• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド配糖体を光増感剤とする分子シンクロシステムの光線力学療法への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 13022101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良女子大学

研究代表者

矢野 重信  奈良女子大学, 人間文化研究科, 教授 (60011186)

研究分担者 覚知 豊次  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80113538)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード光線力学的療法 / 光増感剤 / ポルフィリン / クロリン / フラーレン / 糖 / 生体適合性 / 分子シンクロ / バクテリオクロリン / バイオターゲッティング / 臓器選択性
研究概要

1.近年,レーザー治療法の一つである光線力学的療法(Photodynamic Therapy, PDT)はクリーンながん治療法として注目を浴びている。しかしながら,PDTに用いられている従来の光増感剤は暗所毒性,低い腫瘍集積性,低水溶性など多くの課題が残されている。本研究は,生体適合性ならびに生体内部位認識力にすぐれた糖分子を導入したPDT用光増感剤を開発し,ミクロな刺激に同調した生体構造中の分子や分子集合体をデバイスとする生理活性発現システムの抽出という,従来の単なる構造-物性相関という概念を超越した材料システムをPDT分野において構築することを目的としている。本年度はこれまでの糖連結ポルフィリンおよびクロリン誘導体に加えて糖連結フラーレンの合成,物理化学的特性,腫瘍細胞ターゲッテング能,およびPDT効果を精査検討した。
2.ポルフィリンに高い細胞親和性をもたせ,PDTに応用することを目的として,Tetraphenylporphyrine (TPP)を基本骨格とした糖連結ポルフィリン誘導体およびフラーレン誘導体の合成を行った。糖分子として,グルコース・ガラクトース・マンノース,キシロースを選択した。これらの新規PDT用剤の酸素活性化能を評価した。
3.新たに合成したハイブリッド配糖体について,生体分子とシンクロナイズした情報伝播システムとしての可能性を調べるため,培養がん細胞及びマウスに移植したがん細胞に対する細胞毒性を評価した。以上の結果、一部の化合物はPDT用剤として極めての有用であることが判明した。
以上の知見をもとに、今後実用化への展開をめざしていきたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] A.Hamazawa: "meso-Tetraphenylporphyrin Having Hexa-maltosyl and Decyl Chain as an Amphiphilic Photosensitizer toward Photodynamic Therapy"Chem. Lett.. 31. 388-389 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arima: "Excitation Relaxation Dynamics and Molecular Dispersion of Maltohexaose-linked Tetraphenylporphyrins in Aqueous Solution"Chem. Phys. Lett.. 361. 152-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Mononuclear to Tetranuclear Structural Transformation in Vanadyl Complexes of 3-Hydroxypyridine-2-carboxylic Acid (H_2hpic)"Chem. Lett.. 31. 916-917 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Development of Novel Sugar Linked Photosensitizers for Photodynamic The"Journal of Photoscience. 9. 174-177 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Recent progress of glycoconjugated metal complexes"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 2097-2113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hamazawa: "Introduction of Chirality to the Remote, Open Face of a Metalloporphyrin through Coordination to the Metal of a Specially Designed Pendent Arm"Chem. Lett.. 32. 20-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野重信: "新版 錯体化学 基礎と最新の展開"講談社サイエンティフク. 235 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hamazawa: "meso-Tetraphenylporphyrin Having Maltohexaosyl and Decyl Chain as an Amphiphilic Photosensitizer toward Photodynamic Therapy"Chem. Lett.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y Mikata: "Unprecedented Sugar-Dependent In Vivo Antitumor Activity of Carbohydrate-Pendant cis-Diamminedichloroplatinum (II) Complexes"Bioorg. Med. Chem. Lett. 11. 3045-3047 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Structure of catena-Poly[[aqua(benzoato)(N, N' -dimethylformamide) calcium(II)]-μ-benzoato]"Acta. Crystallogr.. E57. 488-490 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawamoto: "Promotion of Radiation-Induced Formation of 8-Oxo-7,8-dihydro-2'-deoxyguanosine by Nitro 5-Deazaflavin Derivatives"Bioorg. Med. Chem. Lett. 11. 1745-1748 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "Sugar-Pendant Diamines"J. Org. Chem.. 66. 3783-3789 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "NAD Models with Axial Chirality at the Carbamoyal Moiety : Superiority of the Quinolinium Ring System"J. Org Chem.. 66. 1590-1599 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi