• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心身に障害を持つ人を学生が理解するための看護・教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

天野 敦子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10024019)

研究分担者 福田 博美  愛知教育大学, 教育学部, 助手 (90299644)
佐藤 和子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50024021)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード生活(運動)習慣記録機 / 痴呆高齢者 / 高齢者体験 / 養護教諭 / 連携 / 小児慢性特定疾患 / 小児糖尿病 / 身体活動量評価 / 徘徊行動
研究概要

障害を持った高齢者に関する研究
特別養護老人ホーム入所の痴呆高齢者にライフコーダを装着することにより、昼間のみならず夜間の動き(まったく活動のない状態、微少運動、歩行運動)を把握でき、ライフコーダを活用することで痴呆高齢者の身体活動の時間帯、持続時間を知る上で有効であることを明らかにした。また、独居高齢者の生活の実態調査を行い、「総義歯」より「自分の歯」である高齢者の方が他人との関わりに積極的であり、精神生活に満足している傾向がみられ、口腔内の状態を清潔に保ち、歯の状態を良好に維持することは、高齢者のQOLを向上させるために重要であることを指摘した。さらに、大学生が高齢者体験器具を装着した場合としない場合の姿勢の測定を行うと同時に感想を聞き、装着をしたときの高齢者体験がどの程度できるかを検討し、姿勢や動作と感想がほぼ対応していることを明らかにした。また、高齢者体験器具の利用により高齢者の動きづらさや意識を明確にできたが、実際の高齢者と同じであるとはいえない。そのため、高齢者体験器具の装着は、あくまで補助手段であり、実際の高齢者の意見を聞くことも高齢者体験学習の中に取り入れる必要があることを確認した。
障害を持った児童・生徒に関する研究
障害を持った児童・生徒に関する研究として、小児慢性特定疾患を持つ子どもをめぐる「学校」、「家庭」、「医療機関」の連携を中心とした実態調査を行った。その結果、現状での学校や医療機関との連携は保護者が中心となっており、学校と医療機関との連携が密接になる必要のあることが明らかになった。また、これまで以上に養護教諭の養成段階において、病気を持つ子どもに対する関心を高める教育の必要性も示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 福田博美, 石井美紀代, 佐藤和子: "生活(運動)習慣記録機を用いた痴呆高齢者の身体活動量評価への試み"愛知教育大学研究報告 芸術・保健体育・家政・技術科学編. 50. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石走知子, 福国博美, 天野敦子: "慢性疾患を持つ子どもをめぐる家庭および医療機関と学校との連携に関する研究"愛知教育大学養護教育講座研究紀要. 6・1. 3-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川静代, 梶岡多恵子, 石井美紀代, 大森正子, 福田博美: "高齢者の歯の状態(自分の歯・総義歯)とQOLとの関係-養護教諭養成課程における学生の高齢者イメージを含めた検討-"愛知教育大学研究報告 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編. 51. 7-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi FUKUDA: "A Trial Evaluation of Physical Activity to Elderly Suffering from Dementia by Used of The life Record Machine"The bulletin of Aichi University of Education,(Music and Fine Arts, Health and Physical Education Home Economics and Technology). vol. XXXXX. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko ISHIBASHIRI: "A Study on Relationships among Medical Agency, School and Family with Chronically Ill Children"Bulletin of Yogo Science. vol. 6(1). 3-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuyo HAYAKAWA: "The Relationship Between Dental Condition (self teeth vs Denture) and Quality of Life in Elderly People -Investigation Regarding to Image of Elderly People in School Nursing and Health Education Teacher Course Students-"The bulletin of Aichi University of Education,(Music and Fine Arts, Health and Physical Education Home Economics and Technology). vol. XXXXXI. 7-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田博美, 石井美紀代, 佐藤和子: "生活(運動)週間記録機を用いた痴呆高齢者の身体活動量評価への試み"愛知教育大学研究報告 芸術・保健体育・家政・技術科学編. 50. 15-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石走知子, 福田博美, 天野敦子: "慢性疾患を持つ子どもをめぐる家庭および医療機関と学校との連携に関する研究"愛知教育大学養護教育講座研究紀要. 6・1. 3-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田博美,石井美紀代,佐藤和子: "生活(運動)習慣記録機を用いた痴呆高齢者の身体活動量評価への試み"愛知教育大学研究報告 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編. 51. 15-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi