• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性なサリドマイドイソスターの設計と合成および生物活性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771351
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

柴田 哲男  富山医科薬科大学, 薬学部, 講師 (40293302)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードサリドマイド / エイズ / 奇形 / ラセミ化 / 光学活性 / 全合成 / 実用的合成 / 安全 / 重水素 / ルテニウム酸化 / 光学分割 / オルニチン
研究概要

催奇形性のない安全なサリドマイドの開発を念頭に,新型サリドマイドの開発研究を開始した。サリドマイドには,不斉炭素原子が1つあるために,2つの光学異性体が存在する。一般にR体のサリドマイドが催眠鎮静作用を有するのに対し,S体のサリドマイドは催奇形性を有すると信じられている。従って,R体のサリドマイドを医薬品として使用すれば安全である。しかしながら,サリドマイドは生体内で容易にラセミ化してしまうため,光学活性体を使用しても,その効果は現れないと考えられている。そこで,ラセミ化を抑制し,かつサリドマイドの構造修飾を最小限に抑えた新型サリドマイドとして,3位に重水素を組み込んだ,デュウテリオサリドマイドを設計した。分子内に組み込まれた重水素原子は,同位体効果により効率的に分子のラセミ化を抑えると期待できる。合成法を種々検討した結果,標的化合物をアミノ酸であるオルニチンからわずか六工程で合成することに成功した。さらに,合成したデュウテリオサリドマイドを光学分割し,ラセミ化に対する安定性を測定した。その結果,サリドマイドに比べ五倍以上安定であることがわかった。
また,光学活性サリドマイドの実用的合成法の開発に着手した。サリドマイドがラセミ体として使用されている主要因は,単にラセミ化しやすいことではなく,実用的な光学活性体の合成法が無いことにある。ラセミ化しやすさのため,光学活性体の合成には様々な工夫を必要とし,多工程を要するのが実情だ。そこで,実用的な合成法を検討した結果,オルニチンよりわずか3工程で光学活性サリドマイドの純品を得ることに成功した。この方法はカラムクロマトグラフィーによる精製を一切必要としないことから,実用的方法になると考えている。本法が実用化されれば,催奇形性が懸念されているS体でなく,より安全なR体のみを医薬品化できる可能性が高い。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Emiko Suzuki, Norio Shibata: "Three-step Synthesis of(R)-and(S)-Thalidomides from Ornithine"Enantiomer. 6・5. 275-279 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi