研究課題/領域番号 |
13470088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
市原 学 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90252238)
|
研究分担者 |
前多 敬一郎 名古屋大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30181580)
柴田 英治 (柴田 英冶) 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90206128)
上島 通浩 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80281070)
束村 博子 名古屋大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00212051)
山田 哲也 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90303635)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
|
キーワード | 1-ブロモプロパン / フロン代替溶剤 / 神経毒性 / 生殖毒性 / バイオメーカー / 蛋白付加物 / 神経特異蛋白質 / Mercapturate / バイオマーカー / エノラーゼ / 質量分析 / 連続切片 / 卵巣 / メルカプツレート / N-Acetyl-S-propylcysteine / クレアチンキナーゼ / SH基 / アポトーシス / 神経特異蛋白 |
研究概要 |
(1)1-ブロモプロパンに曝露したラットから尿を採取した。尿100oμLに飽和食塩水400μL加え、酢酸エチルを500μLにて3回抽出した。無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、遠心濃縮器にて濃縮乾固し、40μLの酢酸エチルに溶解の後、20μLのMTBSTFAを加え、TBDMS誘導体化し、N-Acetyl-S-propylcysteineを同定した。代謝物N-Acetyl-S-propylcysteineは曝露量依存的であり、内部曝露指標として有効であることがわかった。 (2)1-ブロモプロパンに2週間曝露したラットから血液を採取し、Actone-oxalic acid混液を用いてグロビン蛋白を抽出した。グロビンは無酸素下で酸加水分解を行い、LC-MS/MSにてS-propylcysteineを同定した。 (3)1-ブロモプロパンに曝露したラットから麻酔下で、大脳、小脳、脳幹、脊髄を取り出し、ホモジェネートの後、可溶牲蛋白を分離した。サンドイッチタイプのEIA法にて神経特異蛋白γ-Enolaseグリア特異蛋白β-S100を定量した。さらに、グルタチオン(GSH、GSSG)を酵素サイクリング法にて測定した。その結果、γ-Enolaseが大脳で特異的に減少し、1-ブロモプロパンが中枢神経に強い影響を与えることが示唆された。 (4)1-ブロモプロパン曝露ラットから麻酔下で精巣を取り出し、免疫染色にてα-エノラーゼを染めた。その結果、αエノラーゼはセルトリ細胞に特異的に発現し、他の精子形成細胞には見られないことがわかった。さちにEIA法にてα-エノラーゼの定量を行った結果、曝露量依存的にαエノラーゼが増えおり、セルトリ細胞に影響があることが示唆された。
|