研究課題/領域番号 |
12480261
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山内 一信 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90126912)
|
研究分担者 |
平井 真理 名古屋大学, 医学部, 教授 (90242875)
石垣 武男 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60094356)
池田 充 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (50184437)
野田 明子 名古屋大学, 医学部, 助手 (80252287)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
|
キーワード | コラボレーションシステム / ISDN64kbps / 動画像 / 動画像評価 / 冠動脈転送 / 心臓超音波画像伝送 / 遠隔医療 / ISDN64Kbps / ISDN / コラボレーション |
研究概要 |
パソコン(PC)とISDN回線を用いた遠隔動画像コラボレーションシステムを構築し、その画質、コラボレーションに対する有用性を検討した。動画像は画像容量が大きいので、遠隔コラボレーションを行うには工夫を要する。PC上で収録処理した医用動画像データをISDNを通して予め相手先PC伝送しておき、各PC上の動画像はソフトウェアプログラム(DxMM)によって制御し、巨大な動画像データが回線の中をいちいち往来しないようにして、smoothな同期再生を可能とした。PCはKAYAC(MPU ; Intel P3-933MHz, RAM;768MB, HD 18GB×2,S-VHS端子)2台で、OSはWindows NT4.0、動画像取り込みソフトウェアにDx Video-Acqを使用した。S-VHSビデオテープ内の心臓超音波動画像、冠動脈造影動画像を30 frames/sec、40%圧縮でAD変換し、各PC上のデータについてスムーズな動画像再生の同期を行い、双方向性の任意な再生・停止や画像上への矢印によるpointing表示を行った。 動画像のファイル容量は20秒間の取り込みで白黒画像で10.8MB、24bit color画像で12.7MBであった。PCへの伝送時間は13-14分を要した。PC上で冠動脈造影動画像を再生し、患者情報を知らされない4人の検者が別々に冠動脈狭窄度について読影を行った。いずれの症例においても、中等度狭窄・高度狭窄ともに判定結果の高い一致性を認めた。このように動画像診断に対して十分満足のいくものであった。テレビ会議システムで会話を交えながら、動画像を相互に繰り返して再生検討することは、治療方針を決定するのに役立った。超音波については僧帽弁閉鎖不全症例で左室壁運動とカラードップラーによる逆流の判定を行い、一致した読影結果を得た。以上より、医用動画像の遠隔コラボレーションはISDN1回線でも可能であると考えられた。
|