• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド仏教における多様化の起源

研究課題

研究課題/領域番号 12610022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関花園大学

研究代表者

佐々木 閑  花園大学, 文学部, 教授 (40225868)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード大乗仏教 / 声聞乗 / 部派仏教 / アランヤ / 菩薩 / アショーカ / 部派 / 多様化 / 婆沙論 / 律
研究概要

この三年間、私は部派仏教資料の中にみられる大乗の痕跡を調査してきたが、その結果、二つの新たな視点が得られた。一つは部派の正当性の問題である。部派の内部から大乗という新たな思想が生まれたとするなら、旧来の声聞乗仏教を主張する比丘たちと新たな教義を主張する比丘たちの間に正当性をめぐる激しい摩擦が起こったに違いない。それでも新たな教義がつぶされずに生き延びたということは、阿含に書かれていない新しい教義でも正当と見なしうるような、なんらかの「正当性の基準の変化」がそこに起こっていたはずである。この問題を追跡した結果、部派仏教の成立こそが、大乗を生み出す基盤となった「正当性の基準の変化」の直接原因であるという結論を得ることができたのである。
もう一つの視点は、アランヤに住む菩薩たちの特殊性である。従来、大乗発生のベースではないかと云われていたアランヤ地域に住む比丘たちの実態を解明することにより、必ずしもすべての大乗菩薩の起源をアランヤに求めることは正しくないが、特定のグループに限定するなら、アランヤ住と大乗の発生に緊密な関係を想定してもよいという結論を得た。この結果をさらに発展させ、アランヤ住を重視するグループと、逆に聚落で活動することを重視するグループを厳密に分割し、それぞれの起源を別個の系統として探索していく作業が今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 佐々木 閑: "婆沙論と律"印度学仏教学研究. 49-1. 421-413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言"桜部建博士喜寿記念論集・原始仏教からアビダルマヘ. 57-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "インド仏教の中の民間習俗"宗教研究. 333号. 235-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "セランヤにおける比丘の生活"印度学仏教学研究. 51-2. 221-227 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Shizuka: "Vibhasa and Vinaya"Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.49. no.1. 421-413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Shizuka: "An Idea on the conception Of Sectarian Buddhism"From Primitive Buddhism to Abhidharma, A Collection of Articles in Honor of Professor Hajime Sakurabe's Seventy-seventh Birthday. 57-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Shizuka: "Popular Customs in Indian Buddhism"Religious Studies. vol.333. 235-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Shizuka: "Life of Aranya-dwelling Monks"Journal of Indian and Buddhist Studies. vol.51, no.2. 221-227 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "婆沙論と律"印度学仏教学研究. 49-1. 421-413 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言"桜部建博士喜寿記念論集・原始仏教からアビダルマへ. 57-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "インド仏教の中の民間習俗"宗教研究. 333号. 235-258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "アランヤにおける比丘の生活"印度学仏教学研究. 51-2. 221-227 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "アランヤの空間定義"神子上恵生教授退職記念論集(仮題). (校正中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言"桜部建博士頌寿記念論集(仮題). (校正済).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuka Sasaki: "Methods of the Buddhist Sects in the Asoka Period"森祖道博士頌寿記念論集(仮題). (校正中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木閑: "婆沙論と律"印度学仏教学研究. 49-1. 421-413 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木閑: "部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言"桜部建博士記念論集. (予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi