• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食用キノコがもつ疾病予防・治療作用を司る機能性物質に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関静岡大学

研究代表者

河岸 洋和  静岡大学, 農学部, 教授 (70183283)

研究分担者 村田 健臣  静岡大学, 農学部, 助教授 (30273171)
徳山 真治  静岡大学, 農学部, 助教授 (60283347)
杉山 公男  静岡大学, 農学部, 教授 (00126781)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードキノコ / 肝障害抑制 / アミロイドβ / 抗アレルギー / 抗酸化 / マトリックスメタロプロテアーゼ / 疾病予防 / 治療 / 機能性物質 / NGF / 摂食抑制 / レクチン
研究概要

本研究では以下のテーマのもとに研究を行った
1)アミロイドβ毒性抑制物質
ヤマブシタケ抽出物にアルツハイマー病の病因とされるアミロイドβの細胞毒性を抑制する活性のあることを見いだした。しかも,この活性は従来知られていた酸化ストレスを抑制するものではない。ひとつの可能性としてアミロイドβによる小胞体ストレスの軽減が考えられた。これは今までに全く知られていない活性であった本研究ではその活性物質の単離,構造決定を目指した。結果的に,活性物質の単離に成功した。この活性物質はある種のリン脂質であり、構成する脂肪酸によって大きく活性が異なった(投稿準備中)。さらに強い活性物質の存在が示唆されており,現在,単離を試みている。
2)肝障害抑制物質の解明
スクリーニングによっていくつかのキノコに肝障害を抑制する効果を見出した.その中から,シイタケとエノキタケからの活性物質の単離を試み,水溶性低分子画分に活性のあることを確認した。
3)抗酸化・抗アレルギー・抗腫瘍物質
メシマコブに強い抗酸化・抗アレルギー・抗腫瘍活性を見いだした。その活性本体の単離,構造決定を目指し,結果的にコーヒー酸を抗酸化物質として単離同定した。
4)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質
癌転移の予防薬の開発を目指してマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質の探索を行い,カンバタケから新規活性物質の精製に成功した。
5)NGF合成促進物質
ヤマブシタケから強力なNGF(神経成長因子)合成促進物質を単離しており,様々な観点からの動物実験を試みている.一方,このキノコから新規活性物質エリナシンHとIを得,報告した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Sano, Y.: "Ustalic acid as a Toxin and related compounds from the mushroom Tricholama vstalea"Chem. Commun.. 1384-1385 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi, H.: "Alectin from an edible mushroom Pleurotus ostreatus as a food in take-suppressing substance"Biochim. Biophys. Acta. 1474. 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi, H.: "Purification and characterization of a lectin from the mushroom Mycoleptodonoides aitchisonii"Phytochemistry. 56. 53-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi, H.: "Novel hydroguinone as a matrix metallo・proteinase inhibitor from the mushroom Piptoporus bethlinus"Biosci. Biotechnol. Biochem. 66. 2748-2750 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi, H.: "Aldehyde dehydrogenase inhibitors from the mushroom clitocybe clavipes"J. Natl. Prod. 65. 1712-1714 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, E-W: "Two novel diterpenoids, erinacines H and I from the mycelia of Hericium erinaceum"Biosci. Biotechnol. Biochem. 64. 2402-2405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河岸洋和(分担): "キノコとカビの基礎科学とバイオ技術"アイピーシー. 564 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi H, Suzuki H, Watanabe H, Nakamura H, Sekiguchi T, Murata T, Usui T, Sugiyama K, Suganuma H, Inakuma T, Ito K, Hashimoto Y, Ohnishi-Kameyama M and Nagata T.: "A lectin from an edible mushroom pleurotus ostreatus as a food intake-suppressing substance"Biochim. Biophys. Acta. 1474. 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano Y, Sayama K, Arimoto Y, Inakuma T, Kobayashi K, Koshino H and Kawagishi H: "Ustalic acid as a toxin and related compounds from the mushroom tricholoma ustale"Chem. Commun.. (13). 1384-1385 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi H, Takagi J, Taira T, Murata T and Usui T: "Purification and characterization of a lectin from the mushroom Mycoleptodonoides aitchisonii"Phytochemistry. 56. 53-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi H, Hamajima K and Inoue Y: "Novel hydroquinone as a matrix metalloproteinase inhibitor from the mushroom, piptoporus betulinus"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66(12). 2748-2750 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawagishi H, Miyazawa T, Kume H, Arimoto Y and Inakuma T: "Aldehyde dehydrogenase inhibitors from the mushroom clitocybe clavipes"J. Nat. Prod.. 65 (11). 1712-1714 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Ew, Shizuki K, Hosokawa S, Suzuki M, Suganuma H, Inakuma T, Li J, Ohnishi-Kameyama M, Nagata T, Furukawa S and Kawagishi H: "Two novel diterpenoids, erinacines H and I from the mycelia of Hericium erinaceum"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 64 (11). 2402-2405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura T, Akiyama Y, Matsugo S, Shibata K, Uzuka Y and Kawagishi H: "Purification of caffeic acid as an antioxidant from phellinus linteus nycelia"Int. J. Med. Mushr.. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawagishi: "The Inducer of the Synthesis of Nerve Growth Factor From Lion's Mane (Hericium erinaceus)"Explore. 11・4. 46-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawagishi: "Novel hydroquinone as a matrix metallo-proteinase inhibitor from the mushroom, Piptoporus betulinus"biosci.biotechnol.biochem.. 66・12. 2748-2750 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawagishi: "Aldehyde Dehydrogenase Inhibitors from the Mushroom Clitocybe clavipes"J.Nat.Prod. 65・11. 1712-1714 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, T.: "Hepatoprotective Effect of Myristicin from Nutmeg (Myristica fragrans)"J.Agric.Food Chem.. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura: "Purification of Caffeic Acid as an Antioxidant from Phellinus linteus Mycelia"Int.J.Med.Mushr.. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河岸洋和(分担執筆): "キノコとカビの基礎科学とバイオ技術"アイピーシー. 564 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawagishi, H. etal.: "Purification and characterization of a lectin from the mushroom Mycoleptodonoides aitchisonii"Phytochemistry. 56. 53-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河岸洋和: "キノコの産生する生体機能調節物質"きのこ研だより. 18. 5-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河岸洋和: "神経成長因子の合成を促すキノコの2次代謝産物"日菌報. 42. 11-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河岸洋和: "キノコは特異な骨格と機能をもつ生体調節物質の宝庫-ニューロトロフィンファミリーの合成を促進するシアタン骨格-"化学と生物. 39. 497-498 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawagishi ら: "A lectin from an edible mushroom Pleurotus ostreatus as a food intake-suppressing substance."Biochim.Biophys.Acta. 1474. 299-308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.W.Lee ら: "Suppression of D-galactosamine induced liver injury by mushrooms rats"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64・9. 2001-2004 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.W.Lee ら: "Two novel diterpenoids, erinacine Hand I from the mycelia of Hericium erinaceum"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64・11. 2402-2405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi