Hrsg.), Vergangenheit im Gesellschaftskonflikt. Ein Historikerstreit in Japan, Koln/Weimar/wien. 133-150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Gender und asthetische Kanonbildung"Institut fur Germanistik der Seoul National Universitat (Hrsg.), Zeitschrift fur deutschsprachige Kultur & Literaturen. 12. 175-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木前 利秋: "歴史の観相学-アーレントとサイードのヴィーコ理解によせて"社会思想史研究(社会思想史学会年報). 26. 34-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木前 利秋: "労働と必然性"ハンナ・アーレントを読む(情況出版). 108-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chon, Song U: "Die Familie im europaeischen Mittelalter"Tradition und Moderne. 3. 64-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chon, Song U: "Allianz der Machteliten und der Systemwandel"Academy for Korean Studies. 7. 45-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chon, Song U: "Globalisierung, Kultur und Toleranz : Einige Thesen zum Toleranzpotentila des Konfuzianismus"Zukunfstentwuerfe, Essen. 82-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schwentker, Wolfgang: "Die Samurai"Verlag C.H.Beck. 132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hijiya-Kirschnereit, Irmela (Hrsg.): "Eine gewisse Farbe der Fremdheit. Aspekte des Ubersetzens Japanisch-Deutsch-Japanisch"Iudicium Verlag. 316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: "Generationswechsel and Erinnerungskulturen in Japan"Erinnerungskulturen, Deutschland, Italien und Japan seit 1945, Frankfurt (Corneliβen, Christoph, Klinkhammer, Lutzu. Schwentker, Wolfgang (Hrsg.)). S. 344-358 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: "Thetisierung zwischen Hegemoniekritik and Selbsibehauptung"Selbstbehauptungsdiskurse, in Asien -China, Japan, Korea, Munchen (Amelung, Ivo, Koch, Mathias, Kurtz, Joachim, Lee, Eung-Jeung u. Saaler, Sven (Hrsg.)). S. 25-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: "Introduction to The Voyage roud the World of Georg Forster-Relectue of the Aufklarung"Forster, Georg, The Voyage roud the World (Iwanami-Publishers). Vol. 2. 463-490 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Rede-Fifur and Gender-Figuration. Am Beispiel der judischen Salons in Berlin um 1800"Forschungsorgan der Philosophischen Fakultat der Gakushuin-Universitat. S. 171-190 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Instrumentalisierung der Geschichte und Nationaldiskurse: Das Beispiel der Schulbuchdiskussion in Japan"Vergangenheit im Gesellschaftskonflikt. Emn Historikerstreit in Japan (Koln/Weimar/Wien) (Richter, Steffi and Hopken, Wolfgang (Hrsg.)). S. 133-150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Gender and asthetische Kanonbildung"Zeitschrift fur deutschsprachige Kultur & Literaturen (Institut fur Germanistik der Seoul National Universitat (Hrsg.)). S. 175-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimae, Toshiaki: "Physiognomy of the History -The relation of Arendt und Said to Vico"History o f Social Thought. Sept.. 34-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimae, Toshiaki: "Work and Necessity"Relecture of Hannah Arednt (Joukyo-Pubishers). 108-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chon, Song U: "Die Familie im europaeischen Mittelalter"Tradition and Moderne. Vol.3. 64-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chon, Song U: "Allianz der Machteliten and der Systemwandel"Academy for Korean Studies. Vol.7. 45-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chon, Song U: "Globalisierung, Kultur and Toleranz: Einige Thesen zum Toleranzpotentila des Konfuzianismus"Zukunfstentwuerfe, Essen. S. 82-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hijiya-Kirschnereit: "Eine gewisse Farbe der Fremdheit. Aspekte des Ubersetzens Japanisch-Deutsch-Japanisch"Iudicium Verlag (Irmela (Hrsg.)). S. 316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schwentker, Wolfgang: "Die Samurai"Verlag C.H. Beck. 132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hijiya-Kirschnereit: "Iudicium Verlag"Irmela (Hrsg.) Eine gewisse Farbe der Fremdheit. Aspekte des Ubersetzens Japanisch-Deutsch-Japanisch.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA Kenichi: "Generationswechsel und Erinnerungskulturen in Japan"CorneliBen, Christoph, Klinkhammer, Lutz u.Schwentker, Wolfgang (Hrsg.), Erinnerungskulturen, Deutschland, Italien und Japan seit 1945, Frankfurt. 344-358 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] MISHIMA Kenich: "Thetisierung zwischen Hegemoniekritik und Selbstbehautung"Amelung, Ivo, Koch, Mathias, Kurtz, Joachim, Lee, Eung-Jeung u.Saaler, Sevn (Hrsg.), Selbstbehauptungsdiskurse, in Asien - China, Japan, Korea, Munchen. 25-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三島 憲一: "『世界周航記』と啓蒙の再読"世界周航記 下巻(ゲオルク・フォルスター)(岩波書店). 463-490 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ONUKI Atsuko: "Rede-Fifur und Gender-Figuration. Am Beispiel der judischen Salons in Berlin um 1800"学習院大学文学部研究年報. 49. 171-190 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ONUKI Atsuko: "Insturumentalisierung der Geschichte und Nationaldiskurse : Das Beispiel der Schulbuchdiskussion in Japan"Richter, Steffi und Hopken, Wolfgang (Hrsg.), Vergangenheit im Gesellschaftskonflikt, Ein Histrikerstreit in Japan, Koln/Weimar/Wien. 133-150 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ONUKI Atsuko: "Gender und asthetische Kanonbildung"Institut fur Germanistik der Seoul National Universitat (Hrsg.), Zeitschrift fur deutschsprachige Kultur & Literaturen. 12. 175-192 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三島 憲一: "ニーチェとヨーロッパ"環. 別冊5号. 356-366 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ken'ichi MISHIMA: "Gespraech der Wissenschaften oder der Wissenschaftler? Zur Rolle der Sozialwissenschaften im Polylog"7.Symoposium aus der Reihe "Der Osten-Der Westen". Sept.. 81-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木前 利秋: "歴史の観相学-アーレンととサイードのヴィーコ理解によせて"社会思想史学会年報社会思想史研究. 通巻第26号. 34-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko OUNUKI: "Rede-Figur und Gender-Figuration-Am Beispiel des Sprachraums in der deutschen Salonkultur"学習院大学文学部研究年報. 49号. 171-190 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 敦子: "美的ナショナリズムと人文系知識人の悪弊"岩波口座近代日本の文化史. 月報9. 6-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko OUNUKI: "Der Kult der weissen Haut"Gender, Nationalstaat und Kultur in der Zeitalter der Globalisierung. 35-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi MISHIMA: "Menschenrechte und kulturelles Selbstverstandnis"Humanitat lnterkulturalitat und Menschenrecht. 50-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenich MISHIMA: "Kontinuitat und Diskontinuitat. Inwieweit hat Heidegger zur Erneuerung dieser Kategorien beigetragen?"Die Jemeinigkeit des Mitseins. Die Daseinsanalytik Martin Heideggers und die Kritik der soziologischen Vernunft. 327-343 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenich MISHIMA: "Deutsche Literatur in Japan"Eine gewisse Farbe der Fremdheit. 52-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三島憲一: "終極の言語をメタファー化と戦闘的リベラリズム--ローティーンの二つの本をめぐって"雑誌『思想』. 9月号. 133-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫敦子: "排除された<私>の言葉--ドイツ市民社会における公共圏形成の言説とジェンダー"雑誌『思想』. 6月号. 82-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Onuki: "Multiple refactions. The metamorphosis of the notions of beauty in Japan"European Review. October. 591-604 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木前利明: "マルクス-複数の顔"樺山紘一他編『二〇世紀の定義[2]-溶けたユートピア』岩波書店. 249-271 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木前利明: "労働と必然性-「活動的私生活」再考"『ハンナ・アーレントを読む』情況出版. 108-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Mishima: "Spurensicherung mit Ruckschlussen, aber ohne Prognose. Zur Re^2 zeption der deutschen Philosophie in Japan."Blane Blatter. 6-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Mishima: "Nietzsche in Japan from Right to Left-Rethinking of the East-West Dichotomy in Entangled Modernity"Zeitschrift Europe. 569-589 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島憲一: "ドイツにおける公共性の二度の構造転換"第22回公共哲学共同研究会報告書. 133-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫敦子: "名づけ/パフォーマティヴィティ/パフォーマンス"現代思想. 28・14. 162-171 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Onuki: "Sexualitat, Macht und Sprache"Deutsche Literatur. Nr.105. 15-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木前利秋: "「活動的生活」論再考"情況. 5月号. 83-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi