• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体制転換と法の「移植」

研究課題

研究課題/領域番号 13123202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐分 晴夫  名古屋大学, 副総長, 教授 (70093036)

研究分担者 長田 博  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (40233506)
杉浦 一孝  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40154463)
樹神 成  三重大学, 人文学部, 教授 (20186703)
大久保 泰甫  南山大学, 外国語学部, 教授 (90022417)
安田 信之  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (00242884)
研究期間 (年度) 2001 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
101,000千円 (直接経費: 101,000千円)
2005年度: 20,900千円 (直接経費: 20,900千円)
2004年度: 22,800千円 (直接経費: 22,800千円)
2003年度: 26,600千円 (直接経費: 26,600千円)
2002年度: 25,300千円 (直接経費: 25,300千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード法整備支援学 / グローバリゼーション / 国内法整備 / 体制移行 / 伝統的秩序 / 国内法のハーモナイゼーション / WTO / キャパシティ・ビルディング / 伝統法 / 地域共同体 / 国内法ハーモナイゼーション / アジア法整備 / 学会と連携 / WTO加入 / アジア法学会 / マハリャ / 司法改革 / 法整備と伝統法 / 市場経済化の国際環境 / アジア法研究会 / 東アジア行政法学会 / 国際研究者交流 / 国際情報交流 / 多国籍 / 体制転換 / グローバル化 / 市場経済化 / 法の移植 / 法整備 / イスラム法
研究概要

近年、社会主義体制から市場経済体制に移行しつつあるアジア諸国は、市場経済化に相応しい法体制を整備するために、外国とりわけ日本の知的・人的支援を求めている。日本政府は1996年以降、ベトナム、ラオス、カンボジアなどに対する法整備支援を開始したが、その法整備支援の実際のなかで、法整備支援の理念とは何か、どのような法分野に対して支援を行うべきか、というような基本的な諸問題が問われてきた。本領域研究においては、実際に行われつつある法整備支援事業を学問的に検討し、法整備支援学の構築を目指してきた。
本班では、情報科学の成果を法整備支援のプロジェクト運営と評価に利用できるような「新世代の比較法研究」の枠組みを構想し、その具体化を考察することを目標としてきた。
これらの研究の過程で明らかになった問題や研究成果を報告書『法整備支援の情報基盤:比較法薪究の新たな枠組』(松浦好治、F.Bennett、養老真一、田中規久雄編)として刊行した。本報告書では、評価手法の開発だけに焦点を小さく絞ることはせず、「新世代比較法研究の枠組み構築」という観点から研究成果をとりまとめている。今後、これらの成果を踏まえて、さらなる研究が展開されることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件) 文献書誌 (17件)

  • [雑誌論文] Legal Assistance in Globalization2007

    • 雑誌名

      of Report book Vo1.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Legal Assistance and Traditional order2007

    • 雑誌名

      of Report book Vol. 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ロシア連邦における移動の自由と憲法裁判所2006

    • 著者名/発表者名
      杉浦 一孝
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集 211号

      ページ: 35-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ロシアの憲法動向と日本の改憲論の特殊性2005

    • 著者名/発表者名
      杉浦 一孝
    • 雑誌名

      法政津時報増刊・全国憲法研究会編『憲法改正問題』 増刊号

      ページ: 286-289

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ共通法典をめぐる大論議-フランスを中心と、して・その1-2005

    • 著者名/発表者名
      大久保 泰甫
    • 雑誌名

      南山大学ヨーロッパ研究センター報 11号

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本は「西洋法圏」に入ったか2004

    • 著者名/発表者名
      大久保 泰甫
    • 雑誌名

      南山大学ヨーロッパ研究センター報 第10号

      ページ: 39-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] グローバル化の中の法整備支援2007

    • 著者名/発表者名
      佐分晴夫, 小畑邦, K. Teilee 編
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      (科研費報告書)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 法整備支援と伝統的秩序2007

    • 著者名/発表者名
      杉浦一孝, 大江泰一郎, 市橋克哉 編
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      (科研費報告書)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 開発法学 アジア・ポスト開発国家の法システム2005

    • 著者名/発表者名
      安田 信之
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アジア法学会報告集「アジア法研究の展開」2005

    • 著者名/発表者名
      安田 信之 他
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      アジア法学会 名古屋大学国際教育協力研究センター
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐分晴夫: "WTOの現状と課題-新貿易交渉を手がかりとして-"日本国際経済法学会年報. 12号. 147-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐分晴夫: "国際経済秩序における地域的経済統合の意義"ジュリスト. 10月15日号. 10-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "東アジア競争法の生成過程"北大法学論集. 54巻5号. 1631-1658 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "広域地域と法:東アジア地域を例として"地域の法社会学:法社会学. 59号. 22-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樹神 成: "ウズベキスタンのマハラと法"社会体制と法. 4号. 53-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, Nobuyuki, Antons, Christoph (ed.): "Law and Development in East and South-east Asian Countries. ("Law and Development in Southeast Asian Perspective : Methodology, History and Paradigm Change")"Routledge-Curzon. 387(25-68) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, Nobuyuki, Sakumoto, N.: "Law, Development and Socio-Economic Changes in Asia Law and Development in East and South-east Asian Countries. ("How Can Law Interact with Society? : A note on Recent Law Reform Movements in Asia")"IDE/JETRO. 403(3-27) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "フィリピン共和国憲法-概要と翻訳(衆憲資第19号)"衆議院憲法調査会事務局. 140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之 他: "アジア法学会報告集「アジア法研究の新たな地平」"アジア法学会名古屋大学法政国際教育協力研究センター. 140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦一孝 他: "現代ロシア法(「第4章 裁判」のうち「第1節 裁判制度」「第2節 検察官制度と弁護士制度」「第3節 憲法裁判所」)"東京大学出版会. 117-143 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 一孝: "Judicial Reform in Transitional Countries-Case of the Republic of Uzbekistan"アジア経済研究所 Development Perspective Series. No.3. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 一孝: "The Reform of the Bar System in the Republic of Uzbekistan"EBRD Law in Transition. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樹神 成: "ロシアの連邦制改革と権限区分"(外務省委託研究)プーチン政権下のロシアの内政動向. 23-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樹神 成: "ロシアの連邦制と憲法政治"ロシア・東欧研究. 30号. 7-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之(浅野宜之と共同執筆): "インドにおける人権概念の生成"滝沢正等編『比較法学の課題と展望』大木雅夫先生古稀記念論文集信山社. 467-488 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "Law and Development in Southeast Asian Perspective: Methodology, History and Paradigm Change" pp"Antons Christoph (ed.) Law and Development in East and South-east Asian Countries. Routledge-Curzon. 25-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "転換期のアジア型資本主義-危機後の東南アジア法システム理解の前提として-"作本直行編『アジアの経済・社会開発と法』アジア経済研究所. 5-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi