研究課題/領域番号 |
13460063
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丹下 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
|
研究分担者 |
益守 眞也 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (50282702)
坂上 大翼 (阪上 大翼) 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90313080)
山本 福寿 (山本 福壽) 鳥取大学, 農学部, 教授 (60112322)
本間 環 鳥取大学, 農学部, 助手 (90294347)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | スギ / 水分特性 / P-V曲線法 / 低温耐性 / 地温 / 浸透調節 / 体積細胞弾性率 / シンク・ソース関係 / 水分生理特性 / シンクーソース関係 / 植物ホルモン / 耐凍性 / 水ストレス / シンク-ソース関係 / 浸透ポテンシャル / フェノロジー |
研究概要 |
常緑樹の葉は、冬季であれば低温障害を受けることのない低温や降霜によって秋や春には甚大な被害を受けることが知られている。これは常緑樹が周囲の温度環境の変化に応じて樹体の低温耐性を変化させていることを示している。本研究では、暖温帯を主な生育地域とするスギを材料として、周囲の温度環境をどのように感知し、葉の低温耐性を高めたり低めたりしているのかを明らかにすることを目的に、実験的に地下部と地上部の温度環境を別々に制御して葉の水分特性がどのように変わるのかを調べた。葉の膨圧を失うときの水ポテンシャルは、秋から冬にかけて低下し、特に気温が5℃以下で急激に低下する季節変化を示す。この水分特性値の変化は、凍結温度の低下や細胞外凍結時の細胞内水の減少に対する耐性を高めるものである。このような季節変化が、地温を下げることによって早まり、暖めることによって遅れること、水分特性の変化には1週間程度の時間がかかることを明らかにした。この時、飽水時の浸透ポテンシャルの低下は明瞭でなかった。また、地温が5℃以下の時に葉を暖めても葉が低温耐性を失なわず、苗木全体を暖めることによって低温耐性を失う(可逆的な変化)ことを明らかにした。地温の低下に伴う葉の水分特性値や糖濃度の変化を検討し、膨圧を失うときの水ポテンシャルの低下に寄与しているのは、細胞内溶質の増加よりも、体積細胞弾性率(細胞壁の堅さ)の増大の方が大きいことを示した。以上の結果から、秋から冬にかけての地温の低下に応答して、スギの葉が低温に対する耐性を獲得することを明らかにした。季節はずれ降霜(晩霜、早霜)の害は、気温に比べて地温の季節変化が穏やかであり、急激な気温の低下に樹木が応答できないために発生すると考察した。
|