• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代青銅器の熱処理を中心とした材料科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関高岡短期大学

研究代表者

横田 勝  高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (10029225)

研究分担者 野瀬 正照  高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (70269570)
三船 温尚  高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (20181969)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (90250381)
宮原 晋一  奈良県立橿原考古学研究所, 総括研究員 (90250373)
清水 克郎 (清水 克朗)  高岡短期大学, 産業造形学科, 講師 (70235646)
小堀 孝之  高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (30279856)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード金属文化財 / 文化財科学 / 古代青銅鏡 / 材料科学 / 熱処理 / 機械的性質 / 土中腐食 / 微生物腐食 / 金属製文化財 / 青銅器 / 材料工学 / 金相学 / 腐食生成物 / 古代青銅器 / 純Cu析出 / Cu_2O析出 / ガラス質SiO_2 / Sn有機化合物 / 化学成分 / ブロンズ病 / 結晶構造 / 自然銅
研究概要

古代青銅鏡の材料学的調査を行うとともに,模造鏡を作製し,その熱処理と金属組織,機械的性質について実験と検討を行った.また,これらの研究・調査の過程で,古代青銅鏡(器)の土中腐食に微生物が関与している科学的根拠を掴んだので,この方面の研究・調査も行った.得られた結果の主な内容を次に列記する.
1.古代青銅鏡の一般的な合金組成に合わせて,Cu-23mass%-5mass%Pb合金の模造鏡の材料学実験を行った.鋳造のままの試料に比較して,例えば720℃で溶体化処理を行った試料では破壊強度も高く,靭性も改善することが明らかとなり,古代の青銅鏡においても熱処理が施されていた可能性が高いことを明らかにした.
2.古代青銅鏡の顕微鏡観察により調査を行った25面の青銅鏡のうち80%以上の青銅鏡に熱処理が施されており,一部に金属組織観察から判断して鋳造のままの青銅鏡も存在することが明らかとなった.
3.土中腐食を受けた青銅鏡では内部深くまで腐食による複雑な変質層が存在し,これらの化合物を種々の機器分析によりその正体を明らかにした.
4.青銅鏡(器)の腐食に微生物が関与している根拠を掴み,機器分析による微生物腐食を裏付ける結果を得るとともに,腐食層からの試料を採取してDNA検査を行った結果,2種類の微生物が存在することを確認した.
今後の課題として,1.古代青銅鏡(器)に熱処理が施されていたか否かを確定する。また熱処理の目的を明らかにする.2.青銅器の土中腐食に微生物が関与しているか否か,この疑問点を腐食実験によって検証する.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 横田 勝, 菅谷文則, 三船温尚, 中井一夫, 宮原晋一, 清水康二, 小堀孝之, 清水克朗: "古代青銅鏡の土中における変質層の機器分析調査"日本金属学会誌. 66. 1030-1038 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 勝, 菅谷文則, 三船温尚, 中井一夫, 宮原晋一, 清水康二, 小堀孝之, 清水克朗: "古代青銅鏡の内部または表面で観察される純銅塊の出現形態を中心とした科学的調査"日本金属学会誌. 66. 708-714 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三船温尚, 横田 勝, 菅谷文則, 中井一夫, 宮原晋一, 清水康二, 小堀孝之, 清水克朗: "古代青銅鏡の内部で観察される純銅層の出現形態とその生成機構について"日本中国考古学会. 第2号. 111-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三船温尚, 横田 勝, 菅谷文則, 中井一夫, 宮原晋一, 清水康二, 小堀孝之, 清水克朗: "The research on the possibilities of microbiologically induced corrosion of the ancient bronze mirror (in English and Chinese)"第6回中国少数民俗科技史&西夏科技史国際会議. 第6回. 100-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武村聡子, 横田 勝, 三船温尚, 清水克朗: "巨大青銅鏡をつくる-古代鋳造技法への挑戦-"高岡短期大学紀要. 16号. 71-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三船温尚, 横田 勝, 菅谷文則, 中井一夫, 宮原晋一, 清水康二, 小堀孝之, 清水克朗: "鏡の熱処理実験・面反りについて(その2)"古代学研究. 154号. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 勝, 菅谷文則, 何 堂坤, 康 小青: "中国後漢代青銅鏡の上中腐食層内で観察された結晶学的特異現象"日本金属学会誌. 65. 893-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokota, F.Sugaya, H.Mifune, K.Nakai, S.Miyahara, Y.Shimizu, Y.Kobori, K.Shimizu: "Analysis of the corroded layers of ancient bronze mirrors found in clay"Japan Journal of the Japan Institute of Metals. Vol.66. 1030-1038 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokota, F.Sugaya, H.Mifune, K.Nakai, S.Miyahara, Y.Shimizu, M.Nose, Y.Kobori, K.Shimizu: "Scientific investigations focusing on the shapes of the pure copper lumps observed in or on the ancient bronze mirrors."Japan Journal of the Japan Institute of Metals. Vol.66. 708-714 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takemura, Y.Shimizu, M.Yokota, H.Mifune: "Manufacture of huge tin bronze mirror-Challenge to the ancient casting technique-"Bulletin of Takaoka National College. Vol.16. 71-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokota, F.Sugaya, H.Mifune, K.Nakai, S.Miyahara, Y.Shimizu, M.Nose, Y.Kobori, K.Shimizu: "Scientific investigations focusing on the shapes of the pure copper lumps and its mechanism observed in or on the ancient bronze mirrors."Japanese Archaeology of China. No.10. 111-118 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokota, F.Sugaya, H.Mifune, T.Kobori, K.Shimizu, K.Nakai, S.Miyahara, Y.Shimizu: "The research on the possibilities of microbiologically induced corrosion of the ancient bronze mirror (in English and Chinese)"Lishishenchudeminzukejizhiguang (Chinese). No.6. 100-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mifune, M.Yokota, F.Sugaya, Y.Kobori, K.Shimizu, K.Nakai, S.Miyahara, Y.Shimizu: "Study on the Fracture Mode of Ancient Bronze Mirrors. (Experimental Archaeology -Heat Treatment and Fracture)"Kodaigaku Kenkyu. No.154. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokota et al.: "Crystalline Anomalous Phenomena Observed in the Corroded Layer in the Clay for the Chinese Ancient Bronze Mirror of the Late Han Era."Japan Journal of the Japan Institute of Metals. Vol.65. 893-895 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota Masaru: "Possibility of Bacteria-Induced Corrosion of Ancient Bronze Mirrors Found in Ground"Materials Transactions. 44・2(掲載決定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 勝: "古代青銅鏡の土中における変質層の機器分析調査"日本金属学会誌. 66・10. 1030-1038 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota Masaru: "The research on the possibilities of microbiologically induced corrosion of the ancient bronze mirror -Discussion from the results of scientific investigations"第六回中国少数民族科技史及び西夏科技史国際会議論文集. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 勝: "古代青銅鏡の内部で観察される純銅層の出現形態とその生成機構について"日本中国考古学会. 第2号. 111-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 勝: "古代青銅鏡の内部または表面で観察される純銅塊の出現形態を中心とした科学的調査"日本金属学会誌. 66・7. 708-714 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三船温尚: "古代青銅鏡の熱処理と面反り・割れ方について"日本中国考古学会(第12回資料I). 18-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横田勝: "古代青銅鏡の内部で観察される純銅層の出現形態とその生成機構について"日本中国考古学会(第12回資料I). 20-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横田勝: "中国後漢代青銅鏡の土中腐食層内で観察された結晶学的特異現象"日本金属学会誌. vol.65(9). 893-895 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三船温尚: "鏡の熱処理実験-面反りについて(その2)-"古代学研究. 第154号. 1-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三船温尚: "巨大青銅鏡をつくる-古代鋳造技法への挑戦-"高岡短期大学紀要. 第16巻. 71-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横田勝 他: "中国後漢代青銅鏡のブロンズ病を中心とした材料学的調査"日本金属学会誌または季刊考古学に発表予定.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横田勝 他: "古代青銅鏡内部に形成される純銅部とその生成機構"日本金属学会誌または季刊考古学に発表予定.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷文則 他: "中国山東省文物考古研究所所蔵の古代青銅鏡調査報告"単行本にて出版予定.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi