• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語・英語・ネパール語における、空間体験に基く談話とジェスチャーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関愛知大学

研究代表者

片岡 邦好  愛知大学, 法学部, 助教授 (20319172)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード空間指示枠 / 空間認知 / 談話分析 / 言語人類学 / ジェスチャー / 空間表現
研究概要

本研究の目的は、マックス・プランク心理言語学研究所・認知人類学グループの研究成果をもとに、日本語、英語、ネパール語において空間概念がどのように言語化され(再)構築されるのかを、身体表象も含めて考察することが目的である。そして当該年度中の活動内容を、(1)既存談話データの文字化と分析、(2)新たな談話資料の収集と文字化、(3)国際学会における研究・発表・報告と定めた。当該年度を総括すると、ほぼこの活動は達成できたと考えている。以下では、主に(3)の成果から本研究において得られた知見を概観する。
まず一連の論文にて、近年新たに確認された言語間における空間概念化の相対性を示す結果を概説し、これらの知見が談話における空間描写の変異と多様性を解く鍵と位置づけた。主に日・英語の談話資料にもとづき、経験を通したイメージ的な表象として蓄えられた空間概念が、言語特有および共通の表出形態を通じて現れる点を指摘した。そのような空間イメージは、空間体験の想起における意識の焦点化や時・空間の直示表現とも密接に関わっている。また、日本語談話における空間指示枠の特性を、看板広告で用いられた空間指示枠の変異から再確認するとともに、そのような変異と不均衡をLevinsonの述べる「転換可能性」との関わりで論じ、普遍性と特殊性双方に基く現象である点を指摘した。さらに幾つかの学会発表において、日本人話者のジェスチャーにおける空間指示枠の転移が談話の構造と関わっていることを提案したが、まだその論文の出版には至っていない。また、ネパール語のジェスチャーに関する研究については、残念ながら今後の課題となっている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Kuniyoshi KATAOKA: "Narrative construction of imaginary vertical space : "An immense Tall" story in rock climbing"The Proceedings of The First International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics. 1. 101-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyoshi KATAOKA: "Linguistic anthropological research on spatial cognition in European and non-European settings"言語と文化(愛知大学語学教育研究室紀要). No.6. 121-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyoshi KATAOKA: "Perspective-taking and discourse of space : A review of basic concepts for spatial encoding and decoding"文明21(愛知大学国際コミュニケーション学会誌). No.8. 55-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡 邦好: "指示的、非指示的意味と文化的実践:言語使用における「指標性」について"The Japanese Journal of Language in Society (社会言語科学会学会誌). 4(2). 21-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, K: "Narrative construction of imaginary vertical space: "An immense fall" story in rock climbing"The Proceedings of The 1st International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics, Yonsei University, Seoul Korea. 101-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, K: "Linguistic anthropological research on spatial cognition in European and non-European settings"Language and Culture, Aichi University. No.6. 121-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, K: "Perspective-taking and discourse of space: A review of basic concepts for spatial encoding and decoding"Civilization 21, Aichi University. No.8. 55-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, K: "Referential vs. non-referential meaning and cultural practice: "Indexicality" in language use"The Japanese Journal of Language in Society. 4(2). 21-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡邦好: "指示的、非指示的意味と文化的実践:言語使用における「指標性」について"The Japanese Journal of Language in Society. 4(2). 21-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡邦好: "看板広告にみる空間指示枠の指向性について"社会言語科学会第11回大会予稿集. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡邦好, 井手祥子(編): "文化・インターアクション・言語"ひつじ書房. xiii+253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniyoshi Kataoka: "Narrative construction of imaginary vertical apace:"An immense fall" story in rock climbing"The Proceedings of the 1st international Conterence on Discourse and Cognitive Linguistics. 1. 101-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniyoshi Kataoka: "Linguistics anthropological research on spatial congnition in European and non-European settings"言語と文化(Language and Culture). No.6. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniyoshi Kataoka: "Perspective-taking and discourse of space : A review of basic concepts for spatial encoding and decoding"文明21(Civilization 21). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡邦好: "メンタルマップの共同構築における直示的移動動詞の用法について"社会言語科学会 第6回研究大会予稿集. Vol.6. 124-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡邦好: ""Sign categories and gender performance""日本英語学会Conference Handbook. 18. 237-242 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡邦好: "社会・文化的認知と談話分析の新たな視界"社会言語科学(The Japanese Journal of Language in Society). (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi