• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三世代認知科学の哲学的基礎に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関大阪大学

研究代表者

能川 元一  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (10283714)

研究分担者 河野 哲也  防衛大学校, 助教授
中村 雅之  九州工業大学, 工学部, 助教授 (70207918)
信原 幸弘  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10180770)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード身体性 / 状況 / コネクショニズム / 環境 / ダイナミック・システム / アフォーダンス / 心の理論 / 身体 / 進化
研究概要

1.J.J.ギブソンの生態学的知覚論、F.J.ヴァレラのEnaction理論はいずれも伝統的な実在論/観念論という存在論的な二項対立を超えた存在論、客観主義/主観主義という認識論的な二項対立を越えた認識論を要求しており、これらはメルロ=ポンティが自らに課した哲学的な問いと同型である。
2.それゆえ、メルロ=ポンティに依拠しつつギブソン、ヴァレラらの認知科学に哲学的な基礎を与えることができる一方で、メルロ=ポンティの存在論、認識論を解釈しなおす可能性も生じる。研究分担者河野はメルロ=ポンティとギブソンの存在論を「性向の実在論」として再定式化することを提案している。
3.また、研究分担者信原は心脳同一説への批判として、認知は脳、身体、環境からなるシステムによって担われていることを、コネクショニズムの立場から明らかにした。また研究代表者能川が分担して研究したEnaction理論の見地からすると、コネクショニズムを身体-環境というシステムの中に位置づけることにより、ギブソンやヴァレラらが主張する反表象主義の立場とコネクショニズムとを整合的に理解する可能性が開ける。後者については、今後さらに研究を継続する予定である。
4.研究分担者中村は「心の理論」論争がもたらした知見を認知意味論の解釈にとりいれることにより、認知意味論に欠けていた意味の間主観的生成という側面を記述することが可能になることを示した。また研究代表者能川は関連性理論をある種の「心の理諭」として捉えなおし、コミュニケーションを「表象」ではなく「行動」の観点から理解しなおす可能性を検討したが、これについては今後さらに研究を進める必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 能川 元一: "認知主体の身体化-Enaction理論とメルロ=ポンティ"メルロ=ポンティ研究. 6. 48-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "コネクショニズムと消去主義"科学哲学. 33-2. 1-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "心は脳にあるのか"日経サイエンス. 31-10. 28-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野哲也: "「場」から「課程」へ:メルロ=ポンティによる"ホワイトヘッド""プロセス思想. 9. 34-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野哲也: "S.J.ギブソンとメルロ=ポンティの実在論"メルロ=ポンティ研究. 6. 64-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野哲也: "習慣的にルールに従うことはありえるか"防衛大学人文科学紀要. 29-17. 121-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野哲也: "ギブソンとメルロ=ポンティ"現代思想. 29-17. 286-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野哲也: "メルロ=ポンティの意味論"創文社. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "考える脳・考えない脳"講談社. 211 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGAWA Motokazu: "What 'Embodiment' Means: Enaction theory and Merleau-Ponty"Les etudes merleau-pontiennes. Vol. 6. 48-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHARA Yukihiro: "Connectionism and Eliminativism"Philosophy of Science. Vol.33, No.2. 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONO Tetuya: "From 'Place' to 'Process': Whitehead by Merleau-Ponty"Process Thoughts. Vol.9. 34-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONO Tetsuya: "Realism of J.J. Gibson and Merleau-Ponty"Les etudes merlenu-pontiennes. Vol.6. 64-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHARA Yukihiro: "Is Mind in the Brain?"Nikkei Sciences. Vol. 31, No. 10. 28-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONO Tetsuya: "Can We Follow the Rules Conventionally?"Proceedings of Humanities of National Defence Academy. Vol.29. No.17. 121-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONO Tetsuya: "Gibson and Merleau-Ponty"Revue de la Pensee d'aujourd'hui. Vol.29, No.17. 286-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONO Tetuya: "Semantics of Merleau-Ponty"Sobunsya. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHARA Yukihiro: "Brains That Thinks, Brains That Do Not Thinks"Kodansha. 211 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "心は脳にあるのか"日経サイエンス. 31・10. 28-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 哲也: "習慣的にルールにしたがうことはありえるか"防衛大学人文科学紀要. 29・17. 121-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 哲也: "ギブソンとメルロ=ポンティ"現代思想 12月臨時増刊号. 29・17. 286-298 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河野哲也: "「場」から「過程」へ:メルロニポンティによる"ホワイトヘット""プロセス思想. 9号. 34-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野哲也: "J.J.ギブソンとメルロニポンティの実在論"メルロニポンティ研究. 6号. 64-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 能川元一: "認知主体の身体化-Enaction理論とメルロニポンティ"メルロニポンティ研究. 6号. 48-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 信原幸弘: "コネクショニズムと消去主義"科学哲学. 33巻2号. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野哲也: "メルロニポンティの意味論"創文社. 275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 信原幸弘: "考える脳・考えない脳"講談社. 211 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi