• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代世界における言語の多層化と多重言語使用がもたらす文化変容をめぐる多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関立命館大学

研究代表者

西 成彦  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (40172621)

研究分担者 ウェルズ 恵子  立命館大学, 文学部, 助教授 (30206627)
崎山 政毅  立命館大学, 文学部, 助教授 (80252500)
西川 長夫  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (00066622)
細見 和之  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (90238759)
長 志珠絵  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30271399)
中本 真生子  立命館大学, 国際関係学部, 講師 (80330009)
岡 真理  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (30315965)
渡辺 公三  立命館大学, 文学部, 教授 (70159242)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード比較文学 / 国民国家 / 植民地主義 / 多言語使用 / 二重言語使用 / 脱植民地化 / 一言語使用 / 言語学 / グローバル化 / 移民文学 / 難民の文学 / 英語圏文学 / アバンギャルド文学 / 声の文化・文字の文化 / 移民現象 / 文化本質主義 / 翻訳理論 / 多言語主義 / 社会言語学 / 文化人類学 / 帝国 / 歴史学
研究概要

近代以降、帝国主義と国民国家は、少数言語を抑圧あるいは周縁化してきたのみならず、民衆に対して複数言語使用を強要してきた。英語の世界化が進む現在は、これにいっそうの拍車をかけているとすらいえる。しかし二〇世紀文学は複数言語使用テキストをかならずしも量産する方向には向かわなかった。これには「国家語による文学=国民文学」という圧力の強化という要因が考えられるが、本研究は、文学における一言語使用の脱領域的(マイナー)な使用という観点から、国民文学史を越えた新しい文学史の方法的探究に目標を置いた。ラテンアメリカやカリブ海地域における『テンペスト』(シェークスピア)の再読・翻案、アジア太平洋戦争前後を通した日本語文学とその周辺、ハワイにおける日系移民の口頭伝承やパレスチナ難民の言語活動など、私たちが取り組んだ対象地域は多岐に及ぶ。フランス領マルチニックと日本領沖縄の知識人状況の比較や、第二次世界大戦後の日本とイラクにおける軍事占領との単なる類似を超えた連続性を探る比較研究の方法も、21世紀の政治・文化を直視する上できわめて効果的であることを再確認した。ホロコースト前夜の言語論としてワルター・ベンヤミンの思考をいまふりかえることにも大きな意味を見出すことができた。グローバル化が進む現在、20世紀のさまざまな地域や時代の表現を縦横に行き来しつつ、個々のモメントを結びつけ、照合し、重ね合わせる「比較」という手法の有効性はいっそう高まっている。文学研究・歴史研究・思想史研究・人類学的研究が今日かかえる問題はきわめて近接しており、その交差する地点を見定める上でも、本研究は有意義な共同研究となった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 西川 長夫: "グローバル化時代の異文化コミュニケーション"本基盤研究・研究成果報告書. 31-51 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西 成彦: "日本(語)文学の国境と辺境"本基盤研究・研究成果報告書. 52-65 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ウェルズ恵子: "ハワイ・コナ、「仏教唱歌」から「喜び歌」へ"本基盤研究・研究成果報告書. 66-92 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山 政毅: "転倒した《テンペスト》--ホセ・マリア・アルゲダスの『上からの狐と下からの狐』を読む--"本基盤研究・研究成果報告書. 5-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細見 和之: "ベンヤミンの言語論について"本基盤研究・研究成果報告書. 93-152 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西成彦, 崎山政毅, 西川長夫他(西成彦, 原毅彦編): "複数の沖縄"人文書院. 432 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao Nishikawa: "Intercultural Communication at the Age of Globalization"Brochure. 31-51 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Nishi: "Japanese Literature and its Border"Brochure. 52-65 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Wells: "Kona, Hawaii-from Buddhist Hymns to Songs of Delight"Brochure. 66-92 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Sakiyama: "The Tempest Inverted by Jose Maria Arguedas"Brochure. 5-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Nishi: "After the Tempest --Joseph Conrad, Isaac Dinessen, Goerge Lammaing"Brochure. 20-29 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki Hosomi: "On Walter Benjamin's Language Philosophy"Brochure. 93-152 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Nishi: "Okinawas in Plural(Takehiko Earn (ed.))"(Jinbun-Shoin). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細見和之: "ベンヤミンの言語論について(中-2)"纜. 第5号. 53-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細見和之: "ベンヤミンの言語論について(中-3)"纜. 第6号. 47-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細見和之: "テクストと社会--アドルノのハイネ論にそくして"岩波講座/文学10/政治への挑戦. 205-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西成彦: "難民文学の希望と夢"岩波講座/文学8/超越性の文学. 85-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西成彦: "ブラジルのイディッシュ文学(訳と解説)"立命館言語文化研究. 15・3. 125-143 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西 成彦: "コンラッドと英語、コンラッドとポーランド語"立命館言語文化研究. 14-4. 73-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 真理: "ヘルウ、フィラスティーン・・・・・・あるいは、恋する虜"現代思想(青土社). 130-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中本真生子: "アルザスのある家族史"立命館言語文化研究. 14-3. 201-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山政毅: "「第三世界」への眼差し-上原専禄と堀田善衛を介して"文学史を読みかえる(インパクト出版会). 6. 161-190 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長志珠絵: "印刷文化論・序説"神戸市外国語大学・外国学研究. 53. 93-108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西 成彦, 西川長夫, 崎山政毅他: "複数の沖縄(共編者:西成彦)"人文書院. 1-432 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細見和之(共著): "近代日本の文化史(7)総力戦下の知と制度"岩波書店. 295-326 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西成彦: "ユダヤ文学の語りの戦略"シリーズ言語態(6)間文化の言語態(東京大学出版会). 237-255 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西成彦: "フルブンと「死刑囚」の詩的言語使用"モダニズムの越境(全3巻)(人文書院). 第3巻. 75-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西川長夫: "欧州統合と国民国家の行方"普遍性か差異か(藤原書店). 111-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山政毅: "「対立」と「相補性」の狭間で-『テンペスト』を《迂回しながら読む》試みとして-"複数のテンペスト(仮題)(人文書院). (掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長志珠絵: "ナショナル・シンボル論"岩波講座近代日本文化史(3)近代知の成立(岩波書店). 123-160 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細見和之: "ベンヤミン「翻訳者の使命」について"纜(らん). 2号. 49-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西川長夫: "戦後歴史学と国民国家論、その後"歴史の理論と教育. 110号. 1-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西川長夫: "戦争と文学--文学者たちの12月8日をめぐって"立命館文学. 573号. 14-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西川長夫: "久米邦武編『米欧回覧実記』におけるヨーロッパ像"立命館経済学. 50巻5号(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長志珠絵: "臨界点としての漢字・漢学--帝国の内なる「他者」の行方--"日本史研究. 462号. 78-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細見和之: "倉橋健一、もうひとつの<詩史論>の可能性"現代詩手帖(思潮社). 44巻7号. 74-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi