• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Furovirus属植物RNAウイルスの複製、病原性および伝搬性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関東京大学

研究代表者

白子 幸男  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (90143023)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
キーワードFurovirus属 / ムギ類萎縮ウイルス / RNAリアソートメント / 感染性cDNAクローン / オオムギ葉肉プロトプラスト / ウイルスRNA複製 / 病原性 / 伝搬性 / 欠失変異
研究概要

Furovirus属のタイプ種であるムギ類萎縮ウイルス(Soil-borne wheat mosaic virus、SBWMV)は2分節RNAをゲノムとする棒状ウイルスである。世界各地のムギ類に発生し、ウイルス病原性が土壌生息菌によって長年維持されるため、菌汚染圃場からのウイルス病防除は困難である。本研究ではSBWMVによる病害防除を目的に、ウイルス複製、病原性および伝搬性に関する基礎的研究を行なった。成果の概要は下記の通りである。
1.SBWMVの複製機構を研究するために、日本、米国、英国各分離株について感染性cDNAクローンを構築し、in vitro転写産物によるオオムギ葉肉プロトプラストへの感染系を確立した。日・米・英3国産分離株間でのRNA組換え接種試験の結果、プロトプラストを用いた細胞レベルでの複製は全ての組み合わせて成立することが明らかとなり、3分離株間の近縁性が示された。
2.SBWMVの感染と発病は20℃以下の低温を必要とする。感染性cDNAクローン由来転写RNAをオオムギ葉肉プロトプラストに接種後、15℃から25℃の範囲で培養し複製適温を調べた。その結果、SBWMV RNAは17℃で最も盛んに複製し低温要求性が複製レベルであることが証明された。RNA2と他のウイルスタンパク質は低温要求性には関与しないことも証明された
3.野生型SBWMVをコムギで継代するとRNA2が欠失しコムギに対する病原性が激しくなる。野生型RNA2に対する感染性cDNA由来転写RNAを接種源とし、欠失現象と病原性を詳細に検討した。その結果、欠失は外被タンパク質下流のリードスルー領域に常にin-frameに生じ、病徴は欠失長に応じて激しくなる傾向が確認された。
以上の成果により、Furovirusの複製、病原性および伝搬性に関して詳細に研究するための基盤が築かれた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Masaki Miyanishi: "Reassortment between genetically distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus"Archives of Virology. 147. 1141-1153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Ohsato: "The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17℃"Journal of General Virology. 84. 995-1000 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Shirako: "Furovirus Genus"Virus Diseases of Poaceae.(Edited by Lapierre, H., and Signoret, P.). (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Miyanishi: "Reassortment between genetically distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus"Archives of Virology. 147. 1141-1153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Ohsato: "The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17 ℃."Juornal of General Virology. 84. 995-1000 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Shirako (Edited by Lapierre, H. and Signoret, P.): "Furovirus Genus'Virus Diseases of Poacea"(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Miyanishi: "Reassortment between genetically distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus"Archives of Virology. 147. 1141-1153 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Ohsato: "The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17 ℃"Journal of General Virology. 84. 995-1000 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyanishi, M., Roh, S.H., Yamamiya, A., Ohsato, S., Shirako, Y.: "Reassortment between genetically distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus"Archives of Virology. 147(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi