• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管モヤモヤ病の地誌的、民族的分布の不均衡の原因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12877207
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東北大学

研究代表者

池田 秀敏  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (00202896)

研究分担者 吉本 高志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50091765)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードもやもや病 / ミトコンドリアDNA / Y染色体 / モンゴロイド / 家族性 / モヤモヤ病 / YS19 / 遺伝子解析 / YAP / 家族例 / 民族
研究概要

民族進化の歴史と家族性モヤモヤ病の地誌的分布とに共通項があるか否がを明らかにすることを研究目的とした。民族の進化の跡を追跡する手段として、ミトコンドリアDNAの塩基変化を比較検討を行なった。これは、ミトコンドリアDNAが、主に母系遺伝をするがために、母系のルーツを探ることができるためである。また、Y染色体の染色体多型を用いて、父系系譜よりルーツを探った。家族性モヤモヤ病患者58名(男性16名、女性42名)と、モヤモヤ病がないと判断された健康人60名を対象とした。
Y染色体の解析は、DYS287(YAP)locusと、DYS19locusとを行った。この解析結果から、父系には、大きく2つのルーツからの流れがあることが判明し、コントール集団と比べ、集積性があることが判明した。また、ミトコンドリアD-ループ領域のhypervariable region IIの(MT3)の検討を行った。ヌクレオチドは、Cambridge Reference Sequence(CRS)の93-110番及び、326-307番に相応している。家族性モヤモヤ病患者群では、MT3の塩基配列の違いがら見て10個のハプロタイプが存在したのみであったが、コントロール群では、30個のハプロタイプが見られた。また、平均塩基置換数を見ると、家族性モヤモヤ病群とコントロール群とでは、有意差が見られた(P<0.0001)。以上から、家族性モヤモヤ病には、ルーツがあり、モンゴロイドの移動進化とともに地球上に分布したと考えれた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 池田秀敏 他: "moyamoya病原因遺伝子の解明"Molcular Medicine. 160-163 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田秀敏: "もやもや病と遺伝子"神経内科. 54. 334-339 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田秀敏 他: "モヤモヤ病と遺伝子-もやもや病の民族的偏在に関する分子生物学的検討-"分子脳血管病. 1. 45-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi