研究課題/領域番号 |
12660094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・応用有機化学
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
鍋田 憲助 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (70093911)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | コケ / ツクシウロコゴケ / シダレゴヘイゴケ / 葉緑体 / テルペノイド / メバロン酸 / デオキシキシルロソリン酸 / フィトール / デオキシキシルロースリン酸 / ツノゴケ / 培養細胞 / 非メバロン酸経路 |
研究概要 |
昨年度シダレゴヘイゴケ(Ptycanthus striatus)培養細胞中でのフィチル側鎖生合成で、ファルネシル-2-リン酸(FPP)部分への優先的な取込みを、[2,2-^2H_2]-及び[2-^<13>C]メパロン酸(MVA)の取り込み実験で確認した。FPP由来部分の優先的な標識が何故おこるのかを証明するために、cytosolと葉緑体でのテルペノイド生合成のコンパートメンテーションの観点から、分離した葉緑体への前駆体の取り込み実験を行い、以下の結果をえた。 1)無傷の葉緑体をシダレゴヘイゴケやツクシウロコゴケHeteroscyphus planus培養細胞から分離した。コケ葉緑体は分離途中で分解せず、無傷のままで得られることが判った。Ptychanthus striatusやH.plarusの葉緑体脂質には主たるテルペノイドとしてフィトールが見い出され、そのほかファルネソールとゲニルゲラニオールが微量成分として見い出された。 2)分離された無傷葉緑体を用いた放射性イソプレニル2リン酸の取り込み実験によってコケの葉緑体エンベロープはFPPに対して高い透過性を示すが、IPPに対してはずっと低いことが示された。GPPはその間である。イソプレニル2リン酸の取り込みが鎖長の長さによることから、葉緑体膜と前駆体分子間の1pophilic intcmctionによって葉緑体への前駆体の取り込みが促されると考えられる。葉緑体に取り込まれたFPPのGGPPへの転換も確認した。このことから、コケ植物におけるフィチル側鎖の非等価な標識は細胞質で合成されるMVA由来のFPPの葉緑体への選択的な取り込みと内生デオキシシキシルロースリン酸由来のIPPとの縮合によるGGPPの合成の結果と考えられる。
|