研究課題/領域番号 |
13420012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
フット ダニエル (FOOTE Daniel) 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10323619)
|
研究分担者 |
柏木 昇 中央大学, 法学部, 教授 (20251431)
内田 貴 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (20107494)
太田 勝造 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
浅香 吉幹 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50175832)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 契約 / 交渉 / 国際取引 / 日本:アメリカ合衆国 / 国際情報交換 / ゲーム論 / 実務教育 / IT(情報技術) / 日本:アメリカ |
研究概要 |
本研究の主な目的は、(1)国際取引交渉に見る法文化の日米比較および(2)国際交渉のスキルの教育のための教材・資料の集大成であった。 1.研究会、ビジネスパーソンや実務家の面接、学生による日米間の交渉シミュレーションの観察等を通じて、国際取引交渉に見る文化について、より豊かな理解が得られた。『交渉ケースブック』、「交渉と科学と文化」等において、交渉に見る文化を取り上げる。オーストラリア人で、アメリカ合衆国ワシントン大学ロースクールの教授であるテーラー氏との共同研究を通じて、"Japan's ‘Era of Contract'"(印刷中)において、「契約の再規制」とでもいうべく、日本における契約観の動向を、研究分担者内田が分析する。 2.国際交渉のスキルの教育のための教材・資料に関して、多くの成果をあげた。『交渉ケースブック』の本文は主として理論編からなり、交渉と教育、交渉の基本原理、交渉技法等のテーマを取り上げている。本文の他に、実践編中心で、教員用のCD-ROM(非売品)において、様々なシミュレーションその他の資料が収まっている。「座談会、法律実務家のスキルとしての交渉」も交渉スキルの教育を重要なテーマとしている。 他にも、交渉教育の普及に貢献した。研究期間の間に、インターネットを介して、東京大学とワシントン大学の学生との間の、同時交渉シミュレーションの授業を確立し,定着させてきた。その授業モデルを紹介する論文が印刷中であるが,既に他の大学(例えば、青山学院、早稲田、オーストラリア国立大学)が同様の教育モデルを使って授業を提供してきた。そして研究代表者、分担者がインタカレッジネゴシエーションコンペティションの運営委員会に加わり、交渉教育の普及をすすめてきた。
|