• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コラボレーションが可能な遠隔動画像診断支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12480261
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 一信  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90126912)

研究分担者 平井 真理  名古屋大学, 医学部, 教授 (90242875)
石垣 武男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60094356)
池田 充  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (50184437)
野田 明子  名古屋大学, 医学部, 助手 (80252287)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
キーワードコラボレーションシステム / ISDN64kbps / 動画像 / 動画像評価 / 冠動脈転送 / 心臓超音波画像伝送 / 遠隔医療 / ISDN64Kbps / ISDN / コラボレーション
研究概要

パソコン(PC)とISDN回線を用いた遠隔動画像コラボレーションシステムを構築し、その画質、コラボレーションに対する有用性を検討した。動画像は画像容量が大きいので、遠隔コラボレーションを行うには工夫を要する。PC上で収録処理した医用動画像データをISDNを通して予め相手先PC伝送しておき、各PC上の動画像はソフトウェアプログラム(DxMM)によって制御し、巨大な動画像データが回線の中をいちいち往来しないようにして、smoothな同期再生を可能とした。PCはKAYAC(MPU ; Intel P3-933MHz, RAM;768MB, HD 18GB×2,S-VHS端子)2台で、OSはWindows NT4.0、動画像取り込みソフトウェアにDx Video-Acqを使用した。S-VHSビデオテープ内の心臓超音波動画像、冠動脈造影動画像を30 frames/sec、40%圧縮でAD変換し、各PC上のデータについてスムーズな動画像再生の同期を行い、双方向性の任意な再生・停止や画像上への矢印によるpointing表示を行った。
動画像のファイル容量は20秒間の取り込みで白黒画像で10.8MB、24bit color画像で12.7MBであった。PCへの伝送時間は13-14分を要した。PC上で冠動脈造影動画像を再生し、患者情報を知らされない4人の検者が別々に冠動脈狭窄度について読影を行った。いずれの症例においても、中等度狭窄・高度狭窄ともに判定結果の高い一致性を認めた。このように動画像診断に対して十分満足のいくものであった。テレビ会議システムで会話を交えながら、動画像を相互に繰り返して再生検討することは、治療方針を決定するのに役立った。超音波については僧帽弁閉鎖不全症例で左室壁運動とカラードップラーによる逆流の判定を行い、一致した読影結果を得た。以上より、医用動画像の遠隔コラボレーションはISDN1回線でも可能であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 野々川 信: "動画画像を用いた遠隔collaboration system"Digital Medicine. 3・4. 64-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 一信: "IT医療の課題と展望"Heart Net. 12. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野々川 信: "動画画像の遠隔collaboration systemについて"医療情報学. 21(suppl). 613-614 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真野 俊樹: "医療情報の伝達状態・手段についての考察-日米の比較を中心として-"医療情報学. 21(4). 269-274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真野 俊樹: "インターネットの利用と医療費の変化"医療情報学. 20(6). 463-468 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 一信: "電子カルテの現状と課題"現代医学. 48(1). 191-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiro Kato: "An experimental teleradiology transmission system using a high-speed ATM backbone network"Journal of Telemedicine and Telecare. 6(2). 114-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiro Kato, Kazuhiro Shimamoto, Takeo Ishigaki, Rie Niimi, Tsuneo Ishiguchi, Takeo Mimura, Kazunobu Yamauchi, Mitsuru Ikeda and Akira Iwata: "An experimental teleradiology transmission system using a high-speed ATM backbone network"Journal of Telemedicine and Telecare. 6(2). 114-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunobu Yamauchi: "Electronic patient records"Genndaiigaku. 48(1). 191-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Mano, Kazunobu Yamauchi: "The effect of Internet on health expenditure"Medical Informatics. 20(6). 463-468 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Mano, Kazunobu Yamauchi: "The comparison of medical information transmission between in Japan and the USA"Medical Informatics. 21(4). 269-274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Nonokawa, Kazunobu Yamauchi, Mitsuru Ikeda, Yang Shu, Zang Run, Zhang Wenping, Damin Huang, Kenji Kato: "Collaboration by multimedia telemedicine system for moving images"Medical Informatics. 21(suppl). 613-614 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunobu Yamauchi: "The problems and future in IT medicine"Heart Net. 12. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Nonokawa, Kazunobu Yamauchi, Mitsuru Ikeda, Naoki Kawai, Kenji Kato: "Distance collaboration system for moving images"Digital Medicine. 3, 4. 64-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野々川 信: "動画画像を用いた遠隔collaboration system"Digital Medicine. 3.4. 64-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 一信: "IT医療の課題と展望"Heart Net. 12. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野々川 信: "動画画像の遠隔 collaboration systemについて"医療情報学. 21・Suppl. 613-614 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi