• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩分・血圧によるレニン遺伝子転写調節機構のin vivo解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470212
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東海大学

研究代表者

松阪 泰二  東海大学, 総合医学研究所, 講師 (50317749)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードThy1腎炎 / アンチセンス / キメラマウス / 血圧 / レニン / アンジオテンシン / AT1受容体 / メサンジウム細胞 / 細胞増殖 / 糸球体
研究概要

循環器・腎疾患におけるレニン・アンジオテンシン(A)系の果たす役割を解明するために、AII受容体(AT1)欠損細胞と非欠損細胞が同一体内に混在するキメラマウスを作成し、AIIの持続注入により誘導される糸球体細胞の増殖を調べた。同一個体で比較すると、AT1欠損細胞で構成される糸球体も、非欠損糸球体も、同程度の増殖細胞を含んでいた。一方、ラットのThy1腎炎において、アンチセンスDNAの導入により片側の腎臓のみでAT1を抑制すると、同側の腎臓のみでメサンジウム細胞の増殖が抑制された。これらは、in vivoにおいては、AII単独では細胞の増殖を誘導することができないが、他の増殖因子が誘導される組織傷害時において、AIIは細胞増殖を増強することを示している。
AII産生の最も重要な律速段階を触媒するレニンの遺伝子の転写調節領域をin vivoで解析できるシステムを作ることを計画した。我々が以前に作成したレニン欠損マウスは、レニン遺伝子(Ren1d)の5上流5.5kb断片にlacZを結合させたものを持つが、このマウスの解析により、Ren1d 5.5kbは塩分摂取や血圧に応答する因子のすべてを含むと考えられた。正常あるいは様々な部位に変異をもつRen1d 5.5kbにlacZを結合させたものをマウスES細胞に導入し、キメラマウスでlacZの発現を比較することにより、変異部位の役割を調べることをめざした。導入部位の違いによるlacZ発現への影響をさけるため、Cre-loxPを利用して、染色体の同一部位に導入できるようにデザインした。キメラマウスにおいて、ES由来細胞を同定するため、Ren1d 5.5kbにEGFPを結合させたものも導入した。多数のDNA導入が必要であるが、ES細胞の状態を保持するのが困難なため難航している。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 松阪泰二, 他: "Dual rennin gene targeting by Cre-mediated inter-chromosomal recombination"Genomics. 64. 127-131 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松阪泰二, 他: "Angiotensin II as a player in fibrosis"Nephrology, Dialysis, Transplantation. 15(Suppl 6). 64-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松阪泰二, 他: "In situ demonstration of angiotensin-dependent and independent pathways for hyperaldosteronism during chronic extracellular fluid volume depletion"Molecular Endocrinology. 15(12). 2229-2235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松阪泰二, 他: "アンジオテンシンの作用モード"腎と透析. 50(2). 193-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida M, Fujinaka H, Matsusaka T, Price J, Kon V, Fogo AB, Davidson JM, Linton MF, Fazio S, Homma T, Yoshida H, Ichikawa I: "Absence of angiotensin II type 1 receptor in bone marrow-derived cells is detrimental in the evolution of renal fibrosis"The Journal of Clinical Investigation. 110(12). 1859-1868 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsusaka T, et al.: "Dual rennin gene targeting by Cre-mediated inter-chromosomal recombination"Genomics. 64. 127-131 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsusaka T, et al.: "Angiotensin II as a player in fibrosis"Nephrology, Dialysis, Transplantation,. 15(Suppl 6). 64-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsusaka T, et al.: "In situ demonstration of angiotensin-dependent and independent pathways for hyperaldosteronism during chronic extracellular fluid volume depletion"Molecular Endocrinology. 15(12). 2229-2235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsusaka T: "Mode of angiotensin saction"Kidney and Dialisis. 50(2). 193-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida M, Fujinaka H, Matsusaka T, Price J, Kon V, Fogo AB, Davidson JM, Linton MF, Fazio S, Homma T, Yoshida H, Ichikawa I: "Absence of angiotensin II type 1 receptor in bone marrow-derived cells is detrimental in the evolution of renal fibrosis"The Journal of Clinical Investigation. 110(12). 1859-1868 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida M, Fujinaka H, Matsusaka T, Price J, Kon V, Fogo AB, Davidson JM, Linton MF, Fazio S, Homma T, Yoshida H, Ichikawa I.: "Absence of angiotensin II type 1 receptor in bone marrow-derived cells is detrimental in the evolution of renal fibrosis"The Journal of Clinical Investigation. 110(12). 1859-1868 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松阪泰二、他: "In situ demonstration of angiotensin-dependent and independent pathways for hyperaldosteronism during chronic extracellular fluid volume depletion"Molecular Endocrinology. 15(12). 2229-2235 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松阪泰二、他: "アンジオテンシンの作用モード"腎と透析. 50(2). 193-197 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松阪泰二 他: "Dual renin gene targeting by Cre-mediated inter-chromosomal recombination."Genomics. 64. 127-131 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松阪泰二 他: "Angiotensin II as a player in fibrosis."Nephrology, Dialysis, Transplantation.. 15(Suppl6). 64-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi